こんばんは。
お久しぶりです。
西武新501系の制作を決定してからもう2か月ほど経ってしまいましたが、ようやく土曜日に作り始めました。
遅すぎですね・・・
新501系は奇数車が先頭に立つことが多かったようなので奇数車にだけライトをつけて偶数車には、ライトはつけません。
つまり偶数車の床下はわざわざ旧101系の床下を使って機器だけ新101系の機器を移植なんてことはしないで床下を丸ごと新101系のものを使用しても特に問題はないということです。
・・・
なるほど、簡単!!
それでは偶数車から作っていきます。
先述したとおり、偶数車の床下は新101系のもの使用します。
しかし、新と旧では構造が違うためなにもしないで被せると・・・

こうなります。
見てわかる通り、前のほうが当たってしまい入りません。

そこで、赤い線の部分を切り取ります。すると・・・

こうなります。おっ、ピッタリなのでは?
これで、邪魔する物もなくなったため台車をつけて被せます。

完成♪
集電板は撤去していないため、室内灯が付けられます。なので、今回はまだ床板とボディは接着しません。


いいですね、この機器が並んでる感じ。Theクモハって感じです。
偶数車ができたので、次は奇数車の制作です。
まず、屋根の長さを合わせます。
写真はありませんが、新101系の屋根は長く、旧101系の屋根が短くなっています。
今回の奇数車の屋根は、新101系の屋根を使うため屋根を切って削って調節します。

いきなり スパっ!!
あとは、角を削って丸みを作ります。
そして接着。

あっ!!削りすぎた!!
まぁ、あまり目立たないので良しとしましょう。
つぎに、床下です。
今回は奇数車には、ライトをつけるため床下は旧101系のものを使います。
なので新101系の機器を旧101系の床下に移植をします。
まずは新101系の床板から機器を外します。

はあ~~~~~~~~~~っ!!

機器の撤去に成功。
そして、撤去した機器を旧101系の床下に接着。

乾かしてボディと合わせたら・・・

完成♪
かっこいいですね~


奇数、偶数並べて。
行先は、
奇数車は急行西武新宿
偶数車は各停上石神井
です。
ちなみに、偶数車に行先を貼った意味はありません
それでは、早速、試験点灯!!

まずは、この角度から
かっこいい!

朝の車両基地内
編成変更の様子
幻想的でかっこいい!!

カーブに差し掛かる新501系
かっこいい!!!

カーブを行く新501系を斜めから
かっこいい!!!!!!!!!!!
今回はなかなか新501系、うまくできたと思います。
どの角度から見てもかっこいいですね。
新501系を作成した今、701系が欲しくなりました。
マイクロの製品は行先が明るくなってしまうようなのでまたkato製の旧101系から作ることになりますかね。
まぁ、まだ先のことです。
ちなみに、今回の新501系は雨どいの位置を低くしていません。
手軽く作るのが今回のテーマのようなものなのでこれでいいと思っています。
それに、そこまで気になりませんし・・・
それでは、また次回。
お久しぶりです。
西武新501系の制作を決定してからもう2か月ほど経ってしまいましたが、ようやく土曜日に作り始めました。
遅すぎですね・・・
新501系は奇数車が先頭に立つことが多かったようなので奇数車にだけライトをつけて偶数車には、ライトはつけません。
つまり偶数車の床下はわざわざ旧101系の床下を使って機器だけ新101系の機器を移植なんてことはしないで床下を丸ごと新101系のものを使用しても特に問題はないということです。
・・・
なるほど、簡単!!
それでは偶数車から作っていきます。
先述したとおり、偶数車の床下は新101系のもの使用します。
しかし、新と旧では構造が違うためなにもしないで被せると・・・

こうなります。
見てわかる通り、前のほうが当たってしまい入りません。

そこで、赤い線の部分を切り取ります。すると・・・

こうなります。おっ、ピッタリなのでは?
これで、邪魔する物もなくなったため台車をつけて被せます。

完成♪
集電板は撤去していないため、室内灯が付けられます。なので、今回はまだ床板とボディは接着しません。


いいですね、この機器が並んでる感じ。Theクモハって感じです。
偶数車ができたので、次は奇数車の制作です。
まず、屋根の長さを合わせます。
写真はありませんが、新101系の屋根は長く、旧101系の屋根が短くなっています。
今回の奇数車の屋根は、新101系の屋根を使うため屋根を切って削って調節します。

いきなり スパっ!!
あとは、角を削って丸みを作ります。
そして接着。

あっ!!削りすぎた!!
まぁ、あまり目立たないので良しとしましょう。
つぎに、床下です。
今回は奇数車には、ライトをつけるため床下は旧101系のものを使います。
なので新101系の機器を旧101系の床下に移植をします。
まずは新101系の床板から機器を外します。

はあ~~~~~~~~~~っ!!

機器の撤去に成功。
そして、撤去した機器を旧101系の床下に接着。

乾かしてボディと合わせたら・・・

完成♪
かっこいいですね~


奇数、偶数並べて。
行先は、
奇数車は急行西武新宿
偶数車は各停上石神井
です。
ちなみに、偶数車に行先を貼った意味はありません
それでは、早速、試験点灯!!

まずは、この角度から
かっこいい!

朝の車両基地内
編成変更の様子
幻想的でかっこいい!!

カーブに差し掛かる新501系
かっこいい!!!

カーブを行く新501系を斜めから
かっこいい!!!!!!!!!!!
今回はなかなか新501系、うまくできたと思います。
どの角度から見てもかっこいいですね。
新501系を作成した今、701系が欲しくなりました。
マイクロの製品は行先が明るくなってしまうようなのでまたkato製の旧101系から作ることになりますかね。
まぁ、まだ先のことです。
ちなみに、今回の新501系は雨どいの位置を低くしていません。
手軽く作るのが今回のテーマのようなものなのでこれでいいと思っています。
それに、そこまで気になりませんし・・・
それでは、また次回。
前パンは、どの形式でもかっこいいですよね。
ブログ拝見させていただきました。
新501系…自分も同じ種車からつくりました。
同じ車両なのに、西武大陸さんのほうが「西武感」が出ていて
羨ましいです (*´Д`*)
勝手に西武の魅力を再認識させていただけました。
僕は、いつもそちらのブログを拝見させていただいております。
僕が作った新501系は塗装に関しては触れていないため、やっぱりベンチレーターや雨どいなどで違う部分が出てきてしまいます。
そのため、やはり雨どいなども低く作り直している米たん(仮)さんのほうがリアルで苦労されていて完成時の喜びも大きいと思いますよ。