goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「西洋サクラ草(プリムラ・マラコイデス)」 サクラソウ科 

2025-03-20 08:41:05 | 日記
  「西洋サクラ草(プリムラ・マラコイデス)」 サクラソウ科 ☆3月25日誕生花☆
                花言葉は… 気取らない愛・素朴・初恋




   3月20日(木) 春分 和泉市の今日の天気予報は “晴” です。
 24時時間予報では、終日 が並んでいます。この好天気は約一週間続く予報です
 今朝は快晴。 放射冷却でしょう、最低気温は、5時の0.0℃と寒い朝を迎えています(もしかしたらこの冬1番かも。
 最高気温は11℃前後(まだそれほど暖かくは無いようですね)を、風は西の風2~3㎡/sを予想しています
 和泉市には「霜」注意報が出されています。今日は全国的に風も弱く、穏やかな陽気になりそうです
 〖20日(木・祝)の春分の日からは、西日本や東日本は高気圧圏内で晴れる日が多くなります。
 南から暖かい空気が流れ込むため、週末以降は気温がグンッと上昇する予想です。
 東京など関東でも25℃を超える夏日予想の日もあり、日中は春服が活躍しそうです。
 雪が積もっている地域では気温の上昇によって雪解けが進み、融雪災害や雪崩のリスクが高まります〗
ウエザーニュース

  しかし、昨日、一昨日、米大リーグの試合があって盛り上がり、大相撲があり、選抜高校野球があって・・・
  なんか土曜、日曜だったような気がするのはひげだけ  今日は月曜日みたいな  曜日の感覚が変

   今日は二十四節気の一つ “春分の日” 祝日です
 《暮らし歳時記》によれば・・・〖二十四節気のひとつ「春分」は、昼と夜の長さが
 ほぼ同じになり、この日を境に昼間の時間が長くなっていきます。

 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という国民の祝日でもあります。
 春分の日の前後3日間、合計7日間は春の彼岸(春彼岸)といい、
 先祖の墓参りをする習慣があります。仏教では、あの世は西に、この世は東にあるとされ、
 太陽が真東から昇って、真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も
 通じやすい日と考えられ、春と秋の彼岸にお墓参りをするようになったのです。
 彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、漢字で書くと「牡丹餅」「御萩」となり、春は牡丹、秋は萩と、
 季節の花にちなんだ名前で呼ばれています。また、餡の材料となる小豆は秋に収穫されるので、秋のおはぎには小豆を
 皮ごと用いた粒餡が用いられ、春のぼたもちには固くなった小豆の皮を取ったこし餡が用いられました。
 いまでは、いろいろとアレンジされたぼたもちやおはぎがあります〗

   明日 3月21日(金) の予報は “晴” です。
 最低気温は1℃付近を、最高気温は17℃付近を、風は西の風2~3m/s程度を予想しています。
  “暑さ寒さも彼岸まで” と言いますが、今日20日はまだ・・・ 明日21日は17℃、明後日22日は19℃・・・いよいよ
 〖20日(木・祝)の春分の日以降は西日本や東日本は高気圧圏内で晴れる日が多くなります。
 さらに南から暖かい空気が流れ込むため、金曜日以降は気温が上がる予想です。
 東京など関東でも週末は20℃を超える日もある見込みです。
 週末にかけてのお出かけは春服が活躍しそうです〗
 by ウエザーニュース


  2025年 第七回桜開花予想  ウェザーニュース
 3月19日(水)、2025年の「第七回桜開花予想」を発表しました。
 いよいよ来週3月24日(月)に東京で開花し、25日(火)に宮崎、
 高知、広島と続く見込みです。
 西日本や東日本では開花から1週間〜10日ほどで満開を迎えるところが多く、
 概ねやや遅い〜平年並の時期の満開となる見込みです。

 2025年の桜の開花は、 西日本や東日本では概ねやや遅い〜平年並、
 北日本では平年よりやや早い〜非常に早くなる予想です。
 関東南部では昨年、平年よりも開花が遅くなりましたが、
 今年は平年並の開花になるとみています。
 北日本は平年よりやや早い〜非常に早くなる予想で、
 北海道の開花は平年より1週間前後早くなる見込みです。




 今日の花は 「西洋サクラ草(プリムラ・マラコイデス)」 です。




「西洋サクラ草」 は茎に白い粉が吹くので、 別名 「化粧桜」 とも 「乙女桜」 とも呼ばれています。 
原産地は中国南部、雲南省や四川省辺りですが、ヨーロッパに持ち込まれて
改良されたので  「西洋…」 の名が付いているのだそうです。







ヤサシイエンゲイ》 によると… 中国雲南省、四川省に分布するサクラソウの仲間です。
本来毎年咲く多年草ですが、高温多湿に弱く花後に枯れてしまうことが多いため、園芸では一年草として扱うことが多い。
秋にタネをまいて翌春の花を楽しむのが一般的です。野生種は草丈20cm~50cm、主な開花期は早春~春です。





花茎を長く伸ばして段状にたくさんの花を付けます。花茎は3cm~5cm、色はピンク、淡紫、白などがあります。
多くの園芸品種があり、草丈、花の色や大きさなどは様々です。
サクラソウの名前で苗が流通することも多いですが、従来のサクラソウ(日本サクラソウ)とは別種の植物です。
全草にプリミンという化合物が含まれており、葉っぱなどに触れると皮膚が弱い人はかぶれることがあるので注意。





 「プリムラ」 の語源はラテン語の “primos” で、第一の、最初の、という意味で、
早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられたのだそうです。
“プリマドンナ” は、 “プリマ” が第一のと云う意味で、 “ドンナ” は女性という意味… 
オペラで第1位の女性歌手の事を指すのだそうです。 




“プリ・マドンナ” ではなくて “プリマ・ドンナ” なんですね。
でも “マドンナ” って言葉も良く言いますよね。 それは 
〖“マドンナ” はイタリア語で 「我が淑女」 の意味で、転じて人気のある美女を指す〗…だそうです。 
語源が全く違うんですね。





    ドイツの 「サクラ草」 伝説…
〖昔々、ドイツのある村に “リスベス” という少女が母と2人で住んでいました。
母は重い病に罹っていましたが、貧しくて薬を買うお金がありません。 
せめて花でも摘んで慰めようと、草原に咲いているサクラ草を採りに行きました。
しかし、美しい花を手折っては可哀そうと思い、花の周りの土を手で掘っていました。 



そこに “花の妖精” が現れ…
「なんと云う優しい心を持った娘、私は何百年もそんな人を待っていたのです。 
この道を真っ直ぐ行くとお城が有ります。門の鍵にはそのサクラ草を差し込めば開きます」と教えました。



 “リスベス” がお城に入ると“ 花の妖精” が待っていて、部屋には沢山の宝物があり、
妖精はそれらを娘のポケットに押し込み、「さあ、急いで立ち去りましょう。
門が開いているのは数分だけなの。 以前ここに来た人は欲に目が眩み、
沢山持ち出そうとして閉じ込められ、一生をこの部屋で過ごしたの」 
“リスベス” はその宝で薬を買い、母を看病しました。
するとお母さんは奇跡的に回復し、その後は幸せに暮らしたと云うことです…〗



“サクラ草” はドイツ語で 「鍵の花」 と呼ばれ、春の扉を開ける花として親しまれているそうです。 
イギリスでは、鍵を管理する聖ペテロにちなみ「ペテロの草」、スウェーデンでは「五月の鍵」と呼ばれているそうです。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。



今日の絵は小学6年生の男の子が描いた「神奈川沖浪裏の船にガイコツが」です。
  手前に宝船、奥にガイコツが乗った船・・・ う~~~ん 分からんなぁ趣旨が。 
  先生はどういう絵を描いてみましょう って言ったんでしょうかねぇ? 

 〖葛飾北斎の浮世絵版画「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」〗
 《ウィキペディア》によると…『凶暴なまでに高く激しく渦巻く波濤と、
 波に揉まれる3艘の舟、それらを目の前にしつつ、うねる波間から
 遥か彼方にある富士の山を垣間見るという、劇的な構図をとっている。
 一筋一筋の水の流れ、波濤のうねり、波に沿わせた舟の動き、
 富士山のなだらかな稜線といったものはすべて、
 幾重にも折り重なる対数螺旋の構成要素となっている。
 モデルの地については様々な説がある。「神奈川沖」とは現在の
 神奈川県横浜市神奈川区の沖合であるが、図中の三艘の船は
 押送船と呼ばれ、房総半島から江戸に海産物を運ぶ際に
 利用されたものであるため、東京湾で神奈川の対岸にあたる
                          木更津の沖合付近から富士を望んだという説がある〗

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。