goo blog サービス終了のお知らせ 

西武大陸

~武蔵野を駆ける黄色い列車たち~

Exp,玉川上水行きを撮影

2013-03-28 21:40:29 | 西武新宿線
こんばんは、本日2度目の記事です。本日は平日朝8時ごろに1本だけ存在する急行玉川上水行きを撮影しました。実のところ、急行玉川上水行きの撮影は水曜日からしていたのですが、2日ともLED車だったので記事を書きませんでした。申し訳ございません。
とするとどうして本日、記事を書くか分かりますね。
 
急行玉川上水行き 待ちに待った幕車です。2403F+2000系8連
 
2403F 急行玉川上水行き。
最近、新宿線で3000系を見ていません。3000系の運用を見つけ出さないといけないので大変です。3000系を見たという方は何時にどこで見たか。コメントにて教えてください。皆さんのご協力お願いします。
本日、池袋線の地上線で6158Fが走ったようです。6158Fは直通記念のヘッドマークやラッピングでおなじみですね。詳しくは西武鉄道日記でご覧ください。
それではまた。

西武263fを作る

2013-03-28 21:15:41 | 模型
こんばんは、本日からkatoの新101系から263fをつくりはじめました。
あとはスカートをつけるだけまでいきました。スカート、どうしようかな。

263fを作るための材料たちです。

 
そして完成。新101系には菱形パンタが付いているのでシングルパンタは新鮮です。車両番号はbトレのものを使用しました。実車ではパンタの下に黄色い板が付いているのですが、今回は一機しか付いていません。(本当は全てのパンタにつけていたのですが、保存中に取れてしまったということは内緒です。)
さて、あとはスカートだけです。本当にどうしようかなぁ~
それでは、また

西武新宿線中井駅の変貌 その3

2013-03-22 22:41:51 | 西武新宿線 中井駅
こんばんは、本日は久しぶりに西武新宿線中井駅の変貌です。
今回は少し中井駅に変化があったので紹介します。
 
中井駅に張り出されていた紙。本日から中井駅上りホーム幅が80センチほど狭くなります。図を拡大すると・・・
 
ただでさえ狭いのにまだ狭くするつもりだったのですか。しかも80センチも・・・
中井駅の中の散髪屋や売店が完全になくなり工事ムードが漂っています。


 
この中井駅の形が僕は好きなのですが。
それではまた。

クラシック、新宿線最終運用

2013-03-21 22:52:54 | 西武新宿線
こんばんは、ついに本日がクラシックの新宿線貸し出し最終日です。日中運用に入ればいいなぁなんて思っていると本当に入ってくれました。明るいうちから撮れるので嬉しい限りです。

 小江戸24号 かなりの逆光でしたがあまり暗くないですね。
場所を変えて帰ってくるのを撮影。

 小江戸21号 あまり架線の影が目立ちませんね。
そのあと、3000系でも来ないかなと待っていると・・・

 6002Fが来ました。連結器はまだ少し曲がってますね。ってあれ、6002Fの上りはいつ来た?
そして時間は経ち小江戸40号の撮影

 おっ、3009F

 小江戸40号 とりあえずいつもと同じで中井駅を入れて撮ってみましたが、やはりぶれてる。

 なので流して撮影
せっかくなので3009Fの下りもしっかり撮影

 流し成功?

 後ろはきれいに撮れているのですが・・・
本番のクラシックが来ます。

 小江戸37号 流し成功かなぁ~

 なぜか後ろはうまくいきます。
こんな感じでクラシックの新宿線最終日が過ぎていきました。次はいつ新宿線にくるのか気になりますね。
それではまた次回

クラシック、新宿線で運転

2013-03-20 21:19:21 | 西武新宿線
こんばんは、3月16日に東村山で行われた出発式に使用されたレッドアロークラシックは明日の21日まで新宿線に貸し出されるようです。
本日は休日、なので新宿線を走るクラシックを撮影してきました。
 
下り小江戸19号 かなりの左スカ。
 
うわっ、6002Fだ。
2時間ほど待ち、帰ってくるのを撮影。
 
2451Fと並ぶクラシック小江戸26号
場所を変えてクラシックが戻ってくるのを待っていると・・・

 もう戻ってきた!6002F そしてクラシックが戻って来ます。

小江戸23号 少し太陽が出てきました。
せっかくなので、6002Fが戻ってくるまで待つことに。

 2枚目とあまり変わらない。おや、連結器が・・・
クラシックの貸し出しは明日までですが、明日も1日中走ってくれますかね。走ってくれたらうれしいのですが・・・
それではまた。

流鉄流山線を撮影

2013-03-17 21:57:57 | 鉄道
こんばんは、本日は今年の4月28日で引退する2000形「なの花」を目当てに、流鉄流山線を撮影してきました。
本日は、目当ての2000形「なの花」と5000形「赤城」による運転でした。
 
流山駅に向かう2000形
 
折り返して馬橋に向かいます。
 
2000形 流山駅
場所を変えて2000形を撮影
 
平和台~鰭ヶ崎 少し斜めになってしまいました。
 
平和台に停車中に撮影。流山行き
 
平和台~鰭ヶ崎 下の方には余裕がないですね。馬橋行き
 
平和台~鰭ヶ崎 流山行き
 
折り返し 馬橋行き
 
小金城跡~鰭ヶ崎 また少し斜めになってしまいました。
 
馬橋 前面に少し斜めの線が・・・今日は斜めの失敗が多いです。
たまには、流鉄みたいなのんびりした鉄道もいいかもしれませんね。
それではまた

3月16日、ダイヤ改正当日

2013-03-16 21:34:43 | 西武新宿線
こんばんは。ついにダイヤ改正の日、3月16日です。東急東横線の渋谷駅が85年間の歴史に幕を閉じ、地下に移設しました。そして東京メトロ副都心線を経由して東武線や西武池袋線などへの乗り入れを開始しました。そんな今日、みなさんはどのように過ごしましたか。東急線に行って西武車の撮影ですか。池袋線で東急車の撮影ですか。まぁ忙しい日になったのだと思います。そんな中、僕は今日新宿線の出発式に使用されたクラシックを撮影してきました。HMがついているわけでもない、特に変化がない普通のクラシックを。
画像が小さいのでクリックして下さい。
 
出発式を終え、西武新宿に向かうクラシック。おや、乗務員が二人いますね。下落合~中井 
折り返し、小江戸9号を待っている間に20057Fが来ました。(AKBダケが窓に貼ってある編成)ぼぉーっとしていたので前面が撮れなかったので側面だけでも。
 
20157号車。側面だけでも結構違和感がありますね。
 
どうやら3000系の運用が変わった様です。3017F
そして、クラシックが小江戸9号になって戻ってきます。
 
小江戸9号。これで本川越についたら車庫に入ってお昼寝みたいです。
今回のダイヤ改正によって3000系の運用が変わってしまいました。また3000系の運用を調べなくては・・・
それでは、また次回。

西武多摩湖(北)線を撮影

2013-03-13 23:17:18 | 西武鉄道
こんばんは、本日は3月16日のダイヤ改正により本数が減ってしまう新2000系の西武遊園地行き、小平行きを撮影しました。※車両番号不明
 西武遊園地行き
 折り返し小平行き 西武遊園地の観覧車も入れて撮ろうとしたら車両が・・・
 西武遊園地行き 1枚目とは別の編成です。
 折り返し小平行き この写真、結構気に入っています。なにかかっこいいです。ここまでは全て西武遊園地~武蔵大和で撮影
 1枚目と同じ編成です。小平行き 武蔵大和駅
 1枚目、3枚目の編成の並びです。小平駅
 西武遊園地行き 小平駅
 小平駅
ダイヤ改正以降は2000系の運用は減り新101系が増えます。確かに新101系は好きですが新2000系で運転されていた路線はやはり新2000系が似合います。新101系はワンマン更新車なのであまりかっこよくないですしね。
それでは、また次回。

西武新宿線中井駅の変貌 その2

2013-03-10 18:44:55 | 西武新宿線 中井駅
こんばんは、更新が遅れてすいません。さて何日か前に工事のステップ、イメージパース、完成後の中井駅のレイアウトなどの細かい情報が書かれた紙?が貼られました。 


携帯で撮ったので画質が悪いのは気にしない・・・
左側には
「工事箇所の横断図およびイメージパース」
「中井駅のレイアウト」
「工程表(予定)」が書いてあります。右側には、
「工事のステップ」が書いてあります。
工事ステップは以下の通りです。
・ステップ①平成25年2月~3月
「作業ヤード整備」「店舗解体」「通路の閉鎖」
・ステップ②4月~6月
「仮駅事務室工事」「仮通路工事」
・ステップ③7月~9月
「駅舎他解体」「改札・通路の切替?」
・ステップ④平成25年10月~平成27年9月
「躯体建築工事(トンネル・よう壁)」「←これに伴う線路の準備工事」
・ステップ⑤平成27年10月~平成28年9月
「跨線橋解体工事」「地下駅事務室建築・設備工事」
・地下駅舎使用開始 平成28年夏~
「地下駅舎使用開始!!」
・南北自由通路使用開始 平成28年秋~
「南北自由通路使用開始!!」
・ステップ⑥平成28年10月~平成29年3月
「旅客トイレリニューアル工事」「作業ヤード復旧」

平成29年3月に旅客トイレが完成し新しい中井駅が完成します。しかしそこには今まで当たり前のように使い慣れてきた地上駅舎はありません。普段何気なく通り過ぎていた改札も、駅舎に入るたびに上っていた、たった数段の階段も、平成29年3月には一つの思い出となっていくのです。地上駅舎がある日常も地下駅舎が普通の日常になる日まであと4年。
4年というのは長い4年でもあり短い4年でもあります。
ただ通り過ぎるのではなくじっくりみて一歩一歩踏みしめて中井駅の駅舎の今を感じ取っていくのもいいかも知れません。それではまた。