goo blog サービス終了のお知らせ 

西武大陸

~武蔵野を駆ける黄色い列車たち~

鉄コレ113系動力化

2019-11-16 00:58:00 | 模型
3年近く前に友人から頂いた鉄コレの113系3800番台、結構好きな車両なので動力化したいと思っていましたがそこは私、事はホイホイと進みません。3年の月日を経てようやっと重い腰が上がりました。


・コアレスNo.5711
・コアレス用DT21
・TT03R
・JC30
・JC6336
(パンタはKATOのものに交換)

素直に鉄コレモーター使えば手っとり早いのですが、性能が期待できないのと窓からモーターが見えてしまうのは今の時代ちょっと…ということでコアレスモーターを選択。
鉄コレモーターは性能はおいといて、構造は窓下に収まるよう改良してほしいところです。

カプラーに関してはJC30(113系用)とJC6336(103系用)の2つを使用します。理由は簡単、103系っぽいから(笑


動力はクモハ113側に取り付けます。本当はパンタ車である112へ取り付けたいところですが枕木方向に円筒形の機器があり、この造形は残しておきたいので113側に取り付けです。





上の写真赤丸の部分、細い出っ張りが窓パーツと干渉するので削り取ります。ついでにカプラーも変えて台車も取り付け。
中間車であればこれで準備は完了です。あとは嵌め込むだけなのですが今回は先頭車、スカートが付いてるのでこれを加工して取り付け。さらに床下機器も流用するので加工していきます。


高さが中途半端なので少し削っては合わせて、また削っては合わせての繰り返し。
スカートの写真撮り忘れましたが加工と言っても爪切って接着しただけなので特には何もしていません。






クモハ113さくっと完成
なかなか悪くないのでは?というか良い感じなのでは??
ちょっとスカート上げすぎた感がありますが、まぁそんなに変ってわけでも無いので良しとします。アンテナ類はそのうちにやるとして、次にクモハ113へ。


と言ってもこちらはトレーラー車なので説明書に従って車輪の交換とオモリを付けるだけです。ついでにカプラーも交換。

特に難しいこともなく、スカート周りの加工に移ります。

この鉄コレ特有の謎形状スカート、これではTNを付けられないので内側の爪と中央の段差を削りスカート内を平らな「コ」の形にします。

あっ…。

そうやすやすと話は進みませんな…
調べたらTomixの補修用パーツに113系用スカートがあるみたいなのでそれを用意しようかな。
TNとの相性も良いでしょうしケチってないで最初からそっちを用意していれば…、まぁ仕方なし。


スカートを折ってしまったので踏切事故車みたいになってますが、ひとまず動力化完了です!
スカートに関しては近く秋葉にでも行って調達してきます。せっかくならアンテナ類もKATOのものを買ってきて付けようかしら?なんて。


その2へ続いてしまいます。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。