まだまだ寒いですが、川沿いの遊歩道を歩いていたら、早咲きの桜が数輪、ほころんでいました。東京のソメイヨシノの開花予想日まであと一カ月ほど。今年も待ち遠しいですね。
近頃はマッサージオイルに身体を温める精油をブレンドして使っています。ジンジャー、ブラックペッパーにオレンジ・スイートの精油を加えてみました。なんだか昔懐かしい駄菓子でこんな香りなかったっけ?っていうようなおいしそうな香りになりました。
オレンジの香りはいいですね。親しみやすく、ホッと気分がほぐれます。非常にリラックス効果の高いオイルで、毒性がなく作用も穏やかです。解毒・浄化作用があるため、セルライト対策にもいいでしょう。実は上のレシピ、これが目的でした。
かんきつ系のオイルはたくさんあり、オレンジ・スイート、レモン、ベルガモット、グレープフルーツ、ネロリなどがあります。この中でネロリはビターオレンジの花から水蒸気蒸留法で作られ、他は果皮から、圧搾法で作られます。圧搾法で作られたこれらオイルは、正確にはエッセンシャルオイルではなく、エッセンスと呼ばれます。
かんきつ類の果皮からとる精油で注意したいのは、光毒性です。レモン、ベルガモット、グレープフルーツなどには、ベルガプテンという、光にあたると日焼けを促進させる成分が含まれていますので、このオイルを肌につけてすぐに外出すると、シミなどの原因になってしまいます。
ベルガモットには、ベルガプテンを除いたベルガプテンフリーの精油もありますので、それを使えば光毒性の心配はありません。また、オレンジ・スイートには光毒性はありません。かんきつ系のオイルの多くに解毒作用があり、老廃物の排出を促す効果があります。
ベルガモットの名前はあまり馴染みがないかもしれませんが、身体を冷やし、消毒作用があるため、イタリアでは発熱の際に使われたりします。その上品な香りが気持ちを冷静にしてくれます。
オレンジの精油を選ぶときは、抽出部位にも注意して下さい。果皮からとったものが当たり前、と思っていると違うこともあるからです。オレンジ・ビターは、花から作られたものはネロリですが、果皮だけでなく、葉から作られたものもあります。もちろんそうなると成分も違ってきますから、必ず確認しましょう。
誰もが親しみを感じる香りは、安心感とともに素晴らしいリラックスした時間を作ってくれます。ぜひ試して下さい。
最新の画像[もっと見る]
-
セッションで見た不思議な存在たち 9ヶ月前
-
真菰のはなし 1年前
-
黒い津波 1年前
-
チャロアイトチョーカー&アマゾナイトチョーカー再リリースのお知らせ 1年前
-
「まるっと愛する」本、完成のお知らせ 2年前
-
アマゾナイトマーラーの重ね付け 2年前
-
アマゾナイトシリーズ&シーブルーマーラーの重ね付け 2年前
-
アマゾナイトチョーカー、リリース! 2年前
-
先日のライブのYouTube動画アップのお知らせ 2年前
-
「どんな自分もまるっと愛する」Facebookライブのお知らせ 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます