goo blog サービス終了のお知らせ 

ソーランの練習

2016年09月16日 | 6年生

ソーランの練習がはじまりました。

 

リーダーは先週から、朝練を頑張りました。

 

 

学年全体練習では、リーダーが中心となって、技のポイントなどをメンバーに伝えます。

リーダーの話をよく聞き、動きをよく見て、上達しようとする姿がたくさん見られました。

 

休み時間に、自主練をするグループも。

 

運動会に向けて、子供も大人も頑張ります!


とうぶ移動教室

2016年09月05日 | 6年生

随分前のことになってしまいましたが、6年生は6月26日~29日、とうぶ移動教室に行ってきました。

4日間の様子をまとめてお伝えします。

 

■1日目

校庭で出発式を行い、バスに乗り込みました。レク係が考えたバスレクはどの号車も大盛り上がりでした。

宿舎に向かう途中、長野県立歴史館・森将軍塚古墳に寄りました。

歴史館では、展示見学だけでなく、バックヤード見学をさせていただきました。出土した土器を触ったり、人骨を見せていただいたりと、貴重な体験ができました。

森将軍塚古墳では、施設の方に名前の由来などの説明をいただきました。古墳までのぼるのは坂道が急で大変でしたが、絶景を臨むことができました。

宿舎に着きました。広い体育館にびっくり。

食事係は、4日間の食事の準備を率先して行いました。ご苦労様でした!

夜は、星空観察。雲が多くて星が見えるか心配でしたが、観察を始めると、みるみる雲が晴れ、満天の星空になりました。望遠鏡を覗くと、土星の輪が見事に見えました。

 

■2日目

長野県の朝はとても涼しいです。天気もよく、絶好のハイキング日和!

午前中は、池の平湿原ハイキングです。東京では見られない珍しい植物について、ガイドの方から分かりやすい説明を聞きながら、長野の自然を楽しみました。右の写真は、高山植物、コマクサです。

午後は、佐久市子ども未来館へ。無重力体験や地震体験など、楽しく勉強できる展示がたくさんありました。

夜は、キャンプファイヤー。154人が大きな1つの円になり、ゲームをしたり、踊ったりして、とても盛り上がりました。

 

■3日目

3日目は、雨が降りました。午前中は、ハイキングの代わりに支援員さん主催のレク大会を行いました。広い体育館で思い切り体を動かし、いい汗をかくことができました。

午後は、宿舎で体験学習です。藍染め・クルミ細工・土器作りそれぞれのコースに分かれて行いました。それぞれが創意工夫をこらし、素敵な作品を作っていました。(土器は焼き上がったものが先日学校に届きました。)

お風呂の順番待ちをしている間は、宿舎内のパターゴルフも楽しみました。意外と難しい!

夜は、古民家で百人一首大会を行いました。い草の香りが漂う中、試合は大盛り上がりでした。決勝戦は、緊張した雰囲気の中、それぞれが全力を尽くしました。

 

■4日目

長いようで短い4日間。それぞれの部屋や使った場所を丁寧に掃除し、宿舎とお別れです。

閉校式のあと、館長さんにお礼の手紙を渡しました。

お小遣いは1000円。予算を上手に使いながら、買い物を楽しんでいました。

学校に到着し、帰校式です。みんな疲れてはいましたが、一回りたくましくなったように見えました。


とうぶ移動教室

2016年06月26日 | 6年生

6年生は今日から3泊4日のとうぶ移動教室に行きます。

今朝、出発式を終えて予定通り学校を出発しました。

東御市の自然を体いっぱいに感じ、心を豊かに仲間との人間関係をつくってきて欲しいです。

 

   

 


社会科見学

2016年02月29日 | 6年生
2月17日(水)は社会科見学でした。
森永製菓工場とJFEスチールの見学に行きました。

森永製菓工場では、普段口にしているお菓子ができる過程を、ビデオなどで勉強しました。
機械で大量にお菓子が作られていく様子に、子供達もびっくり。
たくさん試食もさせていただきました。


タンクの中には大量のチョコレートが入っています。

JFEスチールでは、鉄を製造する機械やプレスする機械など、様々なものを間近で見られました。
見たこともないような大規模な機械に圧倒されました。





鉄ができるまで

おなか元気教室

2016年02月29日 | 6年生
2月12日(金)は、おもしろ理科教室がありました。
今年は、ヤクルトの「おなか元気教室」でした。

人間の腸の長さや臓器の働きについて分かりやすく説明していただき、子供たちも楽しそうに聞いていました。
今回の授業を終えて、みんなは「おなか博士」に認定されました。

授業の後は、おいしいヤクルトをごちそうになりました。