惨めさの連鎖を断ち切るには、自身のあらゆる機能不全の要素を、無意識から意識に引き上げねばなりません。しかも、まさに痛みが浮上して強烈な反応に引きずられようとするその瞬間に、それをするのです。その困難さ故に、今まさにこうしたことに取り組んでいるすべての人は、人生の最上級者と呼べるのではないかと思うのです。つづきはこちらhttp://www.healing-gate.com/blog
. . . 本文を読む
心が痛むとき、実際に体も苦しみ、痛みを感じています。痛む心と体の両方から離れずに、決して置いてけぼりにせず、ともにいてあげましょう。今まで置き去りにしてきたから、心も体もずっと心細かったし、淋しかったし、深く絶望しているのです。自分の一部が、切り離され見捨てられてきたことに、言いようのない悲しみを抱いています。つづきはこちらhttp://www.healing-gate.com/blog
&nb . . . 本文を読む
幻想は、自身がそれを必要とする限り存続し続けるでしょう。自ら膨大なエネルギーを費やして維持させるからです。それを止めるには、分離によって得ている安心を去らなければなりません。執着が強いほど、その人生は危ういバランスの上に成り立っていると言えるでしょう。 砂上の楼閣は、遅かれ早かれ去ることになります。強固な、永遠の宮殿に引っ越すために。つづきはこちらhttp://www.healing-gate.c . . . 本文を読む
怒りを拒絶している場合、よくあるのは幼い頃から両親など、周囲に自分の怒りをぶちまけている人がいて、その醜さを激しく嫌悪しているなどというケースも多いようです。もし自分が怒ってしまったら、あの嫌悪すべき人物と自分が同じようになってしまう。それは絶対に嫌だと、強く決意しているわけです。つづきはこちらhttp://www.healing-gate.com/blog
. . . 本文を読む
何であれ、この核心の痛みを避けたいが故に、相手をコントロールしようとしたり責めたりジャッジしたりしているのです。相手を批判せずにはいられれない時というのは、自分の中に痛みが浮上しています。この痛みの責任を取ることが、状況を最高最善に収束させるでしょう。「問題」は相手の中に在るのではなく、常に自分自身にあるのです。つづきはこちらhttp://www.healing-gate.com/blog
&n . . . 本文を読む
意味づけは、自分がそれを受け入れない限り、やって来ては去って行くただの思考です。けれどそれを信じ、しがみついた瞬間から、様々な感情を巻き起こしては世界に色付けをして、幸せになったり不幸になったりします。在るがままに、何の意味付けもしないでいられたら、私たちはどんなに幸せでいられるでしょうか。つづきはこちらhttp://www.healing-gate.com/blog
. . . 本文を読む
今週の無料遠隔ヒーリングのテーマは「拒絶する心の奥にある痛みに責任を取り、痛みの反応ではない適切な行動がとれるよう最高最善に働きかける」です。参加される方は無料遠隔ヒーリングの受け方をご覧になり、ご理解、ご納得のうえお申し込み下さい。申込締切は4月16日(水)17:00、同日20:00より順次働きかけを行っていきます。締切を過ぎての申込は無効です。つづきはこちらhttp://www.healing . . . 本文を読む
損得を超えて、宇宙の大いなる知性が働くスペースを自身の中に作ってみましょう。それが宇宙の声を聞くということでもあり、最も楽に、安全に人生を導いて貰える方法でもあります。忙しい時、危機的状況にある時ほど、このスペースに戻ってきて聞きましょう。アタフタと混乱したまま対処するより、はるかに調和した無理のない方法で、ものごとは収束していくでしょう。つづきはこちらhttp://www.healing-gat . . . 本文を読む
在ることは愛そのものです。在ることの愛にハートを開いたら、ただ感謝しかなくなります。どれほど感謝してもし足りない。それほどの愛です。そんな愛を注がれながら、どうして自分が無価値だなんて思えるでしょうか。私たちはみな、紛れもなく愛の子です。どれほど愛されているかを知ったとき、分離の壁は容易に消え去るでしょう。つづきはこちらhttp://www.healing-gate.com/blog
  . . . 本文を読む
それは私の幼少時代に繰り返し味わった、頭が真っ白になってしまうパニックのエネルギーが確かに浮上しているのだと思い当たりました。何が分からないのかが分からない。どうすればいいのかもわからず固まってしまっている。そんな硬直したまま取り残されている自分が、解放の時をじっと待っているようです。つづきはこちらhttp://www.healing-gate.com/blog
. . . 本文を読む