ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「フヨウカタバミ(芙蓉片喰)」 カタバミ科

2023-11-26 08:08:15 | 日記
      「フヨウカタバミ(芙蓉片喰)」 カタバミ科
            花言葉は… 輝く心・母親の優しさ・喜び





    11月26日(日) 今日の和泉市は “晴” の予報です。
 昨日(25日)は “晴時々曇” の予報でした。昨日は晴れたとか曇ったの前に寒かった。北風が冷たかったです。
 でももっと寒くなるのかと思っていましたが、脅されたほどではなかったですね 最低気温は午前6時の7.0℃、
 最高気温は午後3時の12.7℃でした。今日の和泉市は “晴” の予報です。24時間予報にのマークは1つもありません。
 良いお天気のようです。朝は3.5℃と冷えましたが、日中は最高気温15.2℃を予想しています。寒さは緩むようです。
 明日も “晴” の予報で、今日よりもっと暖かく最高気温は18.2℃を予想。寒暖差が激しいですね。

       北日本は路面凍結注意    一旦寒気緩むも月末に再び冬型強まる
   
  11月26日(日)は冬型の気圧配置が弱まり、北日本や北陸の雪や雨は落ち着く見込みです。朝は路面凍結に注意。
  西日本や東海は穏やかに晴れますが、関東は雲が優勢で所々でにわか雨がありそうです。
  日本海側の雪や雨は落ち着く 北日本の日本海側や北陸の雪や雨は次第に弱まります。
  朝は路面が凍結する可能性がありますので、車の運転や歩行時は十分注意してください
  関東は雲が優勢でにわか雨も 関東の南の海上で風が集まることで雲が発生し、
  この雲が陸地に広がってくるため、関東は南部ほど雲が厚くなる見込みです。
  西日本や東海は穏やかな晴天 西日本から東海にかけては高気圧に覆われ、朝から晴れる所が多くなります。

《週間天気予報》一旦寒気弱まる 低気圧が北日本接近 今週末は冬型の気圧配置が強まって寒気が南下し、
東北地方などで初雪が観測されました。この寒気の影響で26日(日)にかけて北海道では雪が続きます。
週明けは一旦寒気の南下が弱まり、北日本でも雪ではなく雨の降るところが多くなる予想です。
週中頃から再び冬型の気圧配置に 28日(火)の低気圧の通過後は冬型の気圧配置が強まり、30日(木)頃にかけて
強い寒気が流れ込みます。北日本や北陸の山沿いを中心に雪が降り、積雪が増加する所が多くなりそうです。


    先日岸和田の田園地帯を歩いていたらもう「ボケの花」が咲いていた はやっ



      例年2~3月に咲く「ボケの花」…この調子だと10月にはもう咲いていたような咲き方ですね。



  

 今日の花は 「フヨウカタバミ(芙蓉片喰)」 です。







南アフリカ原産の多年草です。 決して華やかな花では有りませんが、緑の葉と透き通るような純白の花、
中心部が薄い黄色、清楚という言葉がぴったり、清々しく上品で清潔感を感じます。




               ⇧ オキザリス・ソフィア ⇧

しかし庭の厄介者とされる “カタバミ” のイメージの悪さから、
最近は学名の 「オキザリス・プルプレア」 の名で呼ばれる事が多くなっています。
プルプレアはラテン語(Purpurea)で 、意味は “紫” です。
英語は「Purple」となるので、「パープレア」とも言われます。
花や葉が紫色の植物には、この名前を付けて使われることが多いです。






BEGINNERS GARDEN》によると… 開花時期は冬から春と秋、花色は赤色や桃色、橙色や黄色、
紫色や白色があり、個々の花は花弁が5個、花序は単頂花序に花を咲かせます。草姿はロゼット状に広がり
高さ約10cm × 幅は約15cmに成長します。葉色は緑色、葉身は三出複葉で小葉は円形もしくは倒卵形、
葉序は根生葉につきます。





“カタバミ” の仲間は少しでも曇っていれば花は開きません。 
しかし日が当たっていると白飛びしてしまい、写真を撮るには厄介で気難しい花です。
“オキザリス” はギリシャ語の “酸っぱい” を意味し、葉や茎に蓚酸を含んでいます。
昔は、真鍮で作った仏具などをこの葉で磨いていたそうです。




「芙蓉…」 の名は “芙蓉” に似ているところから付けられた名だそうです。
が、そんなに似ているとは思えないので、美しさに形容として付いた名前でしょうね。



       
 岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。

今日の絵は小学5年生の男の子が描いた「じごくのそうべい」です。   

下のユーチューブの読み聞かせ… 聞き入ってしまいました。 子供らには面白いでしょうね。
この絵は「釜茹で地獄」? 地獄の薪(まき)が不足して、熱湯が丁度良いお風呂の温度に…(笑。
「オニさん、石鹸とタオルをたのんまっさ」の場面でしょうか(笑。

絵本ナビ》より「じごくのそうべい」あらすじ…
 「とざい とうざい。かるわざしの そうべえ。 いっせいいちだいの かるわざでござあい。」
 扇を手にもって軽業師そうべえが「そうれ。ぺペン ペンペン ペーン」と綱渡りを披露していた
 そのとき、「おっとっとっとっと。あーーーーっ。」落ちて死んでしまったからさあたいへん。
 気がつくとどうやらそこは地獄への道。そうべえは衣をはぎとられ、さんずの川をわたり、
 鏡の前でえんま大王に地獄行きを命じられます。しかし途中で出会った山伏ふっかい、
 歯ぬき師しかい、医者ちくあんと、4人そろって地獄のなかを大暴れ。糞尿地獄も、熱湯釜ゆでも、
 針の山も、それぞれの特技をいかして平気のへっちゃらです。
 人呑鬼(じんどんき。人を食べてしまう鬼)の腹のなかで4人がいっせいにいたずらをし、
 おならといっしょに腹の中から出てきます。熱湯の釜も、針の山も山ぶし、そうべえの力でなんなく通過、
 四人は地獄から追放され、この世に戻ってきます。

関西弁と勢いのある絵にのせられ、子どもたちに熱弁ふるって読み聞かせると、息切れしそうなスケール感が味わえます。
「もう一回読んで!」といわれると「ちょっと待って・・・」と息を整える間が必要なほど(笑)。
上方落語の「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」を題材にした落語絵本。
元の落語が大作だというのもうなずけます。でも決して難しくはありません。一気に読めます。
そして子どもも大人も抱腹絶倒。圧倒的存在感を誇るロングセラーです。
ここをクリックするとユーチューブで読み聞かせを聞くことが出来ます(約11分)➩➩➩ 



         
 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2019-11-12 今日の見守りは一斉下校で3時半の1回でした。 3時から見守って来ました。
先日席替えが有って、好きな子の隣りになったと言っていた5年生の女の子、
7人の男の子に告白され、全て 「無理!」 って言ってた子です。
「おかえり~:」 「ただいま~」 「どや? となりの子に告白されたか?」
「待ってるんやけどまだやねん」(笑。 「いっそお前から告白したらどうや?」
「それは無理!」 「何でや?」 「告白は男がするもんやろ?」
「おう、おまえ案外古風なんじゃの」(笑。

「それよりおっちゃん、朝のマラソン練習が始まってん」 「おうおう」
「10分走るねんけど、キツイねん」 「ふ~ん」(笑。
「おっちゃん、キツイって言ってんねんで。 おっちゃん冷たいなぁ」(怒。
「泣いても笑うてもせにゃならん事は笑うてやろうじゃないか」 「おっちゃん、それ格言?」 
「そうよ、どうしてもやらにゃイケン事は笑うてやろういう事よ」
「うんわかった、明日から笑って歩くわ」 「バカタレが! 走らんなら~」(笑。


写真は見守っている小学校のホームページより。

 2019-11-14 5年生の女の子が纏まって帰って来ました 「おかえり~」「ただいま~」
「おっ、お前髪型が変わっとる。 失恋したんか?」(笑。
この子はいつも髪をポニーテールにしているんですが、今日は長く伸ばしたままでした。
「ちゃうよう~、朝寝坊して髪をとかす時間が無かってん」 
友達が 「おっちゃん古いなぁ、失恋しても髪型変える子なんて今時い~へんでぇ」
「はっはっは、さよかぁ」(笑。 
「でも髪型が変わったのに気付いたのはエライわぁ~」 「それぐらい気付くわ」(笑。 
「さすがやなぁ、おっちゃん!」 すかさず手を差し出し 「なんやこの手は?」
「褒めてあげたじゃん。 チョコチョコ」 ったく、こいつら~(笑。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のブログはお休みします | トップ | 「ピラカンサ」 バラ科  »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フヨウカタバミ(芙蓉片喰) (屋根裏人のワイコマです)
2023-11-26 19:16:27
見た事がありそうな‥なさそうな フヨウカタバミ(芙蓉片喰)
関西や四国にはまだ沢山の花が一杯でしたが・・
信州に帰ったとたんに・・花は 菊だけのような感じ
なんとも味気ない信州テです。
返信する

コメントを投稿