本日まで、ツィンメッセ静岡でホビーショーが行われていて
私も、息子といっしょに行って来ました。
昨年は7万人もの来場があったということですが、
今年もたくさんの人出で、人ごみが苦手な二人は
すぐに疲れてしまい、1時間いるのが限度でした。
みなさんはいかがでしたか?
やはりバンダイやタミヤのブースが人気が高いようでした。
そんな中、ひっそりとラベルメーカーのエーワンが出品していたのを
ご覧になりましたか?
プラモデルに貼る転写シールを紹介していました。
丸みを帯びた物体にも貼り易く、オリジナルの装飾をする
モデラーの方にはとても便利な優れものです。
もちろん、コバヤシでも販売していますよ。
↑期間中のみプラモデルを特価で販売しております。馬渕店、城北店、若松店では
常時、販売しております。
↑ほめられると伸びる子です
今日はみどりの日。4月29日から、いつの間にか移動していたんですね。
昭和天皇が植物に造詣が深いということで
みどりの日が出来たようですが、今回は木を使った文房具、特に
リサイクルされたものについて、書きたいと思います。
野球のバットにはアオダモという木が使われています。その廃材を利用して作られたのが、パイロットから発売されているジャストミート。
アオダモがバットに作られるぐらいの太さ(16~22cm)になるには、80年から100年かかるそうです。
野球チームの記念品や、卒業する野球部の先輩へのプレゼントにオススメです。
ちょうど良い重量で、手になじんで書きやすい質感が特徴です。
こちらも、廃材を利用した鉛筆、トンボの木物語。値段もリーズナブルで自然環境にもやさしい優れもの。赤鉛筆や消しゴム付き、色鉛筆も有り。
最後はオートの紙スーパークリップ。古紙の含有量51%で作られたこのクリップは、一見紙製とは思えないほどしっかりしています。ガチャ玉バージョンも有り。
イベントのご案内 豊田店…4/26~5/10 お母さんのぬりえ大会を開催
新しいクレヨン、クレオロールを使ってぬりえ
をぬってね。
ぬりえはお母さんにあげよう♪
今回も内容と無関係なタイトルで申し訳ありません。5月2日に亡くなった
忌野清志郎の名曲のタイトルです。私の結婚式で友人が演奏してくれたのを
思い出して、思わず付けてしまいました。
夢を見るのは 悪いことじゃない 事をあせりすぎちゃダメさ
ちょっとだけ 時の流れが 君をじらしてるだけさ
すべてはALLRIGHT ♪
↑ほめられると伸びる子です
もうすぐ5月ですね。
風薫る、すばらしい月でもあるのですが
5月病というやっかいな病にかかってしまう人が
出てくる月でもあります。
やる気が無くなったり、すぐ疲れるといった症状がでるということですが
みなさんは、いかがですか?
私が思いついた対処法は年中5月病になること。
つまり、年中頑張り続けないで、気を抜くところは気を抜く、
疲れたら口に出して「疲れた~」と言う。
頑張り続けることは難しいし気持ちがリラックスして
フラットな時にこそ、いいアイデアが浮かぶものです。
でも、毎日それでは上司に怒られますから、なるべく気づかれないように…
写真はクリップ形ボールペン。
「メモとボールペン、別々にあるとめんどーだし、クリップの形にすれば
いいんじゃね?」とだらだらした会議で安易に決められた新商品です(嘘です)
↑クリップを開くと、芯が引っ込みます。
イベントのご案内 豊田店…4/26~5/10 お母さんのぬりえ大会を開催
新しいクレヨン、クレオロールを使ってぬりえ
をぬってね。
ぬりえはお母さんにあげよう♪
↑ほめられると伸びる子です
今年小学校に入学した子供たちは
そろそろ学校に慣れた頃でしょうか?
学校で使う文房具といえばまず思いつくのが鉛筆。
今回はその鉛筆について書きます。
一口に鉛筆といっても、文字を書く鉛筆や
絵を塗る色鉛筆、デッサンのためのコンテ画鉛筆、木炭鉛筆など
たくさん種類があります。
一般的な鉛筆には硬度といって、粘土と黒鉛の割合で芯の硬さが
あります。現在、三菱鉛筆から10H~10Bまでの22硬度の種類が出ています。
特に10Bの書き味は鉛筆のイメージとは少し違って、軽い筆圧で筆のように
書けます。
みなさんはそのHであるとか、Bであるとかの記号の意味はご存知ですか?
HはHard(硬い)、BはBrack、ほぼ真ん中の硬度のFはFilm(しっかりした)
といった意味があるんですよ。
静岡の小学校では、2Bを指定している学校が多いようです。
2Bを大人になってから使うと、なんて書きにくいと思う方が多いはずです。
しかも、書いた文字をさわると手が真っ黒になりますね。そうやって苦労
しながら書き取りしていた記憶は薄らぎましたが、手には愛着心が残っているようで、たまに鉛筆を持つと落ち着きます。
上の写真はファーバーカステルのパーフェクトペンシル。
キャップの部分には、シャープナーと消しゴムが内臓されています。
イベントのご案内 豊田店…4/26~5/10
新しいクレヨン、クレオロールを使ってぬりえ
をぬってね。
ぬりえはお母さんにあげよう♪
イチロー選手が日米通産3086安打を打って
日本プロ野球記録を塗り替えました。
一本ずつ大事に、コツコツと積み重ねた努力は
一般人にはわからない苦労をされた結果だと思われます。
文具にも地道にコツコツと売られ続けている物たちが
たくさんあります。そんな文具たちが集まった本
「まだある。文具・学校編」を購入、読んでみました。
動物のりや肥後ナイフ、ダイモ、アーム筆入れなど
40代50代には懐かしい文具たちがたくさん載っていました。
その中で気になったのが、カスタネット。(文具というより楽器ですが)
カスタネットが普及し始めた頃は、男の子用は青、女の子用は赤の
単色だったが、「同姓の兄弟姉妹がいないと、おさがりが使えない」と
親からのクレームが殺到、で現在の赤青カラーになったという。
なにげなく使っていたカスタネットも、そんな悲しい過去を
乗り越えてコツコツ売られ続けています。
↑ほめられると伸びる子です
ある一定期間、なぜか無性に活字中毒になる時期が
あります。今ちょうどその期間に入っています。
書店に入って、小説を題名や帯だけを見て短時間で
5~6冊まとめ買いします。当たり外れがありますが
知らない作家に出会えて楽しいですよ。
最近気に入った小説は吉田篤弘著の「空ばかり見ていた」。
内容は、旅をしながら床屋をしているホクトという男の話です。
チョキチョキ、シャカシャカ、と気持ちの良い音が文面から聞こえてきて
読後、思わず行き付けの美容院に予約をいれました。
スタッフにハサミについて聞いてみると、20万円ぐらいのハサミを
使用していて、定期的に職人が研ぎに来るそうです。
それほど高額のものはありませんが、
コバヤシにもいろいろなハサミがあります。
ドイツ製ヘンケルスのハサミや、左利きの方用、牛乳パックを切るハサミ、
シュレッダーのように紙が細かく切れるハサミ…etc
最近入荷した3Mのハサミは使いやすくて気に入っています。
もっとも、ハサミを使用することは、ラッピングの際にリボンを
切る時ぐらいしかないのですが、切れ味も良く、持ち手のラバーが
肉厚で疲れづらく、落としたときのクッション代わりにもなります。
(かといって、落とすのは控えめに。かみあわせが悪くなりますよ)
美容院の帰り道、空から桜の花びらが降ってきました。静岡の桜は
もうすぐ終わりそうです。
ブロックメモと言えばロディア。
そのロディアが75周年を向かえ限定商品を
発売することになりました。
まずは、ど定番のNo11より一回り小さいNo10。
(サイズ5.2×7.5cm)
これは本当に小さくて、かわいらしいのですが
実用的かどうかといったら?ですね。
もうひとつが、ポール・スミスバージョン。
表紙のイラストがおそらくポール・スミスによるものと
思われます。ロディアのロゴをうまく使っていますね。
ポール・スミスラインもしっくな感じになっています。
どちらも、4月後半の発売予定です。
これらとは別に、75周年記念マークが入ったロディアを
発見!問屋のセールスが持っていたのですが、
出所不明、発売予定無しの超レアものかもしれません。
あまり触れられたくないようで、欲しかったのですが
あきらめました。
↑下が問題のマーク入り。サイズはNo16.上にちょこんと
乗っているのが、NO10.
この春、新社会人になった方々へ。メモは必需品です。こだわりを持って
選ぶなら、使いやすくデザインもおしゃれなロディアはおススメですよ。
↑ほめられると伸びる子です
昨日、中学生の長男の卒業式でした。
仕事を抜け出して(つまりさぼりです。社長すみません…)
式を見に行きました。すぐ帰るつもりだったのですが
合唱が始まり、すばらしい歌声に聞き入り
帰るタイミングを失い、結局最後まで
居りました。最近は「蛍の光」や「君が代」は
歌われなくなったようで、今回も歌われませんでした。
最後の歌は「旅立ちの歌」という埼玉県にある
市立影森中学校の教員の方々が作られた曲でした。
この歌は2~3年前からネット上などで話題になり
’07にはCMでSMAPが歌っていましたね。
とても良い曲でしたが、知らない曲ばかりで
少し寂しい気もしました。
粛々とプログラムが執り行われていかれる様は
見ていてこちらまでも背筋が伸びる思いがしました。
たまにはこのような厳粛な雰囲気を味わうのもいいですね。
この春、卒業を期にいろいろな所へ旅立つ方に
オススメの商品があります。
ヒサゴ株式会社から発売されている
「ブラインドカバー」は目の錯覚を利用した
特殊なシートで本の挿絵が周りの人に
見られないという商品です。
ライトノベルなどの挿絵が人の目を気にして
読むのに集中できないという方におすすめですよ。
特に電車通勤、通学の方はぜひお試しください。
しおり代わりにもなってとても便利ですよ。
↑ほめられると伸びる子です
今回は前回に続いて文房具の新製品をまとめて
ご紹介します。
↑まずはデザインフィル ミドリカンパニー
「5ポケットクリアホルダー」
クリアホルダーが5つに仕切られているという
既存の商品にもある機能ですが
しゃれたデザインが皆無でした。
何パターンかある中でもこれは数字の部分が
ダイカットになっていて色合いもクールでかっこいいです。
中の仕切りも微妙にカーブしていて使いやすさ◎
↑スピーチバルーン「ツインペンスタンド」
最近ネット上でコクヨのペン立てになるペンケースが
話題になっていましたが、こちらの商品も優れものですよ。
ボタンでしっかり固定できて、二つに分かれることで
整理しやすいですね。
ここの社長がくせのある方で、そのあたりもここの
商品は見過ごせない一因なんです。
↑ダイゴー「journal:」
手帳メーカーダイゴーから宝石箱のような
ノートが発売されました。3サイズある中の
写真のものは一番小さいサイズで、
11cm×8cmのかわいいサイズ。
創作童話など描いてみたくなるような
きれいなノートです。
↑丸善「クリップライト」
インデックスとクリップが一つになった!
ポストイットのように使い捨てずに
何度も使えてエコです。
このアメリカンなパッケージもいいですね。
すでに人気商品です。
↑マークス「マスキングテープ」
今話題のマスキングテープはカモイだけじゃなく
他社からもいろいろ発売されていますが
その中でも雑貨メーカーのマークスの
マスキングテープは特別かわいいです。
特にこの黒のレース柄はゴスロリ風カード作りには
かかせません!
↑アスカ「計算式表示電卓」
計算式表示&かっこ計算ができる!
メモリー計算が苦手な方には非常に便利な
電卓が発売されました。
算数の授業で苦しめられたカッコ計算が
こんなに簡単にできるなんて
時代も変わりましたね。
↑ほめられると伸びる子です
先日、お客様が古いタイプライターの
修理にいらっしゃいました。修理と言っても
インクリボンの交換なのですが
今やインクリボンを入手するのも
大変な時代になり、やっと見つけた
オリベッティのリボンもリールの形状が違っていて
巻きなおして、やっとはめることができました。
字によって難があるもののなんとか使用できるように
なり、お客様もお喜びになりお持ち帰りいただきました。
古い物を大事に使っていただけるのは
文具店にとっても、とてもうれしいことであり、
そういったお客様をもっともっと大切にしていきたいと
思いました。ブログをご覧の方のなかにも使われていない
古いタイプライターをお持ちの方がいらっしゃいましたら
ぜひご相談ください。
タイプライターではありませんが2/21,2/22の両日
ペンクリニックを開催します。どのメーカーのどんなに古い
万年筆でも受診できますので、調子の悪い万年筆が
ありましたらお持ちください。
イベントのご案内
若松店&豊田店…2/21(土)、2/22(日)ペンクリニック
万年筆の無料診断、調整。
2/21若松店 2/22豊田店
両日ともam10:00~pm4:00
↑ほめられると伸びる子です
トタンがセンベイ食べて
春の日の夕暮は穏やかです
アンダースローされた灰が蒼ざめて
春の日の夕暮れは静かです
ああ! 案山子はないか__あるまい
馬嘶くか__嘶きもしまい
ただただ月の光のヌメランとするままに
従順なのは 春の日の夕暮か
ポトポトと野の中に伽藍は紅く
荷馬車の車輪 油を失ひ
私が歴史的現在に物を云へば
嘲る嘲る 空と山とが
瓦が一枚 はぐれました
これから春の日の夕暮は
無言ながら 前進します
自らの 静脈管の中へです
中原中也 春の日の夕暮れより
立春を過ぎてだいぶ暖かくなりました。
春といえば旅行。
旅行といえばトラベラーズノート?
…ちょっと強引でしたがそのトラベラーズノートに
パスポートサイズが仲間入りするそうです。
従来のトラベラーズでは上着のポケットに
忍ばせるといったことが難しかったのですが
パスポートサイズでしたらポケットはもちろん
小さめのバッグにも入りますね。
レフィルも4種類、同時発売されます。
3月中旬予定です。

話は変わりますが、長男もついに
高校受験で来週いよいよテストです。
親としては祈ったり励ましたり
受験応援グッズを買ったりするぐらいしか
出来ないのが現状です。
コバヤシでも応援グッズ取り揃えています。
まだ間に合いますので、是非!

↑ご存知ぺんてるの祈祷済み受験グッズ。
下記アドレスから祈祷の映像が見れますよ。
http://www.pentel.co.jp/goukaku/index.html

↑①五角形えんぴつ。五角~ごかく~ごーかく~合格!
②合格けしごむ。金太郎飴のようにどこを切っても合格!
長男はトラベラーズノートの良さが
わかるような大人になるのかな~?
イベントのご案内 馬渕店…2/2~クラフトパンチ祭り開催
クラフトパンチが使いたい放題!無料。
豊田店…2/8(日)消しゴムはんこ&クラフトパンチで
バレンタインカードを作ろう!
受講料¥300 定員6名
①AM10:00~ ②PM3:00~
若松店&豊田店…2/21(土)、2/22(日)ペンクリニック
万年筆の無料診断、調整。
2/21若松店 2/22豊田店
両日ともam10:00~pm4:00


↑ほめられると伸びる子です
雑誌「Pen」で文房具の特集が組まれていました。
この「Pen」という雑誌、Penという誌名ながら
一向に万年筆や文房具の特集を組むことが
無かったのですが、ようやく特集が組まれた
と思ったら、紙面が大幅にイメージチェンジ
していました。
内容は「ぬくもりの文房具」と題して
ヨーロッパやアジアの、どこか懐かしいデザインの
文房具がたくさん写真に収まっていて
見ているだけで心がなごみます。
日本の文房具もいくつか紹介されています。
最近の話題は、凶悪事件や不景気ばかりですね。
今、本当に必要なのは「やさしさ」なんじゃないかと思っています。
機能性や価格ばかりに目が行ってしまいがちな
物たちのデザインなどに「やさしさ」が加われば
物も大事に使われたり、使用した人が少しでも
やさしい気持ちになってくれればいいですね。
☆「Pen」風にコバヤシにある商品で写真を撮ってみました。
↑①キュートなかえる型メジャー②ピンバッジ風マグネット③しおり兼付箋
④三菱鉛筆、えんぴつホルダー限定品⑤レトロな紙箱入り、ダーマートグラフ
⑥インク付ミニガラスペン⑦楓の方位磁石 ノートはユルリクとのコラボのツバメノート
イベントのご案内 馬渕店…2/2~クラフトパンチ祭り開催
クラフトパンチが使いたい放題!無料。
豊田店…2/8(日)消しゴムはんこ&クラフトパンチで
バレンタインカードを作ろう!
受講料¥300 定員6名
①AM10:00~ ②PM3:00~
若松店&豊田店…2/21(土)、2/22(日)ペンクリニック
万年筆の無料診断、調整。
2/21若松店 2/22豊田店
両日ともam10:00~pm4:00
↑ほめられると伸びる子です
「ドレミファど~なっつ!」という番組を
2人でよく見ていました。
以前は平日の方が休みが多く、妻が家事を
している間、2人で見るのが日課になっていました。
番組の内容は、ドーナツ型の島に暮らす、
双子の犬やゴリラ(着ぐるみ)たちが
ささいな事件などを起こしつつ、のんびり暮らしている
というような話だったような気がします。
午前のまだ太陽が昇りきる前の時間、
暖かい部屋の中で、この平和なテレビを見ていて
この子が大人になる頃には今よりも
もう少し平和な世の中になっていればいいなと
ぼんやり考えていましたが…
そんな長男も今年高校受験。
以前よりも平和になったとはいえないこの時代、
きびしい世界に繰り出して行く子供の背中は
2人でテレビを見ていた頃のかよわさは無くなっていました。
写真は3Mから発売中のドーナツ型ディスペンサー。
中には変色、変質しにくく、貼るとテープが
目立たなくなる、メンディングテープがはいっています。
2色購入して組み合わせると、よりドーナツっぽく
なりますよ。
こんなにかわいらしい商品が発売される
この世の中はまだまだ十分平和ですよね?


↑ほめられると伸びる子です
静岡市では1/3に成人式が無事
執り行われました。
私は本日、後厄払いに神社に行ってまいりました。
2度目の成人式をとうに越えた私には
成人式当日は式に出席せずに
町で飲んだくれていた記憶がかすかに
あるだけですが、皆さんは楽しみましたか?
実は今年成人の方が生まれた20年前、
文具業界にたいへんすばらしい
画期的な商品が日本で発売されたんですよ。
それは、シードが発売した修正テープです。
以来たくさんのメーカーがこぞって発売し
出していないメーカーは無いんじゃないかと
いうほどいろいろなバリエーションが増えました。
テープのりもその応用でしょうか。

さてそのシード。もともとは日本ではじめて
消しゴムを作ったメーカーで、
レーダーという看板商品があり関西では
トンボのmonoよりも主流なのですが
いまいち中部圏から東ではなじみがうすいようです。
実はトンボのmonoをOEMで作っているのが
そのシードなんです。特に住み分けしている
わけではないようなんですが…
シードさん、がんばってください!
写真の万年筆はデルタのヴィンテージシリーズ。
お求めやすい価格でイタリアの万年筆が
楽しめますよ。成人の方へのプレゼントに
いかがでしょうか。
成人つながりで聖人のブッダとキリストが主人公の
「聖☆おにいさん」という漫画に今はまってます。
おもしろいですよ~


↑ほめられると伸びる子です
年末になりますと、~’08ベスト10とか
’08~大賞などの今年のまとめ的な賞が
たくさん発表されますね。私もそれに乗っかって
みました。ただ、普通にたくさん売れたものや
話題になったものではつまらないので
個人的に狭い了見で今年のオブ・ジ・イヤーを
発表してしまうという文具店スタッフとしては
どうなの?という声が聞こえそうですが、
お許しを…
さて今回はステーショナリー編です。
では3位から発表っ!
第3位
シードの「ケスゴム」
いきなりベタなものが出てきましたが
これは見た目がおもしろいだけでは無いんです。
この「消」という字の穴があなどれないんです!
あながあなどれないんです!(しつこいですね)
本当に消しやすいんですよ~
気を取り直して
第2位
キングジム「ポメラ」
初回生産数が少なくてまだ1台しか
お目にかかっていない超人気商品。
その一台目も、店頭に出す前に売れてしまいました。
人気の秘密は携帯性、立ち上がりのはやさ、
コストパフォーマンスといったところ。
なによりデジタル好きな人間には
すぐに消え行きそうな、はかなさがたまりません。
それでは超個人的ステーショナリー・オブ・ザ・イヤー
栄えある第1位の発表……の前にコマーシャル…
ではなくて残念ながら次点だった商品群たちを発表します。
コクヨ「ドット入り罫線ノート」…誰でも東大に入れると錯覚させるノート…
ではありませんね。字や表がきれいに
書けるノートです。
プラス「ケシポン」…シュレッダーのかわりに、はがきなどの個人情報を
すばやく隠します。ミッキーバージョンなどにも派生。
現在新製品のワイドが発売中。
etc.etc…など今年もいろいろな役立つ文具が発売されました。
それでは本当に第1位の発表です。
第1位
モレスキン「シティ東京バージョン」
私とんでもない方向音痴でして、たまに
東京に仕事で行くんですが
毎回といっていいほど道に迷うんです。
これがあれば地図を広げるよりもスマートだし、
いろいろな機能がついているので、
とても便利ですよ。
ミシュランガイドとセットになっているものも
あるそうです。
次回は筆記具編です。
お知らせ (馬渕店以外)全店年内無休で営業します。
1/1は全店お休みさせていただきます。
特別営業時間…12/31、1/2、1/3はpm7:00
までの営業となります。
(馬渕店)12/21、12/23、12/28は営業します。
1/1~1/4はお休みさせていただきます。
12/31はpm7:00までの営業となります。
ご了承ください。
↑ほめられると伸びる子です