goo blog サービス終了のお知らせ 

西武大陸

~武蔵野を駆ける黄色い列車たち~

つり橋を少しかっこよくしてみる。

2013-09-17 23:48:09 | 模型
こんばんは。
日曜日に作ったつり橋。
しかし、何かが足りませんでした。
本日ようやく分かりました。
これですよね。

そうです。
線路の間にある黄色のロープです。
実際の黄色のロープには、どんな意味があるのか分かりませんがこれがあるとまさに線路という感じです。

かっこよくなっています。

それでは、また次回。

鉄道が走るつり橋を作る

2013-09-15 23:00:23 | 模型
こんばんは。
狙っていたかのように3連休に台風が被るようで、本日久しぶりに撮影に行こうと思っていたのに行けませんでした。
いや、午後なら行けたんですけどね。
という訳で本日は模型です。
新中井駅を作った時に
「田舎の山の方にある駅を作ったんだったら次は川か海系だな。」
と思いました。
僕にとって
川、海=つり橋
です。
いつかつり橋を作ろうとこの時思ったのです。
ということで本日、つり橋を作りました。
材料は、たこ糸と厚紙とKATOフレキシブル線路です。


・・・
いきなり完成!!
作業途中の写真を撮り忘れました。
せっかくつり橋を作ったのです。
やはりあれをやらないとですよね。



列車が通った時に橋がどれだけたわむか測定です。
元々の高さが5cmで
列車が来たときには、約1cmたわみます・・・
たった1cmか・・・


線路の上は道路になっています。
ちなみにこの道路にはガードレールがありません。
そのため・・・

おっと、危ない!
ハンドルの操作を間違えたら危険です。
明日は、台風が関東を直撃するようなのでガードレール、着けようかな。
あと、何かが足りないので研究してみようと思います。
それでは、また次回。

西武新501系の制作②

2013-09-05 21:34:32 | 模型
こんばんは。
お久しぶりです。
西武新501系の制作を決定してからもう2か月ほど経ってしまいましたが、ようやく土曜日に作り始めました。
遅すぎですね・・・


新501系は奇数車が先頭に立つことが多かったようなので奇数車にだけライトをつけて偶数車には、ライトはつけません。
つまり偶数車の床下はわざわざ旧101系の床下を使って機器だけ新101系の機器を移植なんてことはしないで床下を丸ごと新101系のものを使用しても特に問題はないということです。

・・・

なるほど、簡単!!

それでは偶数車から作っていきます。
先述したとおり、偶数車の床下は新101系のもの使用します。
しかし、新と旧では構造が違うためなにもしないで被せると・・・

こうなります。
見てわかる通り、前のほうが当たってしまい入りません。

そこで、赤い線の部分を切り取ります。すると・・・

こうなります。おっ、ピッタリなのでは?
これで、邪魔する物もなくなったため台車をつけて被せます。

完成♪
集電板は撤去していないため、室内灯が付けられます。なので、今回はまだ床板とボディは接着しません。



いいですね、この機器が並んでる感じ。Theクモハって感じです。

偶数車ができたので、次は奇数車の制作です。
まず、屋根の長さを合わせます。
写真はありませんが、新101系の屋根は長く、旧101系の屋根が短くなっています。
今回の奇数車の屋根は、新101系の屋根を使うため屋根を切って削って調節します。

いきなり スパっ!!
あとは、角を削って丸みを作ります。
そして接着。

あっ!!削りすぎた!!
まぁ、あまり目立たないので良しとしましょう。
つぎに、床下です。
今回は奇数車には、ライトをつけるため床下は旧101系のものを使います。
なので新101系の機器を旧101系の床下に移植をします。
まずは新101系の床板から機器を外します。

はあ~~~~~~~~~~っ!!



機器の撤去に成功。

そして、撤去した機器を旧101系の床下に接着。

乾かしてボディと合わせたら・・・

完成♪
かっこいいですね~



奇数、偶数並べて。
行先は、
奇数車は急行西武新宿 
偶数車は各停上石神井
です。
ちなみに、偶数車に行先を貼った意味はありません

それでは、早速、試験点灯!!

まずは、この角度から
かっこいい!

朝の車両基地内
編成変更の様子
幻想的でかっこいい!!

カーブに差し掛かる新501系
かっこいい!!!

カーブを行く新501系を斜めから
かっこいい!!!!!!!!!!!


今回はなかなか新501系、うまくできたと思います。
どの角度から見てもかっこいいですね。
新501系を作成した今、701系が欲しくなりました。
マイクロの製品は行先が明るくなってしまうようなのでまたkato製の旧101系から作ることになりますかね。
まぁ、まだ先のことです。
ちなみに、今回の新501系は雨どいの位置を低くしていません。
手軽く作るのが今回のテーマのようなものなのでこれでいいと思っています。
それに、そこまで気になりませんし・・・

それでは、また次回。

西武新501系の製作

2013-07-07 23:36:24 | 模型
こんばんは。
当大陸に何度か訪れたことがある方はすでに分かっていると思いますが、僕は西武新宿線の近くに住んでいます。
そんな新宿線住民である僕は、前から作ってみたいと思っていた形式がありました。
そう、題名にあるとおり西武新501系です。
新501系とは701系の数本の4連→6連にしたときに余った先頭車をもったいないという意識からか廃車にせず2連にしてしまったという恐るべきけち精神から生まれた形式です。(まぁ、電車は高いですし・・・)
しかし、3本しか製作されず出来て6年しか使われなかったそうなので、ある意味幻の列車だったのかも知れません。
そのため普通の501系とは少し違います。

そんな少し変わった新501系を作ってみたいと思っているとき、作れといわんばかりに6月27日にKATOから西武旧101が発売されました。
前回発売された旧101でも作ろうとは思ったのですが、ツートンだったので色の塗り替えが大変という理由から断念しました。
しかし、今回の旧101系はなんと新塗装です。色の塗り替えをしなくて済むので、作ることに。
新501系は701系なので旧101とは若干違いますが、あの顔にパンタが乗っかっていれば雰囲気が出る。ということで全然問題なし!!

さて、本日は材料の確認だけ。

台車がピンボケ・・・
若干、新101が写っていますがこれは新501の屋根と床下機器に使います。
屋根は分かりませんが、床下機器が新101のものを使っていたらしいのでたぶん屋根もかなぁ~ と思ってのこと。
これから先いろいろな作業があると思うと作る気がなくなりかけるときもありますが、
頑張って作っていこうと思います。
それでは、また次回。

新中井駅着工~完成へ

2013-06-24 23:18:17 | 模型
こんばんは、
ローカル線でトンネルの中に駅があるという風景が頭に浮かぶことはありませんか?
トンネルの中に電球のやわらかい色の照明の2両ほどしか入らない小さな駅がぽつんとある。
そんな風景です。
僕は、よくそんな風景が頭に浮かびます。
そして本日。そんな風景の駅を紙から作ることにしました。
製作場所は以前当ブログで紹介したプチアトリエです。
http://blog.goo.ne.jp/295f1311f/e/2c9f6e00fa3099cbfadf0b202932f419


いきなり完成写真です。
側面は、とりあえずトンネルの外壁に張り付く草という感じです。

駅入り口側から。

ホームの長さは16m級が2両ぎりぎりで入るくらいです。

駅入り口の反対側。
なぜか、「まめっち」が立っています。
なにを見ているのだろうか?

駅の停止位置です。
これにあわせないと16m2両は難しいです。





上から西武鉄道日記さん、西武大陸、新TRAIN NEWSPAPERさんの看板です。
場所の関係上光が入らないため、新TRAIN NEWSPAPERさんの看板だけ暗いですが照明が点くと明るくなり見やすくなります。

トンネル内はかなり暗いため、照明をつけました。
これが無いとホームから転落する人続出です。

照明を点けるとこんな感じになります。
中にある顔は、西武鉄道日記管理人さんが近江鉄道800形を作っていたため顔だけお借りしました。
西武鉄道日記管理人さん、ありがとうございます。
なかなかいい感じにできたとおもいます。
照明の色もやわらかく電球を使っているローカル線のトンネル駅のイメージにぴったりです。
また、そこに近江800形というのも似合います。
この近江800形のライトは写真の影でも分かりますがしっかりと斜めに立体的に?作られていました。
完成が待ち遠しいものです。
西武鉄道日記管理人さん、がんばってください。

このトンネルにNゲージ車両を置いてみたいですね。
それでは、また次回。

連結器の改造 ブルトレ客車も連結可!?

2013-04-30 23:15:31 | 模型
こんばんは、本日は撮影には行かず家でのんびりと模型をいじっていました。
KATOのブルートレインやキハ82などのカプラーは「KATOカプラー密自連形」というのが使われています。このカプラーは少し特殊です。なんと、同じカプラー同士でないと連結ができないのです。そのため、セットの中の一部の車両だけ回送として機関車に引かせるということができないのです。
せっかく客車があるのに引けないのはもったいないと思い早速、機関車に取り付けてみました。ついでにKATOカプラー密連形もつけてみました。

この車両に取り付けます。263Fの時に使いましたね。

KATOカプラー密自連形、これを分解してカプラーが付いている部品だけ使います。

まず、機関車についている、アーノルドカプラーにKATOカプラー密連形を接着。

次に、KATOカプラー密自連形のカプラーがついている部品だけ接着。
最後に、絶対に外れないように接着剤で固めます。色が少し白くなってしまいますが、それがまた、なんともいえない感じにできます。
完成したものをEF65につけてみます。


大きくて迫力がありますね・・・。早速、連結してみます。

まず、KATOカプラー密連形から。
こうして見ると、連結器の大きさがよく分かりますね。

つぎに、KATOカプラー密自連形です。
KATOカプラー密連形がレールぎりぎりです。少しのレールの段差に引っかかりそうです。
どちらも、車間距離が広いです。
連結器が大きいのでやはり、迫力があります。これが、本物なら高さが80センチもあります・・・。大きいです。
今回は、「連結させて走らせられればいいや。」という思いで作ったので問題はありません。
それでは、また次回。

kato製新101系で263Fを製作

2013-04-27 00:47:16 | 模型
こんばんは、昨日263Fが完成しましたが少しぶれていたり、光が反射していたりで見にくかったので改めて紹介します。

分かりやすいように295Fと並び。左から263、295、266、296です。

左がひし形のままの新101系、右が263F
パンタグラフがひし形からシングルアームに変わるだけでかなり印象が変わります。
295Fも用意したので、12月17日の295F、303F甲種を再現してみました。

手前から263F、295F、303F?とEF65レインボーです。
実際はEF65-2121が担当したのですが、手持ちの65がこれしかなく…  ですがあまり違和感がないのでこれで。

連結面に近づいてみます。65のナンバー周りが少し…


JRに295Fと303Fを託します!!
実際は、JRの機関車は303F側につきました。
263Fよりも甲種の再現が中心みたいになってしまいました。
こうしていると、295Fが懐かしく思えてきます。近江鉄道でもがんばって元気に走ってもらいたいですね。
それでは、また次回。

西武263fを作る

2013-03-28 21:15:41 | 模型
こんばんは、本日からkatoの新101系から263fをつくりはじめました。
あとはスカートをつけるだけまでいきました。スカート、どうしようかな。

263fを作るための材料たちです。

 
そして完成。新101系には菱形パンタが付いているのでシングルパンタは新鮮です。車両番号はbトレのものを使用しました。実車ではパンタの下に黄色い板が付いているのですが、今回は一機しか付いていません。(本当は全てのパンタにつけていたのですが、保存中に取れてしまったということは内緒です。)
さて、あとはスカートだけです。本当にどうしようかなぁ~
それでは、また

kato製新101系で295Fを製作

2013-01-22 23:54:57 | 模型
こんばんは、本日は295Fを完成させました。前回、記事にした295Fの製作準備をしてから1ヶ月近くたってしまいましたがようやく完成しました。材料達の集合写真を撮り忘れてしまいました。それと製作途中の写真も撮り忘れてしまいました。なのでいきなり完成写真を。                                     295F ちなみに使ったものは、kato新101系2両セット、銀河モデルN954、銀河モデルN949です。  やはり新宿線住民の私にとって295Fは作らなくてはならない車両です。これがないと新101系ではないように思います。今回は写真は1枚しかありませんが、295Fを走らせるときに写真を載せますので今回はこれで、それでは。

kato仮店舗へ

2012-12-15 21:52:50 | 模型
こんばんは。本日は現在仮店舗になっている、ホビーセンターカトーに行って来ました。 ホビーセンターカトー仮店舗外見 やはり仮店舗ですね。中は西落合の方が広いです。写真は無いですが入ってすぐ左側に西武鉄道の模型が飾ってありました。4000系(グリーンマックス製)と新旧101系(kato製)です。そして、         これを買ってきました。新101系2連3箱・・・。こんなに買ってきてどうするのか?って295Fと271Fを作ります。1箱はそのままにします。それでは、早速開封並べて見ます。                                 おおーっ!かっこいい。やっぱり並べるとかっこいいですね。前パンだからこそかっこよさが引き立ちます。2連が3本もあるのでこんなことをやってみました。                                      さよなら運転と同じように連結してみました。さらに、       4+2+2 さらにさらに、                   分かりにくいですが4+2+4 ついでにこんなことも       263Fもどき263Fもこうだったらかっこいいのですが・・・引退しても模型ならいつでも走っている姿が見れるものですね。ありがとう101系 それではまた次回。