goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハナユズ(花柚子)」 ミカン科                   

2024-12-21 08:20:28 | 日記
      「ハナユズ(花柚子)」 ミカン科 ☆12月31日の誕生花☆
             花言葉は… 健康美・恋のため息・汚れなき人




 12月21日(土) 和泉市の今日の天気予報は “晴一時雨” です。
 24時間予報では、朝方7時ごろ が一つ付いています。その他の時間帯は マークとなっています。
今朝も寒かったぁ。昨日ほどではないが、最低気温は6時の3.0℃。このところ寒い朝が続いています。
   就寝時はエアコンを消して寝るのですが、3~5時頃にはスイッチON。それから一日中付けています
   消しているのは一日4~5時間。電気代が心配ですが まぁ、もうお金を残す気もないし・・・ええかぁ
   最高気温は12.2℃を予想。少し寒さが和らぐようですね。夕方から西風が強く(6~7m/s)吹くようです。
   〖21日の午後は冬型の気圧配置は緩みますが、日本海から低気圧が近づいてくるでしょう。
   北海道や東北の日本海側では日が差す所もありますが、雪の降る所がありそうです。〗 
 by ウェザーニュース

       空気の乾燥した状態が続いています。火の取り扱いに十分注意を
   カッチ カッチ 火の用心「たこ焼き焼いても 家焼くな  カッチ カッチ・・・
 
 明日(22日)の予報は “晴一時雨” です。 朝7時ごろに が一つ。他の時間帯は が並んでいます 。
 最近、ずっとこんな予報が多いんだけど・・・ けっこう曇りの時間帯が多いんだよなぁ
 明日の最低気温は1℃(さぶっ そうなら今季最低)、最高気温は10℃付近、風は治まる予想をしています。
 
 昨日(20日)の予報は “曇時々晴”でした。 昼間は の多いお天気でしたが、たまに日差しもありました。
 それより、覚悟はしていましたが昨日の朝は寒かったなぁ。最低気温は5時の0.1℃でした  
 雪でも降っていないかと期待したのですが、降ってない 最高気温は午後2時の9.6℃でした。
 北北西の風が強く(5m/s)吹き、寒い寒い一日でした。風は治まっていましたが、空気が冷たい一日でした。
  〖ピークすぎるもしばらくは注意 北海道上空5500m付近を−36℃以下の強い寒気が通過し、
 雪雲が発達しやすくなっています。道北では午前中から活発な雪雲が通過して、局地的に積雪が急増しました。〗


  昨日の夕食はこの冬初めての「おでん」でした。厚切りの熱い大根をふ~ふ~言いながら・・・ 温まりますね
 大きな鍋にいっぱい作るもんだから、この先3~4日は毎日「おでん」です
   「おでん」関連の過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 2017-11-07 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
一緒に帰っているとカレーの香りが漂って来ました。 「おっ、今晩はカレーじゃのぅ」
すると 「うちは今晩  “おでん”  やでぇ」 「へ~、もう今晩のおかず分っとるんか?」
「ちゃうねん、昨日おでんやったから今晩も  “おでん”  やねん。 明日も多分  “おでん”  やでぇ」(笑。
「はっはっはっ、おっちゃんとこも  “おでん”  を作ったら3日は  “おでん”  じゃ」(笑。

「おっちゃんは  “おでん”  の具で何が一番好き?」 「そうじゃのう… “あげはん” かのう」  
「おっちゃん “あげはん” ってなに?」(汗。
「魚を練って揚げてある… 大阪じゃぁ何て言うんや… 薩摩揚げって知っとるか?」
「知ってる」 「ほいじゃぁ、たぶんそれじゃ。 ほいでお前は何が好きなんや?」
「こんにゃく」 「ほ~、おっちゃんも好きじゃ。 カラシもつけるんか?」
「つけるよ~、たまに付け過ぎて涙が出る時も有る」 「ほ~、ツウじゃの~」(笑。
それを聞いていた子が 「私はタマゴが好き。 2日目位になったら黒くなるやろう」
他の子も「私も黒くなったタマゴが好き。中の黄味を汁で溶かして、他の具をつけて食べるねん。
マイルドになってええねんでぇ」(笑。 子供ら皆んなが声をそろえて 「やるやる! おいしいよねぇ~」
小学5年生? なんだかオバチャンの中に紛れ込んだような… (笑。


                  今日12月21日は 二十四節気の一つ「冬至」です。
 《水野染工場HP》によれば・・・〖1年で最も太陽が出ている時間が短くなる日のこと。
 立春や春分・夏至のように1年を24等分にして季節を表す「二十四節気」の一つで、 
 日本ではかぼちゃを食べたり柚子(ゆず)湯に入ったりして過ごすのが一般的です。
 日に日に短くなっていた日照時間が冬至を境に長くなっていくことから、
 古代中国をはじめとした世界各国では「太陽が生まれ変わる日」とされており、
 当時から新年がスタートする日として祝う風習があったそうです。

    冬至の食べ物として、最も知られているのが「かぼちゃ」 冬至にかぼちゃを食べるようになった由来とは?
 実は、古来より黄色は太陽の色とされ、かぼちゃの黄色に魔除けの効果があると信じられていた。
 さらに、かぼちゃは夏が旬の野菜でありながら長期保存が可能で栄養価も高く、
 体の免疫力を高めてくれるため、古くから1年の区切りとなる冬至に食べることで
 無病息災を願っていたのだとか。また他にも、冬至に「ん」が付くものを食べると
 「運」が呼び込めるからとも言われています。
 例えば、かぼちゃは西日本では「南瓜(なんきん)」と呼びますが、名前に「ん」が付いています。
  他にも下記のような名前に二つの「ん」の付いた食べ物は特に縁起が良いとされ、「冬至の七草」とも呼ばれています。
  【冬至の七草】◇ なんきん ◇ れんこん ◇ にんじん ◇ ぎんなん ◇ きんかん ◇ かんてん ◇うどん(うんどん)

  どうして冬至に柚子湯に入るの? 冬至に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われていますが、
  その始まりは江戸時代に、客寄せを考えたある銭湯が冬至を「湯治〔とうじ〕」に、柚子を「融通が利く」にかけて、
  風呂に柚子を入れたのが由来だという説があります。また他にも、「香りの強いものは邪気を祓う」
  「黄色は太陽の色で魔除けの効果がある」などの信仰から、お風呂に柚子を入れて入ることで身体を清めるための
  禊(みそぎ)となり、1年の区切りである日に邪気を祓って運気が向上するようにとの願いが込められているとも言われています。



 前置きが長くなりましたが、今日の花は 「ハナユズ(花柚子)」 です





♪ 桃・栗3年、柿8年、梅はすいすい13年、柚子の大馬鹿18年、この後… 
銀杏の気違い30年、林檎ニコニコ25年、女房の不作は60年、
亭主の不作はこれまた一生、あ~こりゃこりゃ… なんてのも有るそうです(笑。
まあ、60年も連れ添えれば不作とは言えませんけどね。






柚子は実が生るまでに年月が掛かると云う例えですが、
この 「花柚子」 は早ければ2~3年で実が生るそうです。 

 
 「一才柚子(いっさいゆず)」 とも呼ばれています。 
 “本柚子” に比べて小振りで、香りもそれ程強くは無いのですが、
 お風呂などに浮かべるとやはり良い香りがしてきます。
 実の大きさはピンポン玉ほどの小さな実です。 
 何より実の付が良く、沢山の実が生っている木を見ると
 豊かな気分になりますね。







中国が原産地と云われ、元々 “柚(ゆ)” と呼ばれていたそうです。 
日本では酢の代用として使われ “柚” の酢… “柚酢” が語源だとか。 






若木は棘が有り、老木になると棘は無くなるそうです。 
若木の時は花や実を守る為の棘、ある程度大きくなるともう不要になると云う事でしょうか。
別名 「棘無し柚子」 とも呼ばれています。

 岸和田市・和泉市文化祭「小・中学生の絵画展」の作品を紹介しています。
クリスマスまであと1週間、お正月まで10日あまり・・・だいぶ近づいてきました。
これまでアップしてきた小学6年生の「思い出の場所」の絵は、まだまだ沢山あるのですが、
今年の文化祭には「クリスマス飾り」や「しめ縄リース」が多く展示してあったので、それを先にアップします。
また後日、「思い出の場所」の絵のアップを続けます。


       ⇧ の作品は小学生が作った「門松飾り」です。
 可愛い門松  お正月に、玄関を入った下駄箱(シューズボックス)の飾り棚に一つ置いておきたいですね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ヒイラギモチ(チャイニーズ... | トップ | 「コチョウノマイ(胡蝶の舞... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ムーマ)
2024-12-21 19:52:59
近所には、ユズ・キンカン・温州ミカン・夏ミカン・ブンタン・レモン…と
いろんな柑橘類の木があるのですが、この花柚子は見たことなくて。
黄色の実がほんとに沢山で、きれいですねえ。
「邪気を祓う」っていうのもわかります。明るい気持ちになりますね。
冬至にピッタリのお写真(記事)で、ユズ湯に入った気分になってます(^^)
返信する
気分だけじゃダメダメ、ほんとに入らなきゃ(笑。 (ひげ爺さん)
2024-12-22 13:41:43
ムーマさん、こんにちは。

>この花柚子は見たことなくて・・・
へぇ~、この木は他の柑橘類のように、纏まって植えられていることはなく、
庭に一本、畑に一本・・・そんな感じです。
みかん畑にはほとんど植えられていません。
なんせ、沢山実が生りますし、業者さんだと、普通の「柚子」を植えるでしょうからね(笑。

>冬至にピッタリのお写真(記事)で、ユズ湯に入った気分になってます(^^)
気分だけじゃダメダメ、ほんとに入らなきゃ(笑。
入浴剤の「柚子の香り」でもいいですから入ってください(笑。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。