ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「オキザリス・セルヌア」 カタバミ科 

2020-02-13 19:41:13 | 日記
           「オキザリス・セルヌア」 カタバミ科 
      オキザリスの花言葉は… 輝く心・母親の優しさ・喜び



 今朝の最低気温は午前5時の11.5℃。  最高気温は午後1時の17.5℃。
昨夜の雨は明け方には止み、午前中は曇り空でしたが、午後は青空が広がりました。
いや~ずいぶん暖かな朝でした。 日中も日差しは無いものの汗ばむ陽気でした。


  《朝散歩… クリニック周辺 4.7㎞ 6,683歩 1時間30分》
今朝は内科クリニックに血圧の薬を貰いに行って来ました。
9時半にクリニックに着いたのですが順番は22番目(汗。
診察まで1時間半以上かかるというので、付近を散歩しました。
雨上がりの曇り空という事で写真は撮らず、ただただ歩くだけ。

 やっと診察が済み、薬局に薬を貰いに行くと、なんとマスクを売ってるでは有りませんか。
これまで、散歩中に何ヵ所かのドラッグストアに寄ってみたのですが、有りませんでした。
ここの薬局は処方箋専門のような薬局で、市販の薬はほとんど売られていないのです。
1箱50枚入り800円でした。 ラッキー! ちょっと手柄を立てた気で家に帰ると、
妻が 「お父さんは髭を生やしとるけぇマスクしてもス~ス~じゃないんね」(汗。
確かに。 鼻の下の髭はマスクで覆われても顎鬚は…(汗。
ほとぼりが冷めるまで髭を剃るか? 嫌じゃ~ (笑。


 ここんところ便所やトイレットペーパーなどお下品話題が続いていますが、
今日の “昔はこうだった話” は検便です(笑。
2014年4月11日(金)   5年生になった仲良し3人娘が帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~」 「今日から普通に授業じゃったんか?」 「その前に委員を決めた」 
「ほ~お前は何委員や?」 「保健委員」 「保健委員ってどんな事をするんや?」 
「気分が悪い子を保健室に連れて行ったり、手を洗う石鹸を補充したり…」 
「ほうか~、おっちゃんも小学校の時、保健委員をした事が有るんでぇ」 「へ~」 
「仕事はウンコ集めじゃった」(笑。 「なにそれ」(笑。

 「昔は検便云うて、マッチ箱にウンコを入れて学校へ持って行ったんじゃ」 すると…
そばを歩いていたお婆ちゃんの見守りの人が 「有りましたね~、懐かしいです」(笑。
すると女の子が 「ウンコを集めてどうするん?」 それから、蟯虫、回虫の話(笑。
するとお婆さんが 「あの虫下し(薬)、チョコレート味で美味しかったですよねぇ」(笑。
それからお婆さんが 「マッチ箱って言っても今の子は知らないんじゃないですか?」
「お前、マッチ箱を知っとるか?」 「見た事は無いけど、マッチ売りの少女の絵本で知ってる」
そうですねぇ、私ももう何年もマッチ箱は見た事が有りません。 
だんだん話が通じなくなるかも知れませんね。 今日は検便の話で盛り上がりました(笑。


 今日の花は “黄色いオキザリス” 「オキザリス・セルヌア」です。





和名を 「オオキバナカタバミ(大黄花片喰)」 と言います。
オキザリスの仲間はお日様をたっぷり浴びないと花が開きません。 
どんなにお天気が良くても、午前中の散歩では開き切っていない事が多いのです。
今日は快晴。 そして昼過ぎまで散歩していたので、開き切った花に出会いました。
こうして群生して咲いていると見応えが有りますねぇ。 




明るいレモンイエロー、花は結構大きく、3cmほど有ります。 
20~30センチの花茎を伸ばし、その先に数輪の花を咲かせます。 
頭が重くなり過ぎて茎が倒れている事も多いです。 
「オキザリス」 とはギリシア語の 「Oxys(酸っぱい)」 という意味で、
葉や茎に蓚酸を含んでいる事に由来します。




「オオキバナカタバミ(大黄花片喰)」 と他の “カタバミ” の異なる点は、
「大黄花片喰」 の葉には紫色の斑点があることで区別出来ます(病気ではありません。
原産地は南アフリカで、日本には明治の中期以降に鑑賞用として導入されたそうです。


 今日の子供の絵は6年生の女の子が描いた 「ありがとう図書室」 です。

この絵も線が奇麗ですね。 淡い色使いで清潔感が出ています。
思い出の場所が図書室とは、本好きの子なんでしょうね。


今日の歩数    12,385歩  (時間つぶし朝散歩+子供見守り)
今月の歩数    93,685歩= 65.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   315,620歩=220.9km
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「西洋サクラ草(プリムラ・... | トップ | 「ハコベ(繁縷)」 ナデシ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ・ひげ爺さん (たか)
2020-02-13 21:06:18
昨日と言い本日と言い正確に描写してますねぇ。
本人の性格が反映しているのでしょうか。
将来、設計士さんと言う選択肢も出来ましたよね。
本人はそこまで計算したかどうかは解りませんが
まるで意識した色使いであると感じました。
返信する
告白 (mirapapa)
2020-02-13 22:45:11
私、チョコ味の虫下しを知らないんです。
「まくり」と呼んでいた、海藻か何かを煮詰めたような、独特の臭みで女生徒がよくえずいて泣きながら飲んでいた虫下しです。
小学校の4年生の時から6年生まで、白い錠剤になりました。
「まくり」はよく効きましたよ。
恥ずかしながら、私、尻の穴からひものようなもの(線虫の死骸?)を引っ張り出した経験があります。
それで「やっぱり効くんやなぁ」と思った次第。
臭くて気味の悪いエピソードです(笑)。
返信する
黄色いオキザリス (屋根裏人のワイコマです)
2020-02-14 09:38:14
この花も 信州にもありますがまだこちらは
ちょっピリ早いです (^o^ゞ
昨日 今日と まるで春の陽気です
信州では我が家のようなオンボロやは
ストーブは石油の暖房機・・なのでマッチ
は欠かせません 近くの飲食店で時折
頂いてくるのですが・・最近は店内禁煙
なのに サービスマッチは相変わらず
置いてくれています (^o^ゞ

返信する
将来、設計士さん (ひげ爺さん)
2020-02-14 20:53:27
たかさん、こんばんは。

>将来、設計士さんと言う選択肢も出来ましたよね
おうぅ、そうですね、家の透視図や販売住宅の街並み
なんか描かしたら上手いでしょうねぇ。
そう、本人の性格が正確(ダジャレじゃありませんよ)な絵を描かせるんでしょう。
ぜひ建築科に進んで製図を学んでほしいです。
返信する
そんな話は良く聞きました (ひげ爺さん)
2020-02-14 21:01:52
mirapapaさん、こんばんは。

>私、チョコ味の虫下しを知らないんです
ひげは逆に “まくり” は知らないなぁ。
>尻の穴からひものようなもの
当時は人糞肥料でしたからねぇ、そんな話は良く聞きました(笑。
今の検便はシートをお尻に押し当てて提出するんですよね。
あれも回虫蟯虫の有無を検査しているんでしょうかね。
返信する
あれには〇〇コは… (ひげ爺さん)
2020-02-14 21:12:54
屋根裏人のワイコマさん、こんばんは。

>ストーブは石油の暖房機・・なのでマッチは欠かせません 
ああそうか、石油ストーブの芯に火を点ける…
もうノズルの長いライターになっているかと思いましたが、
まだまだマッチの需要が有るんですね。

>最近は店内禁煙なのに…
はっはっは、矛盾していますがサービスですね。
でも箱の薄いマッチでしょう?
あれには〇〇コは入れられませんね(笑。
返信する

コメントを投稿