goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m

プレハブ本堂で高野山総本山が法要 罷免の前住職に対抗 2015年11月25日21時41分 朝日新聞デジタル

2015年11月26日 | 名古屋だがや
>朝日のホームページで動画も見られます。
と、URLを教えて頂きました。 m(_ _)m 

「http://www.asahi.com/articles/ASHCT3WHHHCTOIPE00S.html」/

>高野山の僧侶ら約20人が読経を上げ、総本山から預かる弘法大師尊像に入仏。
>添田氏は法要後の記者会見で、連絡寺務所について「正常化への橋頭堡(きょうとうほ)。現状を追認していないとアピール


「礼録」ケチったが為に、「あの公告」で乗り切ろうと画策して、

宗団にどれ程迷惑かけているのか?知っているのであろうか??


よくもまぁ~、しゃ~しゃ~と書いたもんだ!

↓こちらもご参照下さい!!
「http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/s/%B8%F8%B9%F0」/

コメント

お寺の正面にプレハブ「本堂」 罷免の前住職と対立の末 朝日新聞デジタル 11月24日(火)17時53分配信

2015年11月24日 | 名古屋だがや
お寺の正面にプレハブ「本堂」 罷免の前住職と対立の末

朝日新聞デジタル 11月24日(火)17時53分配信
「http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151124-00000047-asahi-soci」/

>前住職側は、プレハブの「本堂」については「係争中でコメントは控える」としている。


「http://www.asahi.com/articles/ASHCN7T68HCNOIPE025.html」/

>総本山金剛峯寺(和歌山県高野町)が、罷免(ひめん)した前住職に興正寺を2年近く実効支配されているため建設。25日に落慶法要を執り行う。





追記 コメント頂戴してます 11/26 20:44
「シカト」している訳ではないですが、扱いに苦慮しております! by管理人

コメント (1)

現代版の「施餓鬼」ねぇ~?

2015年09月01日 | 名古屋だがや


追記 BBS投稿No27、「非公開」にしました! (^O^)v
(「削除」はしてませんから、ご安心下さい!! 画像処理細工は管理人)
9/1 14:41



追記 コメント頂戴しました 9/2 9:51
(こっちの記事の方かな?と思いましたので、こっちに転載!)

まぁ・・・ (ご隠居)
2015-09-02 09:26:20
「素晴らしい見識ですね・・・。」
としか言いようが無い。
これ書いた人勿論一般の人ですよね?
まさかお坊さんじゃないよね・・。


末尾に「管理監」って肩書きですし、
モザイクかけてますけど、姓は○○、名が○で一文字ですから、
一般かどうか?不明ですけど、
一般でも「施餓鬼」を読み下せば、「餓鬼」に「施」すと漢文の素養があれば、
「使い方」留意するのが「管理」ってもんだと思いますけどね!

それが「監」督しているのか?「監」修しているのか?知りませんけど、
文脈から判断すると、「地元の慈善団体」や「生活困窮者」が●●って結論になってしまうのではないでしょうかね??

驚愕の「上から目線」の「現代版」ですね!

某禅宗系が「施食会」って表現変えたほどの「事項」ですけど、
ど~なろ~が知ったことではありませんし、
あっしにゃ~、関わりの無ぇ~ことでござんす。

ps ここに来て、冷え込みと長雨で、お互い体調管理に注意ですね!


追記 コメント頂戴しました 9/2 22:11
(こっちの記事の方かな?と思いましたので、こっちに転載しました。
尚、申し訳ございませんが、●●処理させて頂きました。
ご容赦お願い申し上げます、管理人)




「弥勒」さん、コメントありがとうございます。
由々しき文書だと管理人も感じておりますし、
まさに○○問題そのものではないか、との印象しか持ち得ません。

これが「公式文書」として、まかり通す「世界」が未だに有るのが
正直、信じられません。




追記 コメント頂戴しました 9/2 22:26
もうちょっと引っ張ってよ (にこらす)
2015-09-02 22:23:15
苦労して(ようわからんくてすみません)送ったのに。

関わりない?
いいんすか~先生方?ほんとに~?
高野山真言宗の宗務総長が特任住職やってる寺ですよ?関係ないですか?
高野山真言宗の特任ですよ。関係ないですか?
謝罪とか訂正とかないんですか?場合によっちゃ罷免とか。
真言宗だけじゃないですよね施餓鬼やってんの。
高野山真言宗の見解はOKなんですか?
もし先生方が特任住職だったらどうしますか?
もし先生方の自坊で同じ様にわけのわからんものを檀信徒に配られたとしたら住職としてどうしますか?
一般人が書いたんだから知りませんで済むと思いますか?


「にこらす」さん、コメントありがとうございます。
>もし先生方が特任住職だったらどうしますか?
>もし先生方の自坊で同じ様にわけのわからんものを檀信徒に配られたとしたら住職としてどうしますか?

私が住職でしたら、即刻「懲戒解雇」しますね。
同時に、管理不行き届きで、お詫びに参ります。

>一般人が書いたんだから知りませんで済むと思いますか?
「知りません」で済む問題ではない、と私も思います。

>もうちょっと引っ張ってよ
引っ張って頂けるように、本日宗会議員さんの所へ出向き
お話してくること位しか、管理人には出来ませんでした。

「秋季宗会」に上程されることを願うのみであります。



追記 コメント頂戴しました 9/3 12:58
明確にすべきでしょう! (ご隠居)
2015-09-03 10:15:36
名古屋でしたか・・・・。宗会でしっかりとしたことを示さないと、宗会の権威失墜でしょう。
山菱もいろいろ有りそうだし、八・・・否、大事に至らなければいいがね。


宗会に採り上げられるか?その前に社会人権局が対応されるか?
皆目不明ですが、複数の宗会議員さんにお伝えし、「ファイル」も転送してございますので、お任せしております。




追記 コメント頂戴しました 9/5 19:28
コメントと言うよりはお願いですが (Unknown)
2015-09-05 10:16:51
宗団の決定に逆らって居座ってる人達ですから宗会で何か決まっても無視されるだけでしょう。

出来ましたらここらに
  tp://www.jinken.city.nagoya.jp/data/link.php
修正前のファイル送って貧困者の方々を○○扱いしてますよってなると効果が有りそうですね。


「Unknown」さん、コメントありがとうございます。
記事下コメント部分を表示してしまうと、ハイパーリンクが自動付与されますので、
ht 削除してすみません。また、○○化ご容赦下さい。

>修正前のファイル送って
ですが、管理人は当事者ではありません。
行政等への告知等は関係者の方がされるべき事項と思います。

複数の宗会議員さんへ「ファイル」をお送りしましたが、
末寺としては選挙区の宗会議員さんへ「お知らせ」するしか方法がございません。
その「ファイル」をどのようにされるかは宗議さんの判断事項です。



コメント (2)

ふたつのピラミッド!

2015年07月23日 | 名古屋だがや
uhodojiさんの最新記事
「http://blog.zaq.ne.jp/uhodoji/article/2175/」/
で「カラー印刷」のパンフレット?が紹介されていた。

>全国の神社・寺院に無償で送られているらしいが、
残念ながら、手元には無い。

夏バテした「妙パン」が、
「これ、ファクス送っといた方がいいじゃニャイかにゃ~~??」
「館林も熱いけど、そうおもうにゃ~~!」
とサジェスチョンしたかど~だか推測の域を出ないが、
ともあれFAXを頂戴した!! m(_ _)m

早速PDFへ変換して、各方面へ拡散!
それをJPG化したのが、下の2枚







>當山の山主は非常に
と記載されているが、通常「山主」は「住職」で「代表役員」を指すのが普通だと思うが、特任住職である我が宗の宗務総長さんを排除し、山門閉ざしている「例の寺」で、
誰の意思決定で「職員募集」を行ったのであろうか??

裁判沙汰続きで、本山から罷免されて、地域からも総スカン喰らった「前(元)住職」がいる企業に、6月8日に9名の就活生が参加したようだが、学生は就職先の事前リサーチをしたのだろうか?と素朴に疑問である。

2つのピラミッドの内、一方は罷免され瓦解したであろうから、
もう一個の「ピラミッド」が君臨している、という図式なのであろうか??



追記 コメント頂戴しました 7/23 19:20
寺院乗っ取りの方法 (にこらす)
2015-07-23 11:30:30
どうやって寺院を乗っ取るか。どう正当化していくか。
モデルだね。先駆けだね。口実だね。

坊主が10人も居りゃ回る寺なんだから一般の事務員など不用。


追記 コメント頂戴しました 7/29 21:19
またパフォーマンスか (にこらす)
2015-07-29 09:15:09
今朝出勤してみると門前の飯田街道を挟んで向かい(●●寺交差点)にある元借地(数年前までガソリンスタンドで数日前まで不動産屋のマンション分譲プレハブ事務所のあった場所)が更地になってました。
そしていくつも「代表役員●●●●連絡事務所建設予定地」と書いた看板が?
ジャーナリストさん取材●●●●。



↑ここらへんのようですね!
コメント (1)

不法占拠??

2015年06月27日 | 名古屋だがや


仏教タイムスの報道を見ても、「様子」が想像出来ない!

「不法占拠」されているのであれば、なぜ「強制排除」が出来ないのであろうか?
「不法」というからには、「不退去罪」であり刑法犯であるのだから、「警察」にお願いすれば良いだけの話ではないだろうか?荷物整理は済ませるだけの時間は経過しているであろうし、「居住権」の問題がどういった実態であったか?不明だが、「居住」の本拠は「ご自宅」であろうし、前・責任役員共々「居住」していたのであろうか?と不思議だ。

それでも、「入って」くるならば「不法侵入」であろうし、「住居侵入罪」でこれまた刑法犯である。境内地であるから「お参りに来た」と主張された場合の「法解釈」どうされるのであろうか?とは思うが。

報道によれば、3点がポイントのようである。
1、特任住職の(全権委任されたであろう)「(特任)住職代行」
2、「連絡事務所」の設置
3、地代振り込みの新規口座の開設

不思議なのは「連絡事務所」で、記事では
>法事と事務の一端を回復
とのことであるが、現在「件の寺」で働いてらっしゃる職員の皆さんの「協力」は得られない、ということなのであろうか??

リクルート関連の記載では
職員数86、男女比3:7、平均年齢39歳、平均通勤40分
僧一般比が1:4とのことである。

「にこらす」さんの書き込みを参考にすると、平成14年で14名の職員数であったそうであるから、12年前はその体制で「業務を回していた」とハズである。

関連HPには、現在、信徒課・管財課・新規事業課等の組織運営がされており
  tp://www.koushoji-recruit.jp/work/field.php
対外的なルーチンワークは、継続して行われているであろうし、別途「連絡事務所」で
「法事」や「事務」の一端を回復する必要があるのか?出来るのか?訳がわからない!!

「罷免された住職等」の役員は一掃されたのであるから、新役員が今までの職員の皆さんに継続して業務をお任せすることが大切であるし、新役員体制で「事業」の再編を検討するなかで、地域から信頼されていた「寺」を取り戻すことが大切であるように思える。

何か?どこかで?歯車が噛み合っていない?よ~な違和感である。

「代行」が乗り込んでいったら、「業務」は回ると思っているのであろうか??
「机上のシミュレーション」だったとしたら、その辺よく考えたほうが良いと思う。

現在、働いている職員の皆さんや協力業者の皆さんの「生活」がかかっていることを
ゆめゆめ忘れていないことを願いたい。

が、基本、部外者の管理人がど~こ~口を挟む筋合いのことでも無い。


追記 コメント頂戴しました 6/28 7:02



裁判闘争して、判決あったところで、「法的には決着」付いても、
実質的には・・・・ってことのようですね。

某航空会社や某国有鉄道等、法人(企業)vs法人(組合)の法廷闘争もあれば、
法人vs(自然人としての)個人という法廷闘争もありますが、
法人は訴訟担当者が変えられますが、「個人」は死ぬまで当事者ですから、
裁判期間が長期化すればするほど、精神的・経済的に追い詰められて行かざるを得ないのが現状でしょうか。

親子共々、「僧籍剥奪」して、時報・六大に「公告」を出し、
「18本山各山会」各宗派へ、高野山真言宗として告知すれば良いのではないかと思いますね。(まぁ、「公告」はなぜか使わないようですけど)

「罷免された住職」は、前内局とは信頼関係にあった、とのことでしたが、
どれほどの信頼関係構築していたのでしょうかね??

宗派離脱宣言してからの、「宗会等」の遣り取りを傍観すると、「前内局」関係者は、「罷免された住職」を擁護・防衛されておられたようですけど、余程の、何かが、有ったのでしょうか??

「歴史と伝統」の刃を振りかざす程のものだったのかも知れません。



追記 コメント頂戴しました 6/29 16:43

待っとけよ (にこらす)
2015-06-29 12:48:12
早く特任住職様と共に平成18年に職員のMと責任役員の自称経営コンサルタントNと社員のTと葬儀会社社長のUが高野山の宗務所に住職申請の確認に行って門前払いになった件を追及したいなあ。
そして高野山が檀信徒に謝罪し責任を取る。そこから新しいスタートだと思うんだけどなあ。

宗務所を京都か大阪に移す。本山と宗務所を切り離す。そこから新しい高野山のスタートだと思うんだけどなあ。



コメント (1)

限られた情報の中で。

2015年06月25日 | 名古屋だがや
以前の記事でも紹介した
「http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/52a825ed7ee9492aaa7f493d56fa0f5e」/

鶴舞総合法律事務所さんのHPの特集を改めて読み直してみた。

2015年04月23日の段階では、あえて見解等述べず、紹介のみであったが、
「件の寺」の「罷免された住職等」を擁護する立場では決して無く
一般的な「お寺」を護持する住職(代表役員)としての立場からの弁であるので誤解無きよう願いたい!



改めて、記載させて頂くが、「言葉尻」を捉えて云々するものではありません。
>お寺は大幅な地代値上げを考えている、
「大幅」が、何を基準に大幅であるのか不明で、中京地域の同様な不動産条件での
坪当たりや平米当たりの地代と比べ、どういった地代だったものだったのか?どの程度「値上げ」が提示されたのか?数値が判らねば、主観的・感覚的に「大幅」というニュアンスは理解出来るが、もし、著しく低廉だった「地代」だったとして、それが中京地区の平均的・合理的水準の「地代」であったのであれば、当事者にとっては確かに「大幅」であろうが、地主が一方的に「悪」である、という論拠にはならないのではないだろうかと思う。

>借地人を追い出そうとしている、
地主から明らかに「立ち退き」を要求されたのか?地代の支払い能力を超えうる「地代」が提示され、結果として「追い出そうとしている」という印象になったのか?が不明である。

>女子の借地権相続を認めない、
「相続」なのか?更新等の「名義変更」なのか?下に引用した新聞記事の記載では「相続」とは異なるように思える。
実際「相続」であるならば、「女子」に認めないと地主が主張したところで法的に根拠は無いだろうし、相続税申告の際に、所轄税務署に地主の不当な介入で相続手続きが妨害されていると訴求すべきではないだろうか?

>名義書換や更新の際に高額のお金を要求される、
「大幅」と同様、「高額」の基準が、地域水準と比し著しい乖離であるか否か?不明である。

>金儲け主義になったのではないかという声
寺院を維持する為には、一定の収入が無ければとても維持など出来ない。
過去記事でも記したとおり、「借地権」を寺が、買い戻さねばならない事態に遭遇した場合に、程度の差はあれ、支払い準備をしなければ、「寺の運営」など出来ないという立場は理解されるのであろうか?

実際我が寺では、固定資産税等の2.85倍を基準に地代を提示しているが、それが適正であるか否かはいろんな判断があろう。機械的に設定しているだけであり、実際にその土地がどのように「利用」されているかも本来なら加味しなければならないのではないか?と思うこともある。

例えば、明らかに「年金」収入だけの老夫婦世帯だけの自宅居住の場合もあれば、自宅を別途入手し、借地に「アパート」を建て不動産収入を得ている「老夫婦」もいらっしゃる。とりわけ太平洋戦争後に、「自ら居住するため」に借地したという経過と、その家族等の生活の状況を当時の住職さん等が鑑みて、「地代」は合意していったケースもあることは、理解されるのであろうか?

 
>地代値上げは現経済状況では一般的に非常識と見られています。
「一般論」だそうだが、固定資産税の評価額によっては、単年度内においても「行政」が税額を上げる場合と下げる場合と混在しているのが実際であり(注:横浜市の場合)、
「上げた」から「非常識」という論理展開されるならば、それは「行政」に申し立てる性質のものではないでしょうか?

>筋の通らない借地人いじめ
ステレオタイプな表現との印象を持ってはイケナイのでしょうか??

>適正な借地関係が形成され、
確かにその通りと思います。
>借地人の方々が安心して地域で暮らせるよう
「お寺」は、突然やって来る「買い取り案件」の発生にビクビクしながら、
値上げすれば「金儲け主義」と罵られ、「どうせ税金払ってないんでしょう!」と実態も知らず蔑まれ、「こんなに広い土地持っているのに、少しぐらい譲歩しなさいよ」とか「丸儲けしているくせに」とか悪口言われることがないように気遣っている住職さんもそれなりに全国にいることも理解して頂きたい、とは思う。




改めて、記載させて頂くが、「言葉尻」を捉えて云々するものではありません。

クドいようですけど、
「件の寺」の「罷免された住職等」を擁護する立場では決して無く
一般的な「お寺」を護持する住職(代表役員)としての立場からの弁であるので誤解無きよう願いたい!と思います。 by 管理人



追記 コメント頂戴しました 6/26 10:34


一緒にされたくはないですけど、
歴史的伝統的に「袈裟まで憎くまれる」対象である、という点においては同列視されるのでしょうね。
それはそれとして、「罷免された住職」と「その副住職」の、宗派離脱の顛末と、撤回、さらに撤回の撤回、仮処分申請等の、なりふり構わぬ手段の波状攻撃に、「宗団」として如何に判断するか?が問われていると思いますね。

結局、「前内局」下においての、「総務部次長」の対応や、前内局とは信頼関係にあったと豪語し、宗会議員選挙で、「前内局」は総務部長=選挙管理委員長名で、「看過出来ない」と公然と選挙干渉を行い、「罷免された住職」擁護を、北陸ブロックの宗会議員や、各支所長さん連名で行い「文書」発行した「事実」さえ、「無かったこと」?になっているのではないかと、疑問でなりません。

そもそも、「懲罰動議」出した耆宿3名(内1名は、資格要件満たしていないハズだった)が未だに「耆宿」で鎮座していることがハナハダ疑問で、いかに「宗規」を検討したにせよ、「総務部」の解釈如何でどうにでもなるという現状です。その上何を根拠に「月刊住職」誌に回答したのか不明ですが、呑気に
「絶対に公表しない」とまで「宣言」している訳ですから、一体これからど~なるのか?と思いますね!!

「件の件」に関して、「罷免された住職等」に関しては、「借地人の方々」と「宗団」は
「共通の敵」に対抗するという点においては利害が一致する部分があると思いますが、
「宗団に属する末寺」の立場と、「末寺の貸地に借地権と有する借地人」という立場でもありますから、明らかに利益相反関係になると管理人は素朴に思いますが、その疑問に対し現総務部長さんに「一日内局会」で見解を呈しましたが、回答されることないだろうなぁ~と諦観しております。






コメント

あらまっ!

2015年06月24日 | 名古屋だがや
へぇ~~。

 tp://higashirc.ecgo.jp/page0515.html

ほぉ~~。


追記 コメント頂戴しました! 6/24 23:40

さすがに化せねば、「公開」出来ません!
ので悪しからず! m(_ _)m

いよいよ団参ですね!
雨が心配でしょうが、良い団参になりますこと、願ってます!! (^O^)v

コメント

従業員86名 か。その2

2015年06月22日 | 名古屋だがや


「従業員86名 か。」/に、「にこらす」さんからコメント頂戴したのですが、記事が「下」へ行ってしまったのと、「まんま」表示出来ませんので、新記事にしました。

気になったのは、
>元々土地関係(借地)で興●寺と揉めている●●の弁護士なので
>我々に連絡がない事等は特任住職が勝手にやったことなので知らない
>サテライトで兵糧攻めして前例では8年かかったという追い出し裁判

です。

宗派離脱宣言をして、「公告」が出て、「件の寺」に借地権を有する借地人の方々が
本山に出向かれ、新内局へ「件の住職」の苦情を申し出た際、「新内局の総務部」が、
「もっと署名を集めて下さい」的な発言してましたから、「それって『宗団』として本気なの?」というのが素朴な印象でした。

確かに「件の住職」が「大問題」であることに異議はありませんが、
宗団が、「末寺と利益相反関係にある借地人」に「団体交渉・署名活動」を働きかけるというのが不思議で、「件の寺」以外の借地権問題にも今後同様の方針で臨むのか?と疑問でなりませんでした。この懸念は、昨年秋の東日本の「一日内局会」でも、挙手し「総務部長さん」に直接伝えましたが、その後どうなったのかさえ不明です。

「件の寺」以外の末寺にしてみれば、「地主としての寺」対「店子としての借地人」の関係を内在している末寺もあり、実際、「地代」「更新料」等の交渉に直面している末寺住職にとっては、『本山が借地人をけしかけている』と捉えているのではないでしょうか。

過去には、我が寺でも、「借地権を買い取ってもらいたい」(意味として)旨のケースがあり、当時の副住職としての「月給15万円」の約170ヶ月分(年収14年分以上)を法人として支払い、 ボロ 老朽家屋を買い取り、解体費用・整地費用一切寺側負担で「境内地」編入して「 取り返した  取り戻した」ことがあります。

今まで寺に支払われた「地代」等など、全部お返しした以上に「お支払い」して、土地取り返さないとならない「現実」を、本山「総務」は知っているのか?と思いますね。

「払わない」「払えない」ならば、借地人は「借地権」を売却出来る訳ですし、「裁判闘争」繰り広げても、現状では「地主」が負けるのが常で、そんな時勢に「団交・署名」を本山として借地権保有権者に持ち掛けた訳ですから、ど~かしていると思うのは管理人だけでしょうか??

第三者に「借地権」が売却され、その第三者は基本どのように「使うか」自由な訳で、某新興宗教の集会室等に使われても、末寺としては「対抗」出来ないですから、問題化しないよう「穏便」に努力されている「末寺」の神経を平気で逆なですることになる、ということぐらいは、お分かり頂いた上で、「件の対応」されたのでしょうね、たぶん!

>8年かかったという追い出し裁判
が、店子さんに出て行って頂くのに「8年」掛かったのか?どうか?不明ですが、
「罷免された住職」は、「件の寺」居住している訳ではないでしょうし(別途ご立派な一戸建てに住所があるようですし)、「特任住職」が門前払いされる事態が意味不明です。

言い換えれば、取締役会で解任された社長(代表取締役)が、「会社(の建物内に居住しているならいざしらず)」に居座っているという「構図」ですから、なんでわざわざ問題をフクザツにしているのか?不思議であります。もっとも「名古屋」の地域性は知りませんけど、そういった風習でもあるのでしょうかね????

コメントありがとうございました! by 管理人 m(_ _)m


追記 コメント頂戴しました 6/23 9:58



>86名がお寺に立て籠っていると考えてください。
「労働争議」等で、労働者側がバリケード封鎖して、使用者側を入れないという図式ではないでしょうし、「罷免された住職」側を擁護する職員さんが、宗派の特任住職さんを「受け入れない」という図式なのでしょうか??

逆に、使用者側が「ロックアウト」するというパターンも過去の労働争議(一般論としての)あったでしょうが、どんな様相なのか?想像が出来ません!

「労働問題」になってしまったのでしょうかね????

代表役員の登記は、特任住職である宗務総長さんですから、罷免され住職の「何を強制執行」するのか?意味不明です。

「居住」しているのであれば、「居座り」は可能でしょうけど、別に自宅が有り「住職」という名前ではあっても「住んでなかった」訳でしょうから、その辺が不明ですね。

まか不思議な世界ですね。

追記 コメント頂戴しました 6/23 21:32
(2件頂きました。投稿頂いた順の表示は、上下逆です)




>居ようが居まいが今まで通り機能していれば
確かにそうでしょうね!ルーチンワークが有って、給与が順当に支払われていれば、
出所は「法人」でしょうし、源泉処理等されて「振り込まれ」、職員として「仕事」してれば、普通のサラリーマンでいられますね。

>収入は主に周辺の地代で今のところ●●側の財布に入っている
この辺の実際が不思議で、地代の振込先は「法人名義口座(だとフツーには思えるが)」でしょうが、入出金処理がどのようになっているのか?皆目見当が付きませんね。職員数からすれば、給与処理だけでも結構手間掛かるでしょうし、内部で経理処理しているのか?アウトソーシングしているのか?さえ不明ですが、「代表役員」がどうであれ、金融機関で電算処理されているのだとは推測出来ます。

仏教タイムスには、借地人数が約340件程と報道されていたと記憶してますが、「地代管理」の大変さは想像出来ます。名古屋の地代・更新料等「不動産関連」の慣習が不詳ですが、一般的には地代算出に「(年度ごとの)固定資産税等」の金額からではないかと思います。「収益事業」の収益・非収益の判定に、「3倍以内」という指標もありますし、今までどのような経過があったのか知りませんが、店子の皆さんが「本山へ直接訴える」という事態自身が、よほどこじれた問題だったのでしょうが、管理人には関係ございません。

>首にされたくなかったらハンコ押せと言われて退職届にハンコ押しちゃう
某団体でも、某東京別院で、「ここで退職届けに判押したら、50万円の退職金出す」と
対応された実績がありますし、そういったことが「平然」と「当たり前」に行われていること、「上」の指示に黙って従うことが、宮仕えの心得とばかりに判断するのが「大人」であり、「歴史と伝統」の世界なんだとは思えますね。

「責任」が問題になりそうでも、「責任追及はなじまない」という恐ろしい論理で、自らの無責任を「全体」に転化出来る発想が「世界標準」、な世界がこの世に存在するみたいです。



コメント

従業員86名 か。

2015年06月17日 | 名古屋だがや

  tp://job.rikunabi.com/2016/company/top/r174771092/

追記 コメント頂戴しました 6/18 4:55
すぐ辞める人がほとんどだけどね (にこらす)
2015-06-17 23:41:09
私が入山した平成14年には14名だったのにねえ。

そこまでして住職になりたかったんだろうね。ガキのころにオヤジに連れて来られてそのまま自分の家みたいに育って。
自房は極楽寺なんつって高野山にありがちな普通の一般的な住宅を興正寺の境内にある能満堂の写真を撮って登録したいわゆる幽霊寺というやつ。
まあ愛知県の高野山真言宗は戦後に教会等から寺格を得て新しく出来た寺院がほとんどなので似たり寄ったりかな。


>平成14年には14名だった
そうだったのですか!
全く知りませんでした。ありがとうございます!!


追記 6/18 7:19
>境内にある能満堂の写真
検索かけたら、aruku88.netさんのサイトに記事出てますね!
「http://www.aruku88.net/kobo/ennichi2/map03.html」/

○事本町を寺院名簿で捜すと、
平成11年9月1日発行分だと
4番 に「件」の寺
12番 が空欄で
61番 が自坊ってことになってますね!

平成19年10月1日発行分だと
12番 が 80番地に 福田寺 が復活?していて
61番 の住職名が 「撤回の撤回」とかで登場して
    なんとかクラブのHPに顔写真出てた人になってますね!

にこらすさんが入山されて、数年して、中日新聞等で報道された
「訴訟沙汰」が脚光を浴びるという流れでしょうか?

平成11年時点の名簿では、4番に
 Y田宏Gさん という名前の方が住職と記載されてました。


追記 コメント頂戴しました 6/18 12:38
寺院名簿 (にこらす)
2015-06-18 10:58:13
そうか。自宅は八事本町じゃなくて門前の石坂というところなんだけど幽霊寺の住所も興正寺の境内地になってたんだ。だから自房の郵便物が興正寺に届いてたんだね。しかも住職申請した平成18年より遥か昔からね。どーなってんの高野山。
Y田宏Gというのは八事山第二十世で法類の豊山派寺院の住職でした。今は興正寺の歴史から抹消されてて居なかったことになってます。自分が二十世名乗っちゃって歴史を変えるなんて中国とか朝鮮じゃないんだからねえ。
今の高野山の寺院名簿はないけど昭和17年の全真言宗時代の寺院名簿によると県内の所属本山金剛峯寺の寺院は25。その内昭和区内2。


>申請した平成18年より遥か昔から
郵便物が「件」に届いたのは、郵便配達員さんの申し送り事項みたいなものだったのではないか?とも思えます。

グーグルやヤフーのマップで観ると、広大な境内地ですし、事務所かどこかのポストに全部まとめて届けてしまえるのであれば、郵便局側としても助かる提案だったと思います。

ネットの写真では、あの石段ではバイクでは登れませんし、飛脚さんやクロネコさんも難儀でしたでしょうし、御朱印の有無は知りませんが、ハンコ押す人が生活しているとも思えませんから、そんなこんなで、「届いて」いたんでしょうね!!

>門前の石坂
が「自宅」だそうですが、以前グーグルストリートで、ご自宅の写真は拝見致しました!
まぁ「寺」の住所(所在地)と、「代表役員≒住職」の住所(居住地)が異なる場合があるのは、兼務寺院をお持ちの住職さんの場合など普通にありえることですから、そんなに意識することもありませんでしたね。

本山の於いても、「塔頭寺院」の住所や連絡先住所は異なっている場合もあり、
山内に住んで居なくても「山内住職」ですから、違和感はありますが問題ではないのでしょう。

>歴史から抹消されてて居なかったことになってます。
そんなコトになっているのですか??
地方寺院では、無住(無住職)期間があって、何世か?明確な資料が残っていない場合も有りますから、資料的に判明しない場合もあるでしょうけど、自分の先師・師僧を「抹消」するなんて私には出来ませんね。







コメント (1)

ちゃくちゃくと。

2015年04月23日 | 名古屋だがや
 uhodojiさんのブログ に、
動きが紹介されていた!

鶴舞総合法律事務所 
「http://www.tsuruma.net/index.html」/

○事○正寺サテライト特集ページ
「http://www.tsuruma.net/kousyouji.html」/
「サテライト事務所の地図(グーグルマップが別窓で開きます)」/






引用元 「http://www.tsuruma.net/tayori2015-04-2.pdf」/






↑ 時報に、いつ、回答は、載るのだろうか???


追記 コメント頂戴しました 4/24 7:14 
一部○化しました、管理人 m(_ _)m

もういい加減茶番には飽きたでしょ (にこらす)
2015-04-23 22:24:48
○○○を住職に任命したのは誰?
申請したのは誰?
申請を受け付けたのは誰?
偽○或いは改○したのは誰?
隠蔽しているのは誰?



追記 コメント頂戴しました 4/24 20:41
白黒つけてないので (にこらす)
2015-04-24 10:12:17
○にされたのなら疑いがあると言った方がいいのかな。
一連の興正寺と解雇された僧侶との裁判において五十代(当時)の僧侶の解雇理由としてお寺が出した(出してしまった)のがこの住職申請問題です。
申請に不審を抱き本山に確認しに行ったのが住職を陥れる行為なんだと。(頭○ってるよね)
七十代の僧侶にはそれを指示したと解雇理由にしました。
裁判では七十代の僧侶は指示していないが不正と感じたことを本山に確認しに行くことが何故住職を陥れる行為になるのかと一蹴されました。(あたりまえですが)
結局墓穴を掘って本山とのズブズブの関係もバレちゃいましたとさ。

今更ながら (にこらす)
2015-04-24 14:08:44
高野山真言宗の皆さんなら誰でも知ってることですよね?
宗派全体で隠蔽してるんですよね?


>皆さんなら誰でも知ってることですよね?
管理人の個人的感覚では、関東のほとんどの方は「知らなかった」のではないかなと思います。
中京地区では、中日新聞が結構精力的に報道していたことは、ほとんど知る機会もありませんでしたね。
「午後のアダージォ」というブログの管理人さんが、結構前から「記事」を提供されておられ、実際、国会図書館の中日新聞バックナンバーのコピー(拙ブログ過去記事にも記載)を眼にしたときは、随分派手に訴訟沙汰起こしているな、というのが正直な感想で、
「そのブログ」を拝見したキッカケも、「件の寺」のゴタゴタなど全く知る由も無く、
「懲罰動議」なるものが出され、前内局の体質や運営に疑問を持ったからに他なりません。

中京地区の方々には、大きなニュースであって、認知も広くされていたようですが、
「関東」に居る管理人は、全く知りませんでしたし、基本的に今でも「件の寺」がどうなろうが、個人的に全く興味はありません。

我が宗に限らず「業者」等の方々に、「運営」を乗っ取られてしまった「寺」ケーススタディの一つに過ぎないと個人的には思っています。

ただ、今回のケースの場合、罷免された元住職が、愛知宗務支所長、中部ブロック選出の公選宗会議員であったこと。そして、現在宗会議長さんをされている方と、「議長選挙」にて、「前内局」の方々が積極的に推挙されて争ったという事実経過などを鑑みると、「一末寺の問題」だけではないという点において、注目せざるを得ないというスタンスです。

さらに、「前内局不信任」が可決され、解散、宗会選挙の際に「前内局」が事もあろうに「選挙干渉」まで公然と行うに至り、『そこまでしなければならない理由がある』という視点に至っている訳です。

>宗派全体で隠蔽してるんですよね?
全体で隠蔽しているとは思いませんし、
このブログをアホみたいに書き続けているのも「隠蔽」されては、
宗祖に対して、末徒として申し開きが出来ないのが動機です。

宗派の中に「隠蔽」し続け、草葉の陰に至ろうとする方々が居るとは思っておりますが、
「彼ら」が安穏と死んだ後に、残された善良な宗派関係者にしてみれば、堪ったものではありません。

「錦の御旗」発言された方など、「問題点を知っていて」発言しているのか?「知らず」に発言しているのか?不明ですが、「にこらす」さんがおっしゃる様に「全体で隠蔽」という印象を社会的に与えてしまっている、とは感じております。


追記 コメント頂戴しました 4/25 7:18
さすがに、まんま公開出来ませんので悪しからず。 管理人 m(_ _)m 




遅遅として進んでいないので、「隠蔽」化されるのかな?
とも感じる部分があるのですが、

裏腹に、「隠蔽」したい方々が、各方面から顕在化しているようで、
某業界紙の主筆さん(編集長?)は、株主総会で  解任  辞任させられてしまったようです。木鐸を失ってしまった代償は、今後、当たり障りの無い紙面になってしまうのかも知れません。

「前内局」の善管注意義務違反は、明らかですから、さっさと検察へ告発して、
国税と共に公権力の発動していただくべきではないか?と管理人はかつてから感じておりました。

が、別の見方すると、もどかしいですが、「膿」がそこいら中から滲み出てくるのを待っているのかも?とも感じる、今日この頃であります。






コメント (3)

やっぱり 2

2015年02月06日 | 名古屋だがや
今週月曜日の2月2日に、現内局の方々や宗会議長さん等の皆さんが名古屋で「記者会見」を行ったそうだ。1月28日の登記完了をうけてのことだとは思う。登記完了直後のタイミングで我が宗として意思表明を行った訳で、やるべき事はやるべき時期に、がなされたのではなかろうか。

「記者会見」後、特任住職として当該寺へ赴いたところ、インターホン越しに「門前払い」を喰らったそうで、法的に「登記」がされても、「先住民」が居座っているそうで、「立ち退く」意思はなさそうだ。

不動産物件の居座り・嫌がらせとダブってしまいそうであるが、それを高野山真言宗を代表する皆さんに平然と行える「興正寺職員」が居ることもオドロキである。

お力添えしたとされる「住職会会長」から高野山時報に返答は無いようであるから、
「事実」として認めたという判断が妥当ではないだろうか。

別に「立ち退き」交渉に「お力添え」を期待をするものではない、ことを書き添えたい!!
「http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/3caa2057a9d0465915594b6fc8abb64b」/



つづく


追記 コメント頂戴しました。 2/6 13:11
得意の門前払い (にこらす)
2015-02-06 11:48:12
平成18年に住職申請に不正があると思った職員と当時の責任役員が本山に確認しに行きましたが門前払いでしたよ。

おまけに本山に内通者がいて探偵に写真まで撮られたよね。


コメントありがとうございます。
先般の投稿で、一部○処理のこと、ご寛容下さい。

平成18年、本山・高野山、「職員さんと責役さん」門前払いにした
ということですね!!

「職員さんと責役さん」が、本山へ赴くならば、事前に本山へお知らせしているでしょうし、「その情報」が、「興信所」等に伝わり、写真まで撮られて、しまったのですね!!
コメント (2)

登記では

2015年02月01日 | 名古屋だがや

去年(2014年)の1月6日に「退任」。
宗団的には「罷免」ということになるのであろうか。

「無権限」で、法人行為を1年以上行っていた、というのが「対外的」にどういった影響を及ぼすのか?後始末は大変ではなかろうか。

前内局関係者とは、いったいどんな御「信頼関係」を構築されてたのだろう?
当初「この罷免された方」を宗会「議長」を当てる、という皮算用が、現議長さんが選出されたことで、全てとち狂ってしまったのであろうか。

全部を「闇」に葬りさり、「遺産と伝統」を続けるという意図が、パーになってしまった訳だから、現議長さんに対し、風当てる方々の各ポジション・各分野からのアプローチは、ハンパなものではないであろうことは想像に容易である。



コメント

登記 完了!!!

2015年01月31日 | 名古屋だがや
祝!! 登記完了!!

出典 「http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html#0930」

2015/1/29
興正寺住職罷免問題 特任住職の登記が完了

> 宗派と罷免住職側の裁判が続く名古屋市昭和区の高野山真言宗別格本山・八事山興正寺で、宗派の特任住職(添田隆昭宗務総長)が法務局に申請していた代表役員登記手続きが28日、完了した。登記完了日は申請した昨年9月17日付。「添田氏が法的に正当な住職だ」と公認された。内局局僚の一人は「特任体制発足に向け、とにかく登記が第一歩だと思ってきた。これで住職としての行動が取れる」と話す。

> 一方、名古屋高裁から仮処分抗告審の決定が出される矢先の23日、罷免された梅村正昭元住職の子息・昌寛副住職と責任役員3氏が申し立てを取り下げ、新たに本裁判を提訴。裁判は今後も継続することになるが、まず法的に正当な住職となった添田総長が特任住職体制をどうスタートさせるのか、注目される。(「続きは紙面でご覧ください」/
 m(_ _)m

過去記事 「最高裁まで行きましょう!!」/ 

「http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/acade5c8ce2a45375fdbe50d946b3fdd」/
コメント

名古屋だがや その29 (追加)

2015年01月27日 | 名古屋だがや


仏教タイムスが届いた!
「記者会見」について報道されている。

傍観の立場で言えば、宗団内部での「懲戒」規定に基づいた判断が適切にされず、
事態を複雑にしてしまったのではないだろうか。後手後手に思える。

まぁ、「中堅どころ」の影響力を反映せざるを得ないパワーバランスなのかも知れないが、「悪い事」がレキシとデントウのフィルターを通ると、「悪事」では無くなってしまうのかも知れない。そうしないと、都合の悪いことになってしまうのであろう。

仏教タイムス購読案内へのリンク!!
「http://www.bukkyo-times.co.jp/works2.html」/

日頃の無断引用のお許し下さい!で、新刊書のAD

↑クリックすると、「直行」します!


以下1/22UP記事




追記 全文は↓下記サムネイルをクリックすると読めます! 1/23 13:38

  


追記 コメント頂戴しました。 2/5 7:44
高野山の努力? (にこらす)
2015-02-05 00:41:16
笑っちゃいますね。

同罪同罪。○ルですから。
住職申請書類が○造だったら?改○してたら?

そうなんです。元住職は元々住職じゃないんです。

高野山に平成17年以降の歴史と失ったもの全てを弁償してもらいたいですね。


「にこらす」さん、コメントありがとうございます。
数カ所、伏せ字にさせて頂きました。
申し訳ございません! 管理人 m(_ _)m

コメント

朝日新聞(名古屋版)より

2014年12月30日 | 名古屋だがや


だそうで・・・。

新聞送って頂きました!! m(_ _)m

「・・・・・」



コメント頂戴致しました 12/31 8:11

結局 (んー)
2014-12-31 07:15:17
なぜ、このようなひと(達)がいまのいままで
〇〇〇の僧侶をして来れたのかということも
同時に問われないといけない気がしますね。

彼(ら)だけ吊し上げるだけでは、本当の意味で
この事件は解決しないのではないかと。


コメント (1)