goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m

社会人権局に電話してみました。 その2

2016年04月18日 | 東日本大震災から学ぶこと
情けない!の一言ですね、組織的対応が。
残念ながら、これが我が宗の「災害対策」の現状なのでしょう。
実に情けない。

19日に空路で熊本入り予定していたが、陸路で職員2名明朝出発予定。
福山、山口で資材ピックアップして、福岡で協力者と合流だそうです。

東日本での「経験」など、活動者会議での意見集約等は、
いったい何の意味があったのでしょうか??

「災害コーディネーター」研修するのもご結構ですし、
「心の相談員」養成するのも結構ですが、
宗団として、災害対策をどのように「コーディネート」するか?
社会人権局の役職員の皆さんがコーディネートする「立場」に在る!ということを、
いい加減、真剣に、お考えになった方がヨロシイのではないでしょうか?






コメント

大川小 津波訴訟

2016年04月09日 | 東日本大震災から学ぶこと
「http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160408-00000079-nnn-soci」/

>児童らを校庭に約50分間待機させ、その後、川沿いの高台に避難中に津波に襲われた。児童70人が死亡、4人が行方不明になったほか、教職員10人が死亡している。

> しかし、震災の2日前、県内に津波注意報が発表されたことに話が及ぶと、「万が一、津波が学校に来たら、裏山に逃げるしかない」などと当時の教頭らと話し合っていたことを認めた。
> また、「裏山に児童が登るのは危ないと思っていた」と話す一方で、「社会科学習の際に児童が裏山に登ることもあった」と話すなど、あやふやな証言をする場面も見られた。


産経の報道
「http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160409-00000030-san-l04」/

宮城・石巻市 津波被害の小学校を保存へ 2016年3月26日 17:34
「http://www.news24.jp/articles/2016/03/26/07325745.html」/
>「見るのがつらい」という解体を望む人にも配慮

当時小学生だった助かった児童が高校生になり、「保存」を要望し、
お孫さんを失ったであろう高齢の家族が「見るのがつらい」から「解体」を望む、
と、両論報道する形の特番をひと月ほど前だろうか?観た。

建物を見るたびに、後悔と無念に苛まれる家族と、
亡くなってしまった妹や同級生が忘れ去られることの無いように保存を願う意見と、
どちらが「正しい選択」と言えるものではない、と感じていた。

釜石では「津波でんでんこ」が口伝されていたようだが・・・。
「http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/f15429e7eb2ad8ecd1bea436e251ad1a」/



コメント

婦人之友 3月号

2016年03月18日 | 東日本大震災から学ぶこと


出典 婦人之友 2016年3月号 53頁より
「http://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f201603/」/
「婦人之友」3月号を頂戴しました。 m(_ _)m

頂戴した『婦人之友』という雑誌は、全く知らないものであった。
検索すると「自由学園」の創立者の方が、当初の編集等に関わり、
ミッション系らしいが、よく判らない。
羽仁 進さんの祖母になる方らしい。

>100円の手間賃
>50名の作り手さん
>6000頭の在庫

とのことである。

お地蔵さん用の、前掛けとか頭巾とかを「商品」として企画されてはどうだろうか?
どれ程のニーズがあるか?判らないが、S・M・L・LLほどのサイズ区分で、
前掛けと頭巾、六地蔵さん用に6枚セットとか如何であろうか??

任意団体で行うか、代表が個人事業主となるか、NPO立ち上げるか?
調整は大変だろうが、生産・受注・配送・代金回収等実務は大変だろうが、
yahooショッピングあたりで「出店」して、
「http://topics.shopping.yahoo.co.jp/promotion/storecreator/」/

ネコポスなど活用するといいかもしれないなぁ~~、と漠然と思っております。
「http://www.kuronekoyamato.co.jp/nekoposu/nekoposu.html」/



コメント

皆様!お手を拝借!!

2016年03月03日 | 東日本大震災から学ぶこと

ご無沙汰しております!妙パンです!!

お手手を怪我してしまって、痛ててであります。
が、仏教タイムスさんが、釜石採り上げて下さいましたので、ご報告!!

釜石でも、88カ所巡りが再興出来れば、と
ネコの手を貸したいのもヤマヤマなんですが、現在貸せませんので、
皆様のお手手を拝借出来ますれば、と思う今日この頃であります!! m(_ _)m




追記 3/4 8:30
「釜石 88カ所」でググルと、以下のURLに辿り着けます。


http://yols.way-nifty.com/photos/kamaishi/dsc00141.html
http://yols.way-nifty.com/photos/kamaishi/dsc00140.html
http://yols.way-nifty.com/photos/kamaishi/dsc00139.html
http://yols.way-nifty.com/photos/kamaishi/dsc00138.html
http://yols.way-nifty.com/photos/kamaishi/dsc00137.html
http://yols.way-nifty.com/photos/kamaishi/dsc00128.html
http://yols.way-nifty.com/photos/kamaishi/dsc00126.html
http://yols.way-nifty.com/photos/kamaishi/dsc00125.html

追記 3/4 10:40
ちと、ネタとしては機を逸してますが・・・


恋するフォーチュンクッキー 岩手県 三陸鉄道南リアス線 Ver. / AKB48[公式]


恋するフォーチュンクッキー 三陸鉄道南リアス 全線開通記念 Ver. / AKB48[公式]



コメント

いくらやってもやっても改善されない状況

2015年10月12日 | 東日本大震災から学ぶこと
>いくらやってもやっても改善されない状況に「心が折れてしまう」と訴える現場リーダーもいます。
「被災地NGO恊働センターです。2015年9月に発生した東日本豪雨水害の救援レポートです。」/


追記 コメント頂戴しました 10/13 14:01
足湯だね。 (ご隠居)
2015-10-13 13:44:35
「高野山」のじゃないけど、足湯隊は必要だよ。
「こころの相談人」のネットワークは生かされてないのかな?
だれ1人「足湯に行こう!」と言わなかったのかな?
「高野山足湯隊」って本山からの要請が無ければ、行けないのかな?
方々で研修会をしてるのに、何処からも声が上がらないって事は無いと思うけど・・。


現地で諸準備・段取りしてくれれば、
加賀藩「出陣」するんじゃないでしょうか??
新しいグランクラスにもご乗車頂けますしね!
お出迎え・送迎・ご宿泊のコーディネートは、どこの「現地本部」が担当なんでございましょう??

まぁ、どこからか潤沢な「予算」分捕ってくれば、の話ではないでしょうか?

「何かが見える!」、と恐怖のどん底が繰り返されることだけは避けたいですね!!

神奈川ではこんな呼びかけがありましたよ!



追記 コメント頂戴しました 1/15 19:48
社会課のFBに書いてみた、、、 (ご隠居)
2015-10-15 17:54:15
誰かコメしてくれたら良いけどね。

先ほどアクセスしてみました!
コレ↓ですね!

本山HPですが、ページトップにアクセスするより、
http://www.koyasan.or.jp/news/ をブックマークにでも入れておいた方が
重たくなくて良いですね。

「社会人権局のFB」ですが、ご隠居さんのFB記事で初めて開設を知りましたが、
「宗務ネット」を活用して告知するとか、何故しないのか?出来ないのか??

時報の過去記事調べてみたら、H21年8月現在で、当時の総務部長の宗会での答弁で、
>8月末で約760件の登録だそうで、

正住職数が2500前後のハズですから、約3割が登録って計算になりますね。

「社会課のFBなのか?「人権課」のFBなのか?
いずれにしても「誰」が書いているのか?担当者は「誰」なのか?
顔が見えませんね。

直接「電話」すれば典型的たらい回ですし、
本部の「課長」さんのお立場は「スーパーバイザー」でしょうから、
まぁ「店長」からの電話など、テキトーにあしらうのがルーチンなんだろうとは思います!

http://www.koyasan.or.jp/soshiki/
HPに現在公開されているのが、最新「組織図」なんでしょうが、
「セクション」ごとバラバラなんじゃないか?という印象ですね。



コメント (2)

関東・東北豪雨で寺院に被害 常総市市内では2カ寺が避難所に

2015年09月18日 | 東日本大震災から学ぶこと
>停電・断水の中、両寺に身を寄せた住民は、最多時で合わせて約220人に及んだ。

>鬼怒川では、過去にも度々浸水被害が発生。特に77年前の昭和13年9月の台風では、今回のように堤防が決壊する大災害となった。地元ではこの時の記憶が大切に語り継がれており、「大水(洪水)の時は高台にあるお寺に避難した」という古老の証言もあるという。

「http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html#0930」/
仏教タイムスweb版 平成27年9月17日号 より

>避難者と近隣住民への炊き出し・給水を行う災害救援ステーションとしての役割も担っている。

その「ステーション」に、宗団がリーダーシップを発揮して、
現地へ組織的にかかわることを調整するのが『現地対策本部』の役割だった、と思うのだが・・・・。
平成23年3月11日から4年半経ち、当時の「出来事」を思い返すと、個別末寺住職さん等の多くの経験が、果たして全体に共有されているといえるのだろうか?と思う。

もっとも、今にして思えば、我が宗の当時の「内局」さんにしてみれば、
平成19年11月20日の「2億円」の仕組債が、
平成21年11月20日に、1億6400万円の丸損確定させて、3500万になってしまって、

その上、平成23年10月19日には、別の「2億円」が、
1億9700万円の丸損確定させて、271万になった訳だから、

東日本震災への「災害対策」どころじゃ無かった」でしょうね。

宗団の財務が大炎上中の真っ只中だった訳ですから!




追記 コメント頂戴しました 9/19 7:21
( もう一本のは「編集」後に・・・m(_ _)m )

しっちゃかめっちゃかだったなぁ・・あの頃 (ご隠居)
2015-09-18 23:02:23
「3億円の支援をする」と言ったもんだから、最後は奨学金なるモノを用意したね。身元も確認せず、在学証明の添付も無く。見ず知らずの人でも「あんたが判を押せば良いから」ってばらまいた。
そのツケは何処に?
役員はみなクレジットカードを持ち、「○○円までは使えるから何でも食べて良いよ」と言っていましたね。
本山の予算では多分補填出来ないくらい使ってたんでしょうね?何処からか○流させてね・・。
中の一人はよく刑務所に出入りしてたようですね。
私はすっかり収監されてたのかと思ったら、教誨師だったんだってね。あんだけ悪いことしてても教誨師になれるんだね。  
そうか!悪いことしてるから、犯罪者の心理が手に取るように解るんだね。
それにしても、「人のふり見て我がふり直せ」という諺通りにはいかないもんですね。

もう一本です!


○村證券横浜支店の、何方かが、
「○木はコントロールが効かなっちゃたんだよぉ~~!」
って、愚痴とも弁明とも我が宗住職に語ったそうです。

「部下」だったようですが、○木後押しして、「宗内」引き入れた
御仁体の、不動の無責任発言の数々は不問なんでしょうかね??




コメント (1)

自立、とは?

2015年05月20日 | 東日本大震災から学ぶこと
>ラッキーにして生き残った人間は、
  生き続けなければいけない。
    助けてもらうのを待っているだけではだめで、
      生きるための工夫をしなくてはいけない。


「http://diamond.jp/articles/-/71790」/

「http://diamond.jp/articles/-/71833」/



追記 コメント頂戴しました 5/20 20:27
被災者面は嫌いだ (ご隠居)
2015-05-20 20:22:24
文面にあったけど、私もそう思う。
津波だろうが、原発だろうが、みなそれまではその恩恵の中で生きてきてた。恩恵を受けられなくなったことに対しての不満を他人にぶつけてどうするの?
全てを受け入れて生きていく。それが生き物の持ってる宿命じゃ無いですか!
「生き残った」のではなく「生かされた」んだから、「さぁあなたどう生きますか?」と問われてる。
その中でも篩にかけられて堕ちていく人、残る人がある。
4年も経ったんだからいい加減足を踏み出してよね。




コメント (1)

まけないゾウさん

2015年04月26日 | 東日本大震災から学ぶこと


高幡不動の春期大祭国宝祭りでまけないぞうを販売している増○さんからメールが届きました。
手前のテントがぞうさん販売場所だそうです。
29日まで販売しますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
妙紀拝


と、お便りを頂戴しました。
写角から想像すると、
赤○印の辺りに、テントが設営されているのでしょうか??

ピーカンの青空ですね!!
(「ピーカン」って、今でも通用するのだろ~か??)
「春が来たニャン…買わなくても春が来た~」/









コメント

春が来たニャン…買わなくても春が来た~

2015年04月16日 | 東日本大震災から学ぶこと

全国の皆様!おはようございます!妙パンです!!
ご無沙汰しておりましたが、
釜石にも、季節の春はやってまいりました。
被災地に「春」が訪れるのはいつなのでしょうか??

ご主人様からの伝言を携えて参りました。

まけないぞうの高幡不動尊春期大祭国宝祭りでの販売日程が決定しましたのでお知らせさせていただきます。

4月26日から29日までの四日間、場所は高幡不動尊境内で、時間は朝九時から午後の四時半の予定です。神戸の被災地NGO協働センターのまけないぞう担当者○島○子様が担当します。

私は29日に高幡不動で増○さんと販売します。今回は普通のまけないぞう四百円の白いぞうさん販売します。在庫が7000あまりあり、このままでは作りてさんたちに生き甲斐作り、仕事作りが厳しくなってしまいます。

東京青年教師会の方々もボランティアで御協力してくださることになりました。26日にボランティアをしてくださるかたがおられましたらぜひともお願いしたいです。

あと、ぞうさんの購入もお願いいたします。釜石市出身で東京在住の方も応援に駆けつけてくださいます。是非、被災地の現在を知っていただき、被災者の高齢女性の支援にお力をお貸ししてくださいませ。

なお、高幡不動には聖天様も祀られておられます。何卒よろしくお願い申し上げます。

妙紀拝




引用元 http://www.takahatafudoson.or.jp/

コメント

釜石より

2015年03月15日 | 東日本大震災から学ぶこと
釜石の不動寺さんよりメールを頂戴致しました。

>今日、出入りの業者さんの従業員の方がうちに仕事でお越しになられました。
その際、「義理の父母がおかげさまで災害公営住宅の抽選にあたりました。ありがとうございました。
ただし、完成は三年先になるそうです。」とおっしゃっておられました。

仮設暮らしがまだ三年も続く…それもたぶんまた工期が長引くだろうと思います。
なんとも言えない気持ちになります…

この事実をみなさんに知っていただきたいです…
コメント

丸3年。

2015年03月11日 | 東日本大震災から学ぶこと
今日の東北地方の天候は、寒さも厳しい状況だそうで、
昨晩、「前線基地」のご隠居さんといろいろ四方山話をさせて頂いたが、
報道と実態の肌感覚の違いと、もどかしさを改めて感じ入ることとなった。

前内局体制下の物見遊山や、仲良しクラブの運営体制がもたらした物事は、
「組織」をアテにしてならない、という経験則とはなった。

が、さりとて、結局は「自分自身で出来る範囲で対策する」ということしかないのか?
を再認識したし、個人で動ける「限界」と、組織に働きかける「徒労」の狭間の中で
いい加減に諦観しなさい!と言われているような気持ちになっている。

免許も取って、無線局も「法的」には開局していることになっているのではあるが、
実際、電波出していない現実と、3年放置している自分の不甲斐なさを再認識している、3月11日である。 反省  



コメント

家を 建てる 前に (綾戸智恵さん)

2015年02月13日 | 東日本大震災から学ぶこと
東日本大震災直後に宮城で歌う仕事があって
  「こんな時に歌なんか聴きに来えへんやろ」
    と思ってたけど、いっぱい来てはった。

「おたくら、家建てるのが先なのに、
  こんなとこ来てよろしいのか」と聞いたら、

お客さんがこういうた。
 「家建てる前に心建てないと。歌うてちょうだい」

出所 http://www.daily.co.jp/gossip/2015/01/16/0007662083.shtml?pg=3


追記 コメント頂戴しました。 2/13 15:58
こういったこと (扇風機)
2015-02-13 09:57:06
僕が震災の時にやったことは募金だけでした。力になれる事は何も出来なかったです。歌う事で心に力を与える人や地域の檀信徒の為に一生懸命になってる人がたくさんいるから何か出来る事を探して協力したいと改めて感じました。 
コメント (1)

阪神淡路から20年、か。

2015年01月16日 | 東日本大震災から学ぶこと
平成6年11月に師僧である先代住職が遷化し、四十九日を営み、数日後の1月17日の午前5時46分。
東灘・魚崎生まれの先代住職がこの大惨事を知ることが無かったことは、今振り返ると良かったことだったのかも知れない。

何時の時報だったであろうか、近畿地区の我が宗ご住職さんの投稿だったであろうか?
被災して、うちひしがれて、途方に暮れた気持ちでいたところに、作務衣姿の義猛猊下が突然お見えになって、大変だったねと声を掛けて下さった、と。

「お大師様を観た」と書き綴っておられただろうか?
落ち込んでなど居られない!と気持ちを切り替えられたとおっしゃっていたと思う。

傍からその光景を見た事情を知らない人は、何でこんなところにおじいさんがウロウロしているの?と思ったかも知れない、そして、それは当たり前の感想なのかも知れない。

でも、我が宗の教師であれば、義猛猊下を存じ上げていれば、誰しも同じ気持ちになって、勇気と元気を与えて下さった、とありがたく感じたことであろう。

義猛猊下が何故お見舞いに下山なさったのか?その理由はわからない。
「管長」というポジションだからそうさせた、という見方も出来よう。
が、私はそうは思わない、決して。
「救済に行くのだ」「支援に行くのだ」という気持ちがそうさせた、という見方も出来よう。
が、そうとも思わない。

居ても立っても居られない、ひょっとするとそういうお気持ちで大阪へ向かわれたのではないだろうか?何が出来る出来ないとかではなく。

義猛猊下がご遷化されて、4年を迎えられようとしている。
平成23年(2011年)1月23日とのことである。

3月11日の東日本大震災を知ること無く、我々を歯がゆいお気持ちで見守って下さっている、と思っている。



コメント

被災の墓かさ上げ巡り、寺が檀家を提訴

2015年01月05日 | 東日本大震災から学ぶこと
津波被災の墓かさ上げ巡り、寺が檀家を提訴へ 大槌

「http://digital.asahi.com/articles/ASH126R5HH12UJUB00K.html」/

>隣町の○○宗の寺に関しての岩手版の記事です。
>釜石市内でも被災者の家の再建が進まないのに寺を…という意見はあります。
>難しい問題です…


(釜石・妙紀師よりfaxにて岩手版紙面を送信頂き、ご連絡頂戴致しました! m(_ _)m )

コメント

「戒名」が重複、「布施」が減額 被災寺院の復興、道険し

2014年12月25日 | 東日本大震災から学ぶこと
「http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141224/275550/」

>日経ビジネスオンラインでは、「宗教崩壊」の現場に足を踏み入れ、実態を調査。各宗教教団本部にも取材し、複数回にわたってリポートする。
「http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141114/273840/」

コメント