森の自由な住人(日本ミツバチ)

日本ミツバチの飼育と採蜜の話題を中心に動画や写真で紹介します。

国道21号坂祝バイパス

2016年03月27日 15時40分00秒 | 日記

妻が昨日から風邪気味で、今朝は完全にダウンした状態です。先週には孫が風邪をひいて、救急病院へ連れて行き待ち時間や翌日会計で大変だったと言っていました。「休日急患診療所」を調べると、カブチ山田クリニックで遠いです。休日当番ではなくても普通に診療している『さかほぎ内科クリニック』(休診日:水・土・祝)へ行って来ました。

いつも行っている『小林クリニック』の隣です。

ここから(サークルK駐車場から)も御岳山は良く見えますが妻を待つ間に『坂祝バイパス』へ行って来ました。

昨日のブログに書いた犬山城です。(逆光で良く分からないですね)

トンネルを抜けた瞬間正面の御岳山です。

拡大した御岳山です。

坂祝バイパスは両端が信号機でクルマの連続的な流れがありません。

一つの問題は、国道248号美濃加茂方面から関IC方向へ2車線で来て走行車線が坂祝バイパス入り口の左折専用レーンになる事です。馴れないクルマが左折専用レーンで右にウィンカーを出して直進レーン(美濃加茂側から来ると追い越し車線)に入ろうとするのを何台も見ました。

もう一つの問題は、以前から関IC方向へ向かう渋滞がオークワ坂祝店信号機手前で発生する事がありましたが、(救急車や消防車などの緊急車両は迂回していた様です。) 今後は、坂祝バイパス入り口を先頭に美濃加茂方向が渋滞しそうですね。

 


国道21号坂祝バイパス、本日全線開通しました。

2016年03月26日 20時04分26秒 | 日記

今日は、日本ミツバチの先生FMさんの自動車修理工場でスタッドレスタイヤの交換です。軽トラックにアクアL・タント・軽トラックの3台のタイヤを積んで行き、軽トラックの交換後家に帰りアクアL・タントの順に往復して交換です。(我が家にはフロアジャッキやコンプレッサー・インパクトレンチも置いてありますが、ジャッキポイントの確認とタイヤローテーションの確認のためにクルマ持ち込みで交換しています。)

タイヤ交換の途中で遅めの昼食です。

妻が散歩中に我が家の田んぼ(水田)で摘んできた『つくし』の料理もあります。肉は『プルコギ』です。

タイヤ交換の最後、軽トラックでスタッドレスタイヤを引き取りに向かう時に国道248号バイパスが普段と違う混み具合に気が付きました。今日午後3時に国道21号坂祝バイパスが全線開通し国道248号に接続した様です。

スタッドレスタイヤを軽トラックに積んで坂祝バイパスを走って来ました。

新しい道路を走るのは気持ち良いですね。以前に乗っていたコペンなら更に気持ち良くなると思います。今日は2シーターですが軽トラックです。

そして、絶景が待っていました。携帯の写メでは説明できませんが、トンネルを抜けた瞬間正面に噴煙を上げる御岳山が肉眼でも大きく確認できます。

反対車線の絶景ポイントは正面に犬山城が見える所ですね。


ドライブを快適にするカーバイザー

2016年03月25日 13時49分26秒 | クルマ

妻と買い物に行た美濃市のサピーショッピングセンターでテレビショッピングでよく見るサンバイザーを見つけて買って来ました。

680円と1500円の2種類でしたが、1500円(税込み)の方を買って『アクアL』に取り付けました。

快適な運転の助けになると良いですね。

 


大府市へ行って来ました。

2016年03月19日 22時03分03秒 | 日記

次男夫婦と孫の様子を見に大府市へ行って来ました。行きの可児市国道41号で『湯の華市場』へ立ち寄り手土産の野菜や養老軒のフルーツ大福も買って来ました。(妻は新聞の折り込みチラシで養老軒のフルーツ大福の販売をチェックしていました。)

今回の目的は長男夫婦の結婚式に次男のお嫁さんが着る着物を預かって来るのがメインですが、孫と回転寿司へ行くことも楽しみにしていました。次男が高校時代に使用していたオーディオ(コンポ)も欲しいと聞いていました。

次男の家に到着してオーディオをセットして少し休んでから一番近い回転寿司『魚魚丸 大府店』へ行って来ました。店内の感じと流れてくるお皿は普通の感じでしたが『焼きアナゴ』を頼んでビックリです。

シャリ2貫に丸ごと一匹のアナゴです。

そして、シャリ2貫にマグロの山盛りです。

更に、食べ終わり間際に『マグロの解体ショー』です。順番待ちのお客さんが沢山いて会計しようと思っていた時に始まったので帰れなくなってしましました。

カマトロなど追加で食べて帰って来ました。孫はいつもと同じで納豆巻きとイクラの軍艦にデザートのゼリーでした。僕は毎回ですがイカを全品食べつくしでした。ホタルイカ炙り焼きもありました。

 次男のお嫁さんと孫の二人は我が家に連れて帰りました。我が家の三連休は賑やかになりそうです。

 


トンネル事故

2016年03月17日 21時04分05秒 | 日記

今日のニュースで広島でのトンネル事故(山陽自動車道)を知りました。岡山県笠岡市の北木島へは山陽自動車道を何度も利用しました。広島の八本松トンネルまでは行ったことはありませんが、怖い事故だと思いました。インタビューでドアが両方とも開かなくてガラスが割れた窓から脱出した話もありました。

日頃のクルマの運転にいざという時の心構えと準備が必要と思います。今日、仕事の帰りに日本ミツバチの先生FMさんに簡単な窓ガラスを割る方法を聞いてきましたが子供たちにも教えておきたいと思います。自衛隊風のほふく前進も煙が充満した時には有効ですね。

笹子トンネル崩落のスバル『インプレッサ』の様に逃げる事が出来ればラッキーですがアクアLには不可能な事例だと思います。

クルマにキーを差したまま逃げる勇気も必要ですね。