先日、ある方とのお話から私がヒーリングの世界に入っていった十数年前のことを思い出していました。ヒーリングの世界って、キラキラしているようで、案外(?)ギラギラした人の欲望が渦巻いていて、それをいかに叶えるか、というところにフォーカスしているテクニックやセミナーが多いですよね。願望実現メソッドとか、早く簡単にパパッとできてしまうといったいかにもすごそうな手法に人気があって、華やかで人も集まります。そ . . . 本文を読む
日頃、周囲の人たちの言動を見ながら鏡を実感する日々なのですが、良くも悪くも、様々に感情を刺激しつつハッとするようなものを見せてくれることが多いのは、やはり家族ですね。先日も、見ていて、どうして他の選択肢もあるのに、わざわざ自分が苦しい選択をして、自ら被害者意識に突っ込んでいくのかなぁと思う出来事がありました。別にそれでなくてはいけないわけでもなくて、後でも全然問題ないし、人に頼んでもできるようなこ . . . 本文を読む
明日4日(日)17時から毎月恒例の満月のオンライン瞑想会を行います。まだまだ参加者募集中です!ドタ参加も大歓迎!ご興味ある方、ぜひどうぞ。⇒満月のオンライン瞑想会さて。このところ、なぜか虫にまつわるご相談が続けてきたので、思うところ、まとめて書いてみようと思います。以前にもどこかで、虫にまつわる不思議なお話を書いた記憶があるのですが、とあるホテルに泊まった時に、網戸も空けていないのに夜に . . . 本文を読む
これまで、何度もこのセッションをお受けくださっている常連の方からご依頼を受けました。今回は、最近は更に地に足がついた感じがしていい感じがする一方で、ずっと何かから逃げ続けている恐怖のようなものを感じていらっしゃるとのことで、これに取り組んでいきました。セッションをお受けになられ始めた最初の頃から見ると、意識の質感も随分クリアになられ、穏やかになられた印象でしたが、ある傾向に強烈に引っ張られる傾向は . . . 本文を読む
【ヒーリングテーマ】諦めていた本当の願いを思い出し、人生の優先順位の再考と行動を実践するよう最高最善に働きかける 5月24日実施*********************KOUさん、今週もヒーリングを送って下さいましてありがとうございました。本当は自分は何をしたくてどんな人生を生きたかったのかを問うも、最初はなかなかにピントハズレで分かりませんでした。でもずーっと続けていると少しずつ、何重 . . . 本文を読む
4日(日)17時から毎月恒例の満月のオンライン瞑想会を行います。まだまだ参加者募集中です!ご興味ある方、ぜひどうぞ。⇒満月のオンライン瞑想会さて。今日もちょっとスピリチュアルな怪しいお話を。ホントかどうかわからないけれど、そんなこともあるのかな~?なんて、夢物語を聞くように読んでいただければと思います。感情解放のセッションでは、今生の子供の頃の記憶を辿ったり、別の人生の記憶が浮上したり、 . . . 本文を読む
気が付けばもう6月。早いものですね~。4日(日)17時から毎月恒例の満月のオンライン瞑想会を行います。今回は日曜開催なので、平日は都合がつかないという方もぜひこの機会にどうぞ。エネルギーをリーディングし、アドバイス、メッセージをお伝えした後、浄化、調整を行っていきます。現状についてヒントが欲しいという方、チェックしてほしいことがあるという方、とにかくエネルギーチャージと調整をして!等々、みなさんの . . . 本文を読む
様々な方のセッションをしていて、自分や他者の感情や感覚を全くと言っていいほど感じ取れないという方にたまに出会います。色々な原因があるのでしょうが、先天的な器質から来ているときもあれば、後天的に自分でそうした感覚を閉ざした人もあるし、何かの拍子に外部要因によって閉ざす操作をされたケースもあります。一番最後のケースで、最近出会ったのは、魂の歴史を遡っていった中で、ある人生でものすごく非人道的なやり方で . . . 本文を読む
日々「より良くなる」ために、色々な努力をしているはずなのに、どういうわけか、自分が幸せになることに許可を出せていない人、結構多いです。許可を出す、というと何だか仰々しいですが、要は、自分は幸せになっちゃいけない「気がしている」んですね。なぜそんな風に思っているのか。その思いがどこから来るのかというのは掘り下げていくと、人それぞれ何かしらの出来事に行き当たります。それが今生の幼少期、自分のせいで親が . . . 本文を読む
日頃、ついつい他人と比較して、不安になったり惨めになったり、優越感を抱いたり、得意になったりしているところ、あると思います。友達や隣人と比べて、自分にはあれもない、これもない、できないこともたくさんある。もっとできるようになったり、手に入れたりするよう努力しなければいけない。そんな風に思って「理想の自分」への旅が始まります。この国の文化では、異様なくらいに同調圧力が強くて、自分にとってどうなのかを . . . 本文を読む