goo blog サービス終了のお知らせ 

最後の朝会あいさつ当番(6年)

2018年01月29日 | 6年生

 

「インフルエンザなどで休む人が増えてきました。」

「手洗い、うがいをしっかりとしましょう。また、寒いですが換気をしましょう。」

「さて、今日で6年生のあいさつ当番も最後となりました。」

「わたしは、あいさつ当番などを通して、責任をもって仕事をすることの大切さを知りました。」

「5年生にしっかりと引き継いでいきたいです。」

「校長先生と朝のご挨拶をしましょう。」

(回れ右)

「おはようございます。」

 

今日が6年生最後の朝会あいさつ当番でした。

毎週、その時期に合わせたあいさつやめあてを児童で考え、校長先生に予定を伺い、校長室でリハーサルを行って翌週の朝会を迎えます。

一つの活動にプロセスがあることを学ぶよい機会となりました。また、全員の前で発表をする貴重な経験にもなりました。

次週から5年生に引き継ぎをしていきます。

少しずつ、着実に卒業が進んでいます。


書き初め(6年)

2018年01月09日 | 6年生

今日の4時間目に学年合同で書き初めを行いました。

今年の書き初めは「夢の実現」です。

静けさに包まれた体育館で、整然と筆を走らせる子供たち。

 

新年のよいスタートが切れました。


研究授業(6年)

2017年11月22日 | 6年生

今日の6年生は大忙し。

本校は東京都情報教育推進校に指定されています。

実践授業として

3・4校時…理科「電気とわたしたちのくらし」(4組)

5校時…算数「拡大図と縮図」(2組)

で授業を行いました。

どちらも、ビジュアルプログラミング言語を用いての授業です。(世に言うプログラミング教育)

子供たちは、パソコン上で、自分の意図した通りに作図をしたり、micro:bitに電光掲示をしたりするために試行錯誤しながら学習に取り組んでいました。

   

 


学習発表会に向けて

2017年11月21日 | 6年生

いよいよ体育館デビュー。

学習課題のグループごとに調べてきたことをつなぎ合わせて舞台で通してみました。

  

 

舞台のスケールや学年全体の構成を確認することで、グループごとの発表の課題がみえてきました。舞台発表に向けて質を高めていく1週間となりそうです。

 


読み聞かせ

2017年11月14日 | 6年生

先々週、本日と保護者の方々による本の読み聞かせがありました。(朝の始業前)

どの本も子供たちを思って選び抜かれた本です。

保護者の方々の思いが詰まった本の読み聞かせに子供たちも聞き入っている様子でした。

  

少しずつ大人へと向かっている6年生ですが、お母さん、お父さんが読んでくれている場面を見ると、やはり子供なのだと感じ、穏やかな気持ちになります。

保護者の皆様には、読み聞かせをはじめ、様々な場面でご協力いただいていますこと感謝しております。

卒業まで長くはありませんが、今後ともよろしくお願いいたします。