goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m

内局新体制は今日「公式」発表か

2013年06月25日 | 旧庄×内局
24日は「議員協議会」だったようだ。
本日、「臨時宗会」で、S師新宗務総長さんのもと、新体制が発足する。

新財務部長さんと新教学部長さんは現公選宗会議員さんである。
ということは、補欠?選挙であろうし、東日本支所下で、「三州(長野支所・山梨支所・相模支所)」枠から
是非とも出馬して頂きたいのは、現山梨宗務支所長さんである「O師」ではないだろうか?

宗会議員を囲む会での発言や、●●●時報へ前内局に対する意見を、正々堂々と投稿された方である!
是非とも、三州の皆さん!!Oさんに出馬して頂くようにお願いして頂くことは出来ないでしょうか?


宗務総長 ●●昭師 山ー47番 ●●●院
総務部長 ●●惠貫師 兵庫ー46番 ●●寺
財務部長 ●●義仙師 山梨ー2番 ●●院
教学部長 ●●実英師 丹波ー27番 ●●寺
山林部長 ●●文章師 山ー34番 ●●院
法会部長 ●●法研師 山ー62番 ●●院

(一部訂正致しました。25日 17:45
ご指摘を頂戴しました皆様、改めてこの場にてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
また、不正確な情報を掲載してしまいましたこと、誠に申し訳ございませんでした。管理人)


後ほどgoogle対策します!(対策済み 25日 21:45)

資産運用問題の徹底解明と平行して開創法会も進めねばならない、という難局の中で、
新宗務総長さんをはじめ、内局に就任を受諾された皆さんへは、我々は積極的に協力して行かねばならないだろう。
宗祖の名誉を護り、宗団が健全な発展が出来るように一致団結は求められている。

我が宗のみならず、仏教界全体の信頼低下に拍車をかけ、
開き直って、居直った「前○○内局」の不祥事・不始末の処理は徹底して下さることを願うばかりだ。

無謀な資産運用に加担した関係者の処分は、旧内局員だけではないだろう。
懲罰動議出した3名の耆宿宗会議員や、
刷新の会の公選宗会議員さんを陥れる動きをした第●区の公選宗会議員への責任も追及して頂きたい。

朝日新聞にマークされ、スクープの端緒になったであろう御仁のその後も忘れてはイケナイ。
寺有財産を隣接学校法人に●円で売却したのであるから、「財産処分礼録」はしっかり取り立てて頂きたい!
「単立」になって、逃すことなど無いように!!

前内局で「総務部次長」の去就は注目したい。
N宗会議員への不適当な懲罰動機に対し、
穴だらけの「宗規」を盾に、
よくもまぁ「理屈」構築して、
懲罰側に全面的協力した「理論派」である。

朝日新聞の記者に対し、木で鼻をくった対応したればこそ記者の取材魂に火を付けたであろうこと、

朝日新聞 平成25年2月5日号より引用
への「功績」だけは評価してあげよう!!

【木で鼻を括るの解説】
【注釈】 本来は「木で鼻をこくる」といい、「こくる」とは「こする」の意味で、木で鼻をかんでは、紙のようにしなえようがないことから。 「くくる」は「こくる」の誤用が一般化したものである。
http://kotowaza-allguide.com/ki/kidehanawokukuru.html より引用






コメント

中外日報 平成25年6月13日号に

2013年06月15日 | 旧庄×内局
中外日報 平成25年6月13日号の記事をFAXで送って頂いた。





>「騒ぎを起こした一つの原因」
>「騒ぎを起こした一端の責任」
>「一般紙にリークしたりする今回のような騒動」


文脈だけから判断すると、
資産運用に大失敗し、宗団に大損を確定させる結果をもたらす意志決定を行った事や、
訳わからない経営コンサルタント重用し、数億円の費用支出した事などなどが「問題」なのでは無く、

一般紙にリークした(?:注・管理人)」ことが『問題』であると言いたいようだ。

「一般紙にリーク」は「怪文書」でも力説されていたが、「朝日新聞」に誰かが「リーク」したというのであれば、
客観的な証拠を明らかにすべきではなかろうか?

「名古屋」の件に関わる元宗会議員を取材対象としていた朝日新聞の記者が、
宗会へ取材に行ったと考えるのは極めて自然のことであろうし、棚ぼた「スクープ」になったのではないだろうか?

そして宗務総長自ら「宗規違反」を充分認識しながら、『秘密会』の内容を記者会見で述べたのも事実(これこそ「リーク」ではなかろうか?)である。

議場から出てくる宗会議員等へのインタビューが「リーク」になるとも言えようが、
「他に」も原因」があって、多くの責任が「他に」あると言いたいのであろうか?

不信任された「内局」の意志決定とその行動が「根幹的原因」であること、
それにさえ気付いていないのであろうか?



コメント

神奈川支所は「宗費」の上納を供託することに決定!

2013年06月06日 | 旧庄×内局
6日の神奈川支所総会にて。
平成25年度の宗費の本山上納分を即納せず、
供託することに決定しました!!
取り急ぎ、ご報告
他支所もご検討の程を!!


以下追記 6/8

さて、「供託」であるが、法律に基づいた「供託」となりえるのか?
実際問題としては法曹関係者に判断をゆだねることではあろう。が、少々考えてみた。

1、「宗費」の上納行為が「供託」対象となりうるのか?
2、法律上、「支所」が、法律行為上の法人格を有し、「主体」となりうるのか?
この2点は充分考慮しなければならないとは思う。

まぁ、仮に「供託」が法的に不可能であったとしても、
年度末の3月までに、上納すればいいだけの話で、
宗報No194号(h25、5,1発行分)の14頁の「宗達第9号」の選挙人確定名簿は参考になるであろう。

第3区の某支所では支所長含め「48名」のお名前が列挙されている。
四国の宗会議員さんがご遷化されて、補欠選挙を行うにあたり、「宗達第4号」が公示されたが、
そこには48名の方のお名前が無かった、と推察は出来る。

推察ついでに申し上げれば、こんなやりとりがあったのではなかろうか?
支所下住職「もしもし、支所長さん?ウチ確か6月に宗費納めてるけど、名簿に名前なかったけど、ど~なっているのですか?」
支所長「ちゃんと納めて頂いてますよ!支所に納められる時期が各寺院まちまちなので、いつも年度末にまとめて納めているんですけど、タイミング逸してしまって・・・」
支所下住職「それは大変ですね、いつもお世話になってありがとうございます。どうぞよろしく」
ってことではないかと思える。

各支所での「実務上」の実際は多様であろうが、支所長さんや副長さんの皆さんのご苦労を考えると頭の下がる思いである。

法律的な「供託」が可能でなかったとしても、意識的・組織的宗費「遅納」であれば、基本、問題は無いであろう。(各種の「本所」申請時に本所が対応しないであろうが)

支所役員さんの皆さんには、お手数おかけしますが、そんな時は、該当する「寺院」さんの分だけ「上納」するってことで、対応できるのではないでしょうか?

先般の宗会議員選挙で「第3区」の宗会議員「推薦状」では、
「三月七日に第三区北陸の新潟・富山・石川・能登・福井の五人の支所長全員と二人の前宗会議員が集まり、状況の分析と対応を話し」あったそうで、「資産運用は収益を産んで問題は無く」(・・・中略・・・)「宗団の財政悪化は無いとの結論に達し」たそうですから、宗費が遅納されても問題にはならないでしょう。

追記 6/9 21:53 コメント頂戴しました。

Unknown (三人文殊)
2013-06-09 15:48:20

裁判は得意なんですが(*^_^*)
>平成25年度の宗費の本山上納分を即納せず、 供託すること
これは無理ではないですか?
仮に総会で意思統一したとしても、支所は各寺院の事務代行しているだけですから、権限は無いと思います。
本山に納めるべき上納金を支所長が勝手にどこかへ預けたとしたら、下手すると本山から業務上横領で訴えられる可能性もありそうです(実際にはしないでしょうけど)
各寺院が不払い同盟を結んで、各寺院名を書いた文書を本山に送れば十分ではないですか。



追記 6/10 7:56
>これは無理ではないですか?
法律で規定する「供託」ですと、要件として結構キビシイとは思いますね。
だた、この法的な「供託」をもって、過去上納された「宗費」が、本来の目的を逸脱し、
無謀な投資行為によって、善良な注意管理義務を怠り、宗団に経済的損失を与えた事実。

真相を解明しようとした公選宗会議員に対し、耆宿宗会議員が懲罰動議をわざわざ出して、
議員生命を絶とうと画策した事実。

不信任されそうになっても、不信任案が出されても、不信任が可決されても、辞任もせず、
さらに非を認めず解散させた事実。

選挙においては、公然と選挙干渉を行い、公費を持って、自己弁護にもならない文書を発行した事実。

2年を切った記念事業を目前に、宗政の混乱もたらし、時間的・経済的浪費を重ねてきた事実。

そこまでしてまで「権力」にしがみついた「旧内局」に対し、
次期内局がどこまで明確に責任追及と真相解明を行うか?自浄能力は発揮されるのか?

そのためには、多くの末寺住職が、「供託」という法律行為まで持ち出して、宗団に対して「意思表示」を示すという点は大きな意味を持つもの思えます。

>本山から業務上横領で訴えられる可能性
逆に「告訴」されたなら、それはそれで、支所下住職一丸となって支所長さん初め支所員の皆さんを全面的にバックアップしますね!!
また「本山」が「告訴」という法律的対応を行うならば、「背任」で訴訟起こし検察に「告発」すればいいだけの話だとおもいますよ!

>不払い同盟
「不払い」ですと、ニュアンス違ってしまうと思ってます。

「宗費」を納める意志は当然あるけど、納めた「宗費」が本来の目的を逸脱したことに浪費され、
資産運用で大穴あけた「責任役員」が宗団に与えた損害を「賠償」もせず、辞めただけで事を終わろうとさせるのではないか?という危惧があるからです。

まともに「宗費」が使われる、あるいは附加されるのであれば、何の問題もなく当然「宗費」は納められるべき性格のものです。

前内局によって「護持負担金」なる制度が持ち込まれ、年間約8000万円を集金するシステムは稼働しましたが、そのカネさえ一体ど~なってしまったのか?定かではありません。

また「不払い」ですと、個別支所の運営費等をさえ滞ってしまいますので、それは避けなければなりません。

現実的な方法で、いわゆる「供託」という法律行為に準ずる意図があることを表明し、実務的には各寺院から上納された宗費の内本山上納分を支所の口座で管理して、ギリギリまで上納を「遅納」することで、末寺の意思表示が全国でなされることを期待してはおります!!

我が宗の場合、「宗費」(教師義納金やその他含めて)1ヶ寺当たり支所へ送金した中で「約7割」が上納されるのが計算になりそうです(ザックリと非常にアバウトな目安ですが)。

組織防衛上、指数や宗費額はあえて記載致しませんが、他支所の方もご覧になっておられると思いますが、
2年前の「全国支所長会議」にて配布されたであろう、『支所教化助成費交付金額一覧表』をご覧になって頂くと、
どの程度が「遅納総額」になるか?計算して頂けると思います。


コメント (1)

しばりょうたろう氏のひ(宗政史上初の「不信任」された内局のいしぶみ)

2013年05月28日 | 旧庄×内局
一の橋から奥の院へ向かって100m程だろうか、この碑が建っている。

「年限」と「代議員終わった」のと「早期完納」のご褒美で、3階級特進を受ける為には
「そーじょーさんろう」が必要とのことで、2009年(平成21年)登山したときのスナップである。

時報で「碑」のことは気になっていた。案の定であった。



「猊下」のお名前だけで良いのでは思うが、皆さんはどのようにお感じだろうか?

第1次内局で飛○師、柏○師は、第2次でお辞めになってらっしゃいますので誤解無きよう。




コメント

羹(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹く

2013年05月27日 | 旧庄×内局
まずは、時報平成25年5月21日号、8頁の下記をご覧ください。


信頼できる(or信任に値する)内局の提案であれば、
「ををっ、定年延長して、「有能」な人材にもっと活躍してもらえるようにするんだなっ!」
ってことかと判断出来るし、何の問題も無いように感じるでしょう。

「護持負担金」制度強行導入した、前代未聞の不信任された前内局のことですから、
性善説に基づいた判断は、私には出来ません。

今までの規則を「変える」動機や背景は何なのか?
55歳以降「参事」となる規程に、わざわざ「『内局会で決定した者』を『配属』する訳だから、
内局の「お気に入り」でない場合は、「補職」にしないよ!って宣言と思えてならない。

背景の一つに、思い当たることはある。
東日本震災で宮城・前線基地に派遣された職員の方は「参事」であった。
本山として派遣しておきながら、「何もするな」という指示が出されたのは何故なのでしょうか??
 
そうそうこの「前」総務部長ですが、

「個人的誹謗中傷」って解釈したのに、「看過できない」とまで宣言したのに、看過しちゃったの?かな?
公文書だから「別人」が起案したのかな?

「内局・総務部長」宛に、「東海地区支所長協議会」として正式に出しているのに、

ど~読んでも「個人的」とは解釈出来ないけれども・・・。

次期総務部長さんは、どのように回答するのでしょうか?



コメント

4100万円の免罪符?(耆宿会にて・・・?)

2013年05月26日 | 旧庄×内局
時報平成25年5月21日号からである。
GWの関係だろうが、臨時宗会からの動向を知るために、時報紙が待ち遠しかった。

「4100万の報告書」の限界と、「依頼主」を『代表役員』にしたことについて指摘したい。
公認会計士さんの見解にもあるように、「全て」が調査された訳ではないのは明白となった。

面白いのがK弁護士の以下の表明である。


「(今後)(誰かに)取引相手を追求されたら、個人情報保護法を盾に出来ますよ」
という解釈が可能となる。

ここで、「会社法」を援用してきたこと考えると、
逆に「会社法」で資産運用実態に関わる調査が可能
という解釈も成り立つのではなかろうか?

依頼者を「代表役員」名にして、客観性持たせようとしたことは過去記事でも指摘したが、
本宗の場合、代表役員=(宗団の)管長猊下=(総本山の)座主猊下である。
内局は「猊下」を巻き込む結果になることをどのように判断したのであろうか?
内局が自らの意志決定で招いた今回の事態に、
「依止師」まで「ひきづり出し」てしまったのではなかろうか?



密約」の件については時報では以下の記載がある。
公選から「耆宿」になった議員の発言だそうだ。(内容の信憑性について疑問だが)
(「不信任出した16名が辞める」ってことになっている)



S耆宿が「今すぐにこれらの投資から手を引くこと」は出来ないか?と発言されておられたようだ。
推測だがご自身やご自坊では「手を出す」こと無く、運営されていらっしゃる方なのだろうと思う。

もし、S耆宿さんから、質問されたとしたなら、
「今すぐ手を引くのは簡単です。あっさり出来ますよ!
その代わり「元本」はるかに下回った「評価損」分まるまる大損が確定しますし、
「違約金」も発生するかもしれません、「何をどこで購入したか一切不明」ですので。
超目減りした金額から、契約内容によっては更に「手数料(1~3%)」を取られてしまいますよ」
と私ならお答えできますでしょうか!







コメント

震災発生後50日も経過してない「前線基地」で有ったこと

2013年05月19日 | 旧庄×内局









コメント

回答はあるのだろうか?

2013年05月17日 | 旧庄×内局
相変わらず本山HPには、おしげもなく文面が晒しものにされている。
(まぁ~それはそれで・・・・・)

で、


なのであるが、いつになるのであろうか?

「公開質問状」/

「Fさんの公開質問状」/


Unknown (三人文殊)
2013-05-18 22:07:32
是非、回答をお伺いしたいものです(*^_^*)


次期内局の方々や、公選宗会議員の皆さんがどう判断されるか?でしょうね。
「耆宿宗会議員」の方々が宗会でどのようなスタンスをとられるか?
仏教タイムスや●●●時報や中外日報の記者さんの取材報道を期待したいですね。

東日本地区では、「宗会議員を囲む会」が定例になってますが、
その他の地方でも行われれば、と思います。

「支所」主催が無理であるなら、「有志」が宗会議員さんを招いて(他の選挙区の方も含め)、
「有志寺院」さんを会場にして、20名~30名位の皆さんが集まれるような規模で設定してみるのもいいかも知れませんね。







コメント (1)

おんなじ「宗務総長」という立場ではあるけれど・・・

2013年05月07日 | 旧庄×内局
中外日報web版より
「放射線量高く、時は止まったまま 2013年5月7日 16時56分」

他宗の宗務総長さんではあるけれど、
>もっと早く行きたかった。
>宗門としてどういう支援ができるのか。先は長い。
>現場ともっと密接に連絡を取りながら取り組まねば

2年経って「視察」に訪れたらしい。

一方で、自坊も被災する中、私たちが活動する際の「前線基地」として自坊を提供して下さり、
余震ままならぬ中、片付け→清掃→荘厳→余震→片付け→清掃の果てしないループ作業をこなし、
寺族の皆さんは、駆けつけたボランティアの皆さんへ対応、大量な支援物資の荷受け
・分配作業等、本山職員として派遣されたG職員さんと共に檀務を行っていた
我が宗の、同僚の、同じ仲間の、ご住職に対し、
3月11日に亡くなった檀家さんの、お葬式を49日に行う予定だったご住職に対し、
こんな暴言浴びせ倒した宗務総長公室もいらっしゃる、というこの現実!

(追記等 5/8 08:29) 
コメント

中外日報web (初稿 2013-04-27 19:13:31)

2013年05月03日 | 旧庄×内局
中外日報さんのweb記事リンク集追加・更新(20130503)

「●●●●●宗 注目の執行長選挙 2013年5月1日 17時14分」/
「資産運用 動機は明○寺問題とペイオフ解禁 2013年4月30日 17時58分」/
>また、22日の耆宿会では、資産を運用することなしに現行の宗団運営を維持するには、
宗費の増額は必至との考えを示唆した。
放漫な資産運用(バクチ?)の全容解明求めた公選宗会議員に対し、
懲罰発議した「3名の『耆宿宗会議員』がおはしまする「耆宿会」って、何のためにあるのだろ~か??


(初稿 2013-04-27 19:13:31)は以下。
ど~にも釈然としない・・・。
報告書(要約版16ページ分)だけ読んだ感想!
本編(40ページ)分をどうにか入手したい!!

「辞めた」からって放免ってことではないでしょうね。
今まで散々○○してきたことを棚に上げて、「きれいな引き際」はないだろう。

中外日報さんのweb記事リンク集
「臨宗のせめぎ合い 2013年4月25日 16時50分」/
「内局が総辞職 2013年4月24日 19時55分」/
「臨時宗会、23日に開会 2013年4月22日 19時06分」/
「宗議選 「過半数」の争い 2013年4月2日 16時51分」/
「不信任賛成議員は「全員立候補」 2013年3月14日 15時30分」/
「宙に浮いた14議案 2013年3月5日 17時06分」/
「不信任に議員の反応真っ二つ 2013年3月4日 16時21分」/
「宗務所 対応に追われる 2013年3月1日 11時40分」/
「資産運用問題 報告書の不備、不信増幅 2013年3月1日 11時40分」/
「資産運用で紛糾 、宗会を解散」 2013年2月28日 10時59分/


コメント

仏教タイムス 2013/4/25web版より

2013年04月26日 | 旧庄×内局
「http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html#4532」/

>外部調査委が報告書
>木○・○○○両弁護士
>松○○・松○○○両公認会計士

>内局はこの調査に際し、「要求された資料を隠すところなく提出」しなければならないと
>義務づけられていたが、報告書は「入手しえた資料に基づいて」作成され、
>「財務書類及び会計処理の全てを対象としたものでな」い
>などの限界も明記されていた。


>安○○仁氏が過半数を獲得。再び議長に選ばれた。
>副議長も、安○議長と志を同じくする片○○文氏が再選出された。
>参事会の会員(5人)にも、不信任の立場を明確にして再選を果たした
>山○○詔・長○○法・菅○○弘・村○○海の各氏が就任した
>(残る一人は耆宿の東○○清氏)。
>常任監査には山○・長○両氏が就いた。

以上、仏教タイムスより部分引用   m(_ _)m


未確認情報だが
監査法人への支払報酬が約*300万円
弁護士へのそれが約*00万円

前宗会では、宗会で承認した事項ではないので、
内局員が個人負担すべきであるもの(S総合法律事務所に対するそれも)
となっているハズである。

ところが、発注は本山代表役員がしたこと、にしている
   (理由は、内局が発注だと「客観性」がない、為ですと・・・。)   




「宗本一体」と言ったり、宗本別体とか、為政者都合良く使い分けるのはお見事!!

内局員と、懲罰動議出した耆宿3名と、
N議員の名誉回復にあくまで反対した耆宿・公選の各師で
負担すべきであろう。
指数割り」ならよろしいでしょうし、
護持負担金方式で「頭割り」が平等ではないでしょうか??

 
コメント

朝日新聞 25年4月25日 関東13版 38頁

2013年04月25日 | 旧庄×内局


デジタル版
「http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY201304240507.html」/

大阪MBS(エリア放送分か?)
「http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000808.shtml」/

その他web報道(過去記事と重複あり)
「http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013042401001774.html」/
「http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY201304240507.html」/
「http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130424-OHT1T00125.htm」/
「http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20130424ddlk30040316000c.html」/
「http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY201304230341.html」/
「http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MLPCNO6JTSEC01.html」/

「googleのニュース検索自動収集リンク(地方紙の多くは共同電の配信か)」/
コメント

内局総辞職!!

2013年04月24日 | 旧庄×内局

内局総辞職!!

15:56
ps 但し不信任案の採決等でなく、「辞任」を申し出でたということだ。


4月24日付け ブルームバーグ記事の
>関連5法人の運用を調査した外部委員会の23日付報告書によると
これって、S内局(旧)が依頼したもの。

相変わらず
>報告書では、リーマンショックも予見不可能だったとして
>「法人や運用担当の責任を問うことは適切でない」と強調している。
のスタンスで、S総合法律事務所の基調と一緒ですね。

宗会・参事会では、調査費用の負担は内局員がすべきものというスタンス確認されているはずですから、
よもや、「公費」から賄うなどということにならないように、監視しなければなりませんね。

「辞任」の形のようですが、まさか「退職金」など支払われることがないでしょうね!!


「http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013042401001774.html」/
>辞任理由
>不信任案のひきがねとなった財務資料が、宗派外に流れたものだったこと
???


>「驚愕(きょうがく)し、非常に残念」
???
「http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY201304240507.html」/
>購入した金融商品などの詳細は示さなかった。
>公開質問状を出していたが、この説明もなかった。
>「別組織」として運用状況を示さなかった。
>執行部は24日の宗会で「粉飾はなかった」とする弁護士らの検証結果を示し


「http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130424-OHT1T00125.htm」/
>不信任案のひきがねとなった財務資料が、宗派外に流れたものだったことを辞任理由に挙げ
>「品位のないものが他に知れ渡った。このままではますます尊厳性が失われる」
???
>臨時宗会は予定を1日繰り上げ閉会した。

「http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20130424ddlk30040316000c.html」/
>報告書では、2010年3月期~13年3月期の資産運用取引で6億9600万円の損失があり、
>1億2400万円の利息収入を差し引いた実質的な損失は5億7200万円と認定


コメント

朝日新聞 関東13版 38頁

2013年04月22日 | 旧庄×内局




朝日新聞デジタル版だと・・・。(通常だと「会員登録」が必要なのだが、全文読めます)
     (htmlタグをブログ標準から「  target=”_new”」に変更しましたので、別窓1枚開きます)
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201304210430.html?ref=nmail
http://www.asahi.com/shimen/gallery_e/view_photo_shimen.html?shimen-pg/TKY201304210431.jpg





三人文殊さんからコメントを頂戴致しました。(例によって●●●処理させて頂きます m(_ _)m )

2013-04-22 21:03:04 三人文殊 朝日新聞 関東13版 38頁
先日は失礼いたしました。
>●●●財務部長は「坊主には無理と思ったが、証券会社に言われるままに購入した」
この発言はひどいですね。
凄い言い訳です。

明日宗会が開かれ、不信任決議を準備されているそうですが、可決されると良いですね。
ただ、気になるのは管長さんです。
まさかの再解散がありそうで怖いですね。

****上記までが頂いたコメントです****

朝UPしたスレッドは非表示にして、別途記事にしましたのでご迷惑おかけしております。
>>坊主には無理と思ったが、証券会社に言われるままに購入した
おっしゃるとおり、言い訳には成りませんね。

『坊主には』という発言部分は、朝日新聞の記者の言葉ではなく、
当の本人が発したそのままの「言葉」である、と判断しています。

ここであたかも「俗世間知らずの坊主」として、自分自身を卑下するかの表現をわざわざ用い、
世間一般に「同情」を得ようとしている姑息さを感じますし、
「宗団の坊主全体」が同じ穴のムジナであるかの印象付けする意図が感じられます。

資産運用実態の解明を求めている社会常識を持った僧侶に対する、
侮蔑をも意味すると思います。

>ただ、気になるのは管長さんです。
現内局に都合良く「政治」利用されているのが、気になります。
(22日 23:10記 管理人)


コメント

耆宿

2013年04月19日 | 旧庄×内局
3名新任(地方2名、山内1名)、7名再任です。
宗務総長に指名された耆宿宗会議員の皆さん

懲罰動議を発した3名は見事に再任されています。
>議場で挙手による採決が行われ、35人中賛成23人で、
>事実上の懲罰撤回と名誉回復がなされた。
(仏教タイムスより引用、  http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/pg353.html  )
宗会・N議員に対する「懲罰」動議に思う

派閥抗争ではありませんので、
宗祖の名誉を護る、祖山を護るという視点で、
冷静なご判断を期待しております。


コメント