goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

ナンキンハゼ(南京黄櫨)」 トウダイグサ科

2018-11-15 18:23:34 | 日記
       「ナンキンハゼ(南京黄櫨)」 トウダイグサ科
           花言葉は… 心が通じる・真心



 今朝の最低気温は午前6時の8.5℃。  最高気温は午後2時の16.9℃。
今日も曇り空。 天気予報はお日様マークが並んでいるのですが…(汗。


 朝の騒動… 朝食用のヨーグルトに入れる柿。 たしか昨日4個買ったはず。
が、2個しかない(汗。 妻に 「お前、柿を2個、どこかへ納めたか?」
「知らんよ。 うちは触ってないよ」 「昨日4個買うたんじゃが2個しかないんじゃ」
冷蔵庫を隅々まで探しても無い。 仏壇にも供えてない。
「おかしいのぅ、どうしたんじゃろ?」 「あんた勘違いして2個しか買うてないんじゃないん」
バカ抜かせ! そこまでモウロクしとらんわ! と言えるほど自信はない (汗。
「そうじゃ、レシートが有るじゃろ、ちょっと見てくれや」 
レシートを確認した妻 「4個買うたようになっとるよ」 
「ほら、やっぱり4個買うたんじゃ。 2個どこへやったんじゃろ?」
また冷蔵庫を捜索したが無い。 車のトランクに落ちとる? …行ってみたけど無い (汗。
・・・・・「 あっ! 思い出した!」(笑。

昨日の事… 買い物から帰って昼食後、柿を1/4ほど試食したのでした。
余り甘くない柿だったので、妻に 「昔、米の中に埋めといたら甘うなったよのぅ」
と言うと 「やった事が有るねぇ」 と言うので 「試しに2個やってみようか」
と云う事で2個、米の中に埋めたのでした(笑。

 あっ! 思い出した!」 「えっ? どこに有るん?」 
「昨日、米ん中に埋めたじゃないかぁ」 「 あぁ~そうよ、うちも完全に忘れとったよ」
「お前だけが頼りじゃけぇ、頼むでぇ」 二人して大笑い。 夫婦そろってそろそろ…か? (汗。


 天気予報の大嘘つき! 今日は一日中お日様マークが並び、お天気実績も晴れ。
が、どう見ても今日の空は晴れとは言えん。 “花の文化園” 行きは中止。
と云う事で、ブロ友がメインパーソナリティーをされている “てんがらもんラジオ”
を聞いていました。 今日は川柳教室です。 お題は 「香り」 ひげが投稿した2句は…
【花よりも香りで気が付く金木犀】 …中8文字。 報告句。 箸にも棒にも引っ掛からず(汗。 
【ありがとう布団に陽の香思いやり】 …やっと入選止まり。 アカンわ~(汗。
特選句は 【夜なべする母の匂いのサロンパス】 下伊敷おじんさん作 
さすがですねぇ “香” と言う字が無くても香って来ますよね。 参った! 


 今日の花は 「ナンキンハゼ(南京黄櫨)」 の紅葉(黄葉)です。





公園や街路樹として良く植えられています。 
「ナンキンハゼ」 の名は知らなくても、この木を見た事が無い人はまず居ないでしょう。




秋の紅葉が美しく、緑の葉が残る中、黄、橙、朱、赤、紫と虹色に紅葉(黄葉)します。


原産地は中国で、江戸時代に渡来したそうですが、化石として発掘されているので、
太古の昔は日本にも自生していたと云われています。

花の写真は6月末~7月初旬に撮った物です。
雌花と雄花に分かれていて(雌雄異花同株)、雄花と雌花のどちらかが先に咲き、
もう片方が後から咲きます(雌雄異熟)。
咲く順序が、木によって違い、雄花から先に咲くものと、雌花から先に咲く木が有ります。

上の写真が雄花です。 何か短い紐がぶら下がっているような花ですね(笑。


この写真が雌花です。 花の印象はぜんぜん違いますね。






花の後に緑色の丸い実がなります。 それが秋になり黒く変色します。
更にその殻が割れ、中から白い種が顔を出します。 その割れて歩道に落ちた
黒い殻を踏むと、プチプチっと砕けて足裏の感触が気持ち良いんですよ(笑。
白い種は蝋物質を多く含んでいて、以前はロウソクを作る為に栽培されていたそうです。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 6,206歩 4.3km 1時間15分
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~。 今日なぁ…」
「おう、何や?」 「洋食と和食の対になる物を書き出しだしてん」
「洋食と和食は解るけど対になる物って何や?」 「たとえばパンとご飯みたいな」
「おうおう、他には?」 「スープと味噌汁… 他に思い付かんねん。 教えて」
「えぇ~? う~ん・・・ミートボールとタコ焼きは?」 「それって対かなぁ」(笑。
「ほいじゃスパゲティーと焼うどんは?」 「似てるけど・・・」(笑。

「あっ、そうじゃ “ようしょく” じゃけど “わしょく” って話し知っとるか?」 「何それ?」
「ある人がお店で “うな重” を頼んだんじゃ」 「うん」
「その人が “このウナギは養殖ですか?” と聞いたら、店員が “いいえ和食です” どや?」
「おもしろ~い」 と言う子と 「??? なにが面白いん?」 と言う子(笑。
「おい、お前説明したれ」 「あんなぁ養殖ウナギって…」 「あぁ、そうかぁ」(笑。
すぐピンとくる子とこない子と…  話をはぐらかしてその場を逃れました(笑。
 

今日の歩数     6,206歩 (洋食和食…子供見守り)
今月の歩数   131,628歩=  92.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  2765,406歩=1935.8km


「2018秋・菊・菊・菊-2」 キク科 

2018-11-14 20:45:17 | 日記
    「2018秋・菊・菊・菊-2」 キク科 ☆11月3日の誕生花☆
     花言葉は… 黄色…高潔・わずかな愛  白色…誠実・真実  
           紅色…愛情        ピンク…甘い夢



 今朝の最低気温は午前5時の10.7℃。  最高気温は午後2時の16.2℃。
どうもパッとしませんね。 今日も終日厚い雲に被われた小寒い一日でした。


 今日は水曜日。 スーパーに1週間分の食材を買いに行って来ました。
長く出回っていた “イチジク” がもう有りませんでした(今年は良く食べました・笑。
ヨーグルトに入れる果物… 代わりに “ラフランス” を買って帰りました。


 今日の花も 「菊」 です。





昨日の日記に 【私の住む和泉市周辺は昔から菊作りの盛んな地域です。 
近くに “国華園” という全国的に知られた菊の園芸店が有り、毎年この時期、
菊作り日本一を競う “全国菊花展” が開かれます】  と書きました。
菊作り日本一を競うには審査日に菊を満開にしておく必要が有りますよね。
皆さん、菊を早く咲かせる方法… 私など日当たりの良い明るい部屋に置いておけば、
なんて考えますが…(汗。 違うんですよねぇ(笑。 






「菊」 は “短日性植物” で、日照時間が短くなると開花するんですね。 
ですから、早く咲かせようと思えば、布などを被せたり部屋を暗くして
“日が短くなったよ~、もう秋だよ~早く咲かなきゃ” って菊を騙しているんですって(笑。
逆にゆっくり咲かせようと思えば、部屋を明るくして、夜は照明を当てて
“まだ日が長いから秋じゃぁないよ、まだ咲いてはダメだよ~” って(笑。
審査当日に満開にするため、明るくしたり暗くしたり…出品者は大変らしいですよ(笑。






私がこの地に転勤してきた30年ほど前は、この時期に暗い道を車で走っていると、
明るい電灯が点いたハウスを良く見掛けた物です。 
年末やお正月用に開花時期を遅らせる “電照菊” の栽培だったのですね。
「キク」 の名は漢名の 「菊」 を音読みしたもので、“菊” の文字には “究極・最終”
という意味が有り、一年の一番終わりに咲く事から名付けられたそうです。




 ところで 「キク」 は どうして 「菊」 なんでしょう(笑。
“匊” は “すくう” と読み、手でお米をすくって(掬って)いる形だそうです。
その時の手の形、指の形が、花弁が幾重にも重なる 「キク」 に似ているので
草冠(艸)を付けて 「菊」 としたのだそうです。
原産地は中国で、日本には奈良時代中期に遣唐使によってもたらされたそうです。



   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 7,351歩 5.1km 1時間30分
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半からの2回。 3時から見守って来ました。
ひげが坂の上から50m先の交差点で見守っている隊員に、頭上で大きく〇…
これが見守りの終了合図です(いつの頃からか暗黙の決まりになりました・笑。
ひげが交差点まで降りて行くと 「おっちゃ~ん」
信号待ちで、散歩帰りの妻たちのグループと話していた中3の女の子です(笑。
女の子は自転車を押し、自治会まで話をしながら帰りました。
妻たちのグループはひげたちの後ろを遅れて歩いていました。
帰宅後、妻が 「皆んながビックリしとっちゃったよ。 普通あの年になったら
自転車から降りで一緒にゃぁ歩かんよ。 うちらにも挨拶してくれるけど、
自転車に乗ったまま、ただいま、って言うだけよ。 見守りの人もビックリしとっちゃったわ」
まぁねえ、この子らが小学校に上がった時から見守っていて、飴をやったり、
チョコをやったりして手なずけて?いたんですから(笑。
でも、ちょっと鼻高々なシーンでした(笑。

 で、その子との話… 「おっちゃん、明日教育実習やねん」 「ほう、どこへ行くんや?」
「幼稚園の保母さんの実習」 聞くと自治会の敷地内に有る幼稚園だそうです(笑。
「お前もあの幼稚園に行っとったんじゃないんか?」 「行ってた」(笑。
「ほいじゃ知っとる先生もいっぱいおるじゃろう」 「入れ替わって半分位かなぁ」
「ほいで一回学校に行ってから幼稚園に行くんか?」 「7時45分に現地集合やねん」
8時から午後3時半までの実習なのでお弁当を持って行くそうです。
「弁当? 幼稚園からお前の家まで2分位じゃろう? 帰って食やぁええのに」(笑。
「皆んな(実習生は女の子ばかり4人)と一緒にせなアカンやろ」(笑。
「まぁのう、ほいで実習が終わってから学校へ行くんか?」
「リーダーが “実習が終わりました” って先生に電話してお終い」
「ほう、そりゃええのう」 …そんな話をしながら帰って来たのでした(笑。


今日の歩数     7,351歩 (ちょっと嬉しかった見守りの帰り道)
今月の歩数   125,422歩=  87.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  2759,200歩=1931.4km 

「2018秋・菊・菊・菊-1」 キク科 

2018-11-13 20:43:09 | 日記
      「2018秋・菊・菊・菊-1」 キク科 ☆11月3日の誕生花☆
     花言葉は… 黄色…高潔・わずかな愛  白色…誠実・真実  
           紅色…愛情        ピンク…甘い夢



 今朝の最低気温は午前5時の13.0℃。  最高気温は午後2時の17.9℃。
今日も終日厚い雲に被われ、時折小雨が降る小寒い一日でした。


 と云う事で今日の散歩はヤメにして、録り溜めた映画を見て過ごしました。
1本は日本の時代劇。 ある藩の奉行に抜擢された下級役人の役所広司が、
私腹を肥やす重鎮を懲らしめる “どら平太”。
もう1本はアメリカ映画。 13歳の男の子が身長が低くて遊園地の
ジェットコースターに乗れない。 大きくなりたい思いから魔法の箱に願いを掛け、
突然30歳の大人になるってしまう話。 おもちゃ会社に就職し、
子供の発想が社長に認められ副社長にまでなる “ビッグ” です。
録画しておいても、見ていて面白くなければ途中で投げ出すのですが、
今日の2本はどちらも面白かった。


 今日は 「菊」 です。 この秋に撮り溜めた 「菊」 を集めてみました。





「菊」 は切り花としての生産量が花の中で一番多い花です。 
「菊」 が39パーセントを占め、2位はカーネーションで8%、3位はバラで7%と
云いますから圧倒的な量ですね。 そのほとんどが葬儀用や仏花、墓花だそうです(汗。
今各地で菊花展が開かれていますが、こちらは華やかで暗いイメージは有りませんよね。






最近は “スプレーギク” と云って、色とりどりの菊が出回っています。
色だけでは無く、花弁の形もポンポン咲きの物やスプーン咲き、ストロー咲き…
沢山の品種を見掛けます。
“スプレーギク” とは外国で品種改良された菊で、茎の先に幾つもの花を付け、
放射状に咲く菊の事です。 今回アップした菊の品種名は分かりませんが、
この中のいくつかは “スプレーギク” かも知れません。






私の住む和泉市周辺は昔から菊作りの盛んな地域です。 
この時期、仕立てた菊鉢を玄関先に飾っておられるお宅も多く見かけます。
近くに “国華園” という全国的に知られた菊の園芸店が有り、
毎年この時期、菊作り日本一を競う “全国菊花展” が開かれます。 
“国華園” で作出された菊の品種には “国華○○” の名前が付いています。 
全国に出回っている品種の80%は国華園で作り出された品種なのだそうです。
菊花展に行かれたら是非品種名を見て下さい。 
きっと “国華○○” と書かれた菊に出会う事でしょう。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 6,837歩 4.8km 1時間30分
今日の見守りは一斉下校で2時半の1回です。 3時から見守って来ました。
5年生の女のたちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か面白い事が有ったか?」 「無かったけど給食当番を決めた」
「ほう、お前は何係になったんや?」 「お盆を配る係」 
「お前は?」 「大おかずの係」 「大おかずって皆んなの器に配るんか?」
「配るっておっちゃん、よそうんやで」 「おう、そうじゃの」(笑。
「私は牛乳係。 今日なぁ1本余ってなぁ欲しい子でジャンケンした」
「なんで1本余ったんや? 誰か休んだんか?」
「ちゃうねん、運ぶ途中で割れたりしたらアカンやろ、余分に1本有るねん」
「ほうかぁ、おっちゃんらの時は誰か休んだら、パンを休んだ子の家まで届けたけど、
今はそんな事はせんのじゃの」 「自分(食べ残し)の分も持って帰ったらアカンねんで」
帰宅後調べてみると、O-157の食中毒が騒がれ始めた頃からそうしているようですね。
友達がパンを持って来てくれる… ちょっと嬉しかったものですが(笑。


今日の歩数     6,837歩 (給食当番…子供見守り)
今月の歩数   118,071歩=  82.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  2751,849歩=1926.3km

「サフラン」 アヤメ科 

2018-11-12 19:23:24 | 日記
        「サフラン」 アヤメ科 ☆11月4日の誕生花☆
        花言葉は… 残された楽しみ・陽気・愛への誘い



 今朝の最低気温は午前7時の11.2℃。  最高気温は午後2時の19.1℃。
今日は終日ドン曇り。 夕方から小雨が降り始めました。


  《朝散歩… クリニック周辺 5.6㎞ 8,032歩 2時間》
今朝はスーパーまで車で行き、そこから歩いて皮膚科に行って来ました。
これまで行っていた皮膚医院が廃業したので、新しいクリニックに行きました。
このクリニックは予約制なので、行ったらすぐに診てもらえました。 
いいですねぇ。 すぐに終わったのでクリニック周辺を散歩。
帰りに車を置かせてもらったお礼に、スーパーで好物の柿を買って帰りました。


 今日の花は 「サフラン」 です。


 
“クロッカス” と同じ仲間で、春先に咲くクロッカスを “花サフラン”、
この秋咲きの花を 「薬用サフラン」 と呼ぶ事もあるそうです。 
中海沿岸~西アジアが原産地とされ、古くから雌蕊を香料や染料として利用していたそうです。 
今でも “サフランライス” や “カレー” “パエリア” などの黄色の着色料、香料として
使われているようです。 
乾燥した雄蕊を水に戻すと鮮やかな黄色い着色料となります。 




古代ギリシアでは 「サフラン」 の黄色が珍重され、王族だけが使うことを許されるという
ロイヤルカラーとされた時代もあったそうです。 
日本へは江戸時代に薬として伝わり、現在、大分県竹田市が日本国内の約8~9割を
生産しているそうです。


 「サフラン」 にまつわるイラクの民話…
【昔、バグダッドの都に住んでいた裕福な商人が、街角に捨てられていた赤ん坊を
養子にして大切に育てました。 
養子は賢く美しく信心深い娘に育ち、王様の妃に迎えられました。
王様は妃に高価な首飾りを渡し、大切にするように言いました。 
ところがある日、乞食が妃に 「預言者ムハンマドのお情けにかわってお恵みを」と
言ったので、妃は王様からもらった首飾りを与えてしまいました。 
王様は怒って妃の両手を切り落とし、親元へ返しました。
 
 一方、乞食は首飾りを売ったお金を元手にして商売を始め、大商人になりました。
ある日、商人は、「決して人に会わず、よその国の人となら結婚してもよい」 という
変った娘の噂を聞き、結婚を申し込み、娘を妻に迎えて故郷に旅立ちました。
その妻は、王に両手を切り落とされた妃でした。  
妻は夫の故郷に着く前日、妻は、夫に手を使う用事を命じられたらどうしようかと
思い悩み、泣きました。 そして…
“神様、預言者ムハンマドのために手を差し上げた私をお救い下さい” と祈りました。
すると、緑色のターバンを巻いた預言者ムハンマドが現われ、女の両手を元通りにしました。
そして、ムハンマドが女の頭に手をあてがい、野に手をかざすと一面にサフランの花が
咲き出しました。

 
 商人の故郷に着いて数日後、商人はよく肥ったガチョウ2羽を妻に渡し、
客に出すご馳走を作らせました。 
妻はムハンマドが咲かせてくれたサフランで料理に香りをつけました。 ところが…
戸口に来た乞食が 「預言者ムハンマドのお情けにかわって施しを」 と言ったので、
妻はご馳走をすべて乞食に与えてしまいました。 

 商人は妻を叱りました。 
すると妻は 「私は預言者のお情けと言われた時、ガチョウよりはるかに高価な
首飾りを与えたこともあります」 と言いました。 
商人はその首飾りをもらった乞食が自分であることに気付き、妻に詫びました。 
その時、戸口の乞食が言いました。 
「あなたの手を切ったのは私です。 私はかつてあなたの夫でした」 
戸口の乞食はかつての王様でした。 
商人夫婦は乞食を迎え入れ、一生世話をしてあげました】


今日の歩数     8,032歩 (診療が早く済んだので…朝散歩)
今月の歩数   111,234歩=  77.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  2745,012歩=1921.5km


「チキュウカン(地球柑)」 ミカン科 

2018-11-11 19:15:24 | 日記
   「チキュウカン(地球柑)」 ミカン科 ☆誕生花(橙)9月24日☆
    橙(ダイダイ)の花言葉は… 相思相愛・愛への誘い・誇り・寛容



 今朝の最低気温は午前6時の10.9℃。  最高気温は午後2時の20.3℃。
天気予報通りに今日は終日快晴で、ポカポカ陽気の秋日和でした。
来週は寒くなるそうですね。 14日は15℃で予報が出ています。


  《朝散歩… 和泉中央住宅街 9.8㎞ 14,002歩 3時間》
9時の気温は14.4℃。 本気で歩けば汗ばむ陽気でした。
散歩中に11日11時11分11秒の腕時計を撮ろうとしたのですが、撮れた写真は12秒に
なっていました(反射神経が鈍くなっています・笑。    散歩中に聞くラジオから
“今日11月11日は一年中で一番○○の日、○○記念日の多い日” だと言っていました。
調べてみると、11、11、にこじつけた○○の日、○○記念日、沢山有りました。

☆介護の日… 「いい日いい日」 の語呂合せから
☆電池の日… 乾電池の+-を 「十一」 にみたてて
☆配線器具の日… コンセントの差込口の形状を 「1111」 に見立て
☆麺の日… 「1111」 が麺の細長いイメージにつながることから
☆サッカーの日… 11人対11人で行うスポーツであることから
☆下駄の日… 下駄の足跡が 「11 11」 に見えることから
☆鏡の日… 「11 11」 や縦書きにした 「十一 十一」 が左右対称であることから
☆鮭の日… 「鮭」 の旁の 「圭」 を分解すると 「十一十一」 になることから
☆ポッキー&プリッツの日… ポッキーやプリッツを並べると1111に見えることから
☆立ち呑みの日… 「1111」 が人が集って立ち呑みをしているように見えることから
その他、箸の日、モヤシの日、煙突の日、きりたんぽの日、豚まんの日…
それぞれにどこか知らないところで、イベントが開かれているんでしょうね(笑。


 今日の花は 「チキュウカン(地球柑)」 です。



場所は、植木屋さんが需要が有るまで寝かせておく場所?でしょうか。
実に入った縦縞が “地球儀の経度のように見えるところから名付けられた” そうです。
またの名を 「シマダイダイ(縞橙)」 とも呼ぶそうです。
よく見れば葉にも白い斑(模様)が入っていますね。




もともと “ダイダイ(橙)” の名は、実が落ち難く、放っておけば翌年、翌々年と
二代、三代の実を見る事が出来るところから名前が付いたそうです。
この 「地球柑」 も実が落ちずに残っていますが、このような縞模様が見れるのは
冬の時期だけで、春から夏には普通の “橙色” に戻ってしまうのだそうです。

昨年の11月に初めて見た時は、黄色に緑の縞が入った実だけでしたが、先日訪ねると





1本の木から緑一色の実と、縞模様の実と、橙色の実… 3種類の実が生っていました。
一回り大きい橙色の実は3年目? 緑一色の実と、縞模様の実はどちらが1年目で
どちらが2年目なんでしょう。 来年は度々訪れて継時変化をアップしたいと思っています。 
原産地はインドのヒマラヤ地方だそうです。

 余談ですが… 「ダイダイ」 はお正月になると鏡餅やしめ縄などが飾られますが、
これは 「代々栄える」 という縁起を担いだものといわれ、
「だいだい(代々)」 という語呂と、実が熟しても木から落ちにくいことが理由だそうです。


今日の歩数    14,002歩 (今日は何の日…朝散歩)
今月の歩数   103,302歩=  72.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  2736,980歩=1915.9km