goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「柿の実」 カキノキ科                 

2024-10-26 08:08:57 | 日記
           「柿の実」 カキノキ科 ☆9月26日の誕生花☆
                花言葉は… 恵み・優美・自然美




   10月26(土) 和泉市の今日の天気予報は “曇時々晴” です 。 
  24時間予報には、終日 マークが付けられていますが、時々晴? 夜遅くは になっています。
  今朝どんより曇り空。最低気温は4時の17.0℃。最高気温は午後1時の25.5℃(湿度≒50%)を予想しています。
  少し肌寒い一日になりそう。 明日は、朝方 、日中は 曇り空。最高気温25.6℃を予想しています。
  
  昨日の予報は “晴時々曇” でした。昼過ぎまでは良く ましたが、午後は たり たりでした。
  昨日の朝の気温は7時の18.0℃が最低で、昼間は24.7℃が最高気温でした。 少し小寒い日になりました。



       広島、ドラ1で青学・佐々木泰の交渉権獲得
  ※1巡目: 宗山塁内野手で西武、楽天、日本ハム、ソフトバンクと重複、抽選で外れる
  佐々木泰(たい):青山学院大 178cm82kg 右投右打 最速143km 遠投100m 三塁手50m6秒1
  青学大では1年春から三塁手としてレギュラーを獲得し、デビュー戦で
  決勝2ランを放つなど活躍、打率.371と4本塁打でベスト9を受賞。3年春から2番打者、
  4年春には主将を務め、通算79試合で67安打、打率.234、本塁打12、打点31を記録。
  
   ハラハラしましたねぇ、ドラフトの抽選。いえ、外れはしないかじゃなくて、当りはしないかと です
  カープは今年、矢野が急成長し、小園もいる、菊池もいる(後釜には二俣・内田・羽月・韮澤といる)のに
  なんで守備位置ショートの宗山を1位で指名したんでしょうね。 外れてよかったわ。 
  もし引き当てていたらどうするつもりだったんでしょう?
  まぁ広陵出身だから地元の高校に配慮(忖度?)したって事でしょうね。新井監督、外れても笑顔だったもの
  とはいえ、外れ1位に指名したのも内野手(三塁手)の佐々木。 入団会見で本ホームラン王の色紙をかざしているように、
  長打力が魅力の選手のようですね。 ぜひ開幕から一軍に定着し、その長打力を見せつけて欲しいものです 
  それより、来年はぜひ強打の助っ人をとって欲しいですね。数千万の “しみったれた外人” じゃなくて、
  思い切って数億円の現役大リーガーを! 広島はなんせ長打力不足。一発逆転の打てる助っ人をぜひ!

      今日からのワールドシリーズ ドジャース×ヤンキース 楽しみですねぇ
 7戦までもつれて、最後は大谷・山本の大活躍でドジャースが優勝してほしいけど・・・ どうなるんでしょうね ワクワク
    昨日の毎日新聞の「近事片々」には・・・ 〖ワールドシリーズ、なでしこ、日本シリーズ、天皇賞。
    ファンにはたまらないぜいたくな週末。投票も忘れずに〗・・・ と書かれていました





       今日、10月26日は 「柿の日」 です。
  『柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺』 …正岡子規が明治28年の10月26日からの奈良旅行で、
  冒頭の句を詠んだとされることに因み、平成17年に全国果樹研究連合会が制定したそうです。
  まだ新しい 「今日は何の日?」 ですね。 「柿」 美味しいですよねぇ。 
  あのカリッ、コリッとした食感はたまりませんねぇ (笑。 


          と、いう事で、今日の花は 「柿の実」 です。 
     ♪ 和歌山の柿は日本一 秋が訪れ 実ります
         初めは刀根早生 平核無(ひらたね) 種が無くって 食べやすい
  カラスがカアカア~ お猿がキイキイ~ カアカア~キイキイ~ 和歌山の柿・・・
 
               和歌山の柿の歌

この歌、県庁の職員(和歌山県庁食品流通課の林さん)が作曲したそうです。
そして歌っているのは林さんの息子さんで、自宅のカラオケマイクを使って録音したそうです。
一度聴いたらすぐに覚えられる楽しい歌です。 柿の種類や特徴も歌われています。

 柿の生産量の全国計は216,100tですが、トップは和歌山県の42,000tで、シェアでは19.4%となっています。
2位は奈良県で13.7%、3位は福岡県で8.2%のシェアとなっています。    
4 位:岐阜県 5 位:愛知県 6 位:新潟県 7 位:長野県 8 位:福島県 9 位:愛媛県 10 位:山形県 ※ 2022年収穫量





 
「柿」の原産地は中国の揚子江流域で、古い時代に日本へ入っ来たと考えられています。
日本からヨーロッパや北アメリカに伝わった為、世界中で 「kaki」 の名が通用するそうです。
「カキ」 の名は、秋の山野になる赤い実からアカキ(赤木)、実が堅いことから
カタキ(堅)、つやつやして輝いていることからカカヤキ(輝)など多くの説があるそうです。
学名は 「diospyros kaki”」と言い “diospyros(直訳:ゼウスの小麦)” はギリシャ語で
“聖なる果実” または “神聖な食品” を意味するのだそうです。 なんだか誇らしいですね(笑。




《JAグループ茨城 Amore アモーレ》によると… 〖柿は中国や日本など東アジアが原産と言われています。
日本で多くの品種が生まれ、ヨーロッパやアメリカには日本から伝わりました。学名は「Diospyros kaki」と言い、
「Kaki」がそのまま使われている事からも、日本を代表する果物と言えます〗





〖柿は "甘柿" と "渋柿" に分けられます。柿の品種は1000種近くあると言われ、甘柿の種類はその中で20種類足らずです。
甘柿の代表は「富有柿」で、甘柿生産量の約80%を占めています。渋柿の約80%は元から種がない
「平核無柿(ひらたねなしがき)」で、炭酸ガスやアルコールなどを使って柿渋を抜いて出荷されます。
「合わせ柿」または「さわし柿」と呼ばれ、偏平で四角に角張っています。種無しなので食べやすいのも特徴です。
その他、干し柿に加工されます〗




 柿の渋みは"シブオール"という水溶性のタンニンで、食べると唾液に溶けて渋さを感じます。甘柿は熟すにつれ
不溶性になり渋みが感じられなくなりますが、渋柿は不溶性にならず渋みが抜けません。
「ごま」と呼ばれる、甘柿の果肉に見られる黒い点が不溶性のタンニンです。
本来「柿」は渋柿で、甘柿は日本で突然変異種として発見されたものとか。
その渋柿が渋いのは、お茶などにも含まれている水溶性の “タンニン” のせいで、渋抜きはその “タンニン“ を
非水溶性に変える作業なのだそうです。 私の子供の頃は、渋柿をお米の中に押し込んで甘くなるのを待ったものです。



〖栄養面では、体内に吸収されるとビタミンCとなって作用する「プロビタミンC」が含まれているのが特徴です。
大きめの柿1個で1日分のビタミンCの必要量をほぼ摂取することができると言われています。
また、ビタミンAも多く含まれています。カテロン類、カリウムなどのミネラル類、タンニン類、食物繊維なども豊富です。
ただし食べすぎると、体を冷やしてしまったり、弊害を及ぼすことがあるので注意しましょう。
とくに空腹時に多食すると、消化不良をおこしたり、便秘の原因になったりします。
また、タンニンが体内で鉄と結合して、鉄分の吸収を阻害します〗



  “○○が赤くなると医者が青くなる” という果物はいくつかありますが、柿もその内の一つです。 
“柿が赤くなると医者が青くなる” と云われるほど「柿」の栄養価は高く、特にビタミンCはレモン、
イチゴに匹敵するほどだそうです。ビタミンCといえば酸っぱいイメージですが、ちょっと意外ですね。



 山口銀行編纂 山口むかし話より… 《鶴柿 鶴の恩返し》
 〖昔、昔、ある日のこと、鶴の親子が八代(やしろ)の里を空高く飛んでおりました。
 八代の里は柿の木が多いところ。 たわわに実ったおいしそうな柿の実をみて、
 子鶴は、食べたいと欲しがりました。 けれども鶴は木の枝にとまることができません。 
 どうやって、もいだらいいだろうと、親鶴は柿の木をぐるりぐるりと飛んでおりました。
 そこへ一羽のカラスが飛んできて、熟れた柿を美味しそうに食べ始めました。 

  これをみて親鶴は柿の木の下へ降りて行き 
 「カラスさん、私たちにも一つ熟れた柿をもいでおくれでないかね」 と、頼みました。 
 カラスは 「もいでやってもええがの、お前さんは器量良しじゃ、よう熟れた柿じゃ着物が
 汚れるじゃろうから、まぁこれがよかろうて」 といって、まだ固い柿の実を鶴に投げました。
 「カラスさん、子供が欲しがりますので、もっと良く熟れたのをお願いします」とまた、
 丁寧に頼みました。 「それなら、ちょっと待っちょけや」 と言ったきり、
 カラスは鶴に採ってやろうともせず、自分だけ良く熟れた柿をたべ、種やへたを下へバラバラ投げ捨てました。 
 いつまでたっても採ってくれそうにありませんので、鶴はまた頼みました。 すると、カラスは腹を立てて 
 「そんなら、お前さんが登って好きな物をもぎんされ」 と言ったかと思うと、固い柿の実を鶴に向かって投げつけました。

  これを、じっとみていたお百姓さんは、
 ぬけぬけと柿を食べているカラスを追い払い、
 良く熟れた柿を鶴に採ってやりました。 
 鶴の親子は喜んですっかり食べるとグルーガルー、
 グルーガルーとお礼を言いながら飛んで行きました。

  それからしばらくたった、ある寒い日のこと、このお百姓さんの家に大騒動が起こりました。
 お百姓さんの子供が干柿を食べていて、柿の種をのどに詰めてしまったのです。 
 すると、いつぞやの鶴が、お百姓さんの慌てた姿を見て、訳を聞くなり 
 「私がお助けしましょう」 とお百姓さんの家へ飛んで行きました。 
 そして鶴は、苦しんでいる子どもの口を開けさせると、その長いくちばしで
 なんなく柿の種をついばみ出してしまいました。

 
 お百姓さん夫婦は大喜びで鶴にお礼を言い、「八代の柿ぁ うまいんじゃが、
 種が多くてしょうがない。種さえなけりゃ、八代の柿は周防一じゃが」と言いました。 
 これからです。 八代の柿は干柿にすると、どうしたわけか種がすっかりなくなってしまい、
 子どもが種をのどに詰める心配がなくなった、ということです。 
 こうして八代では、干した柿を干柿とも吊るし柿とも言わず、鶴の恩返しと考えて、
 鶴柿(つるがき)と言うようになったそうです〗



 岸和田市の文化祭「ボタニカルアート(植物画)」と「和紙ちぎり絵」を見てきました。
     展示されていた素晴らしい作品をご覧ください。

今日の作品は「和紙ちぎり絵」の「仲良し(ワンちゃん)」です。

「和紙ちぎり絵」とは《大阪シティアカデミー》によると・・・
〖日本の伝統文化である手漉き和紙を素材とし、ちぎる、剥ぐ、貼る、といった手法で制作する絵画です。
素材である和紙は独特の風合い、温もりがあり、その趣は広く親しまれております。
「ちぎり絵」は単に和紙を重ね合わせただけの絵画ではなく、
剥いだ和紙を貼りあわせていくことで表現される水彩画のような画風が特徴です。
和紙のもつ本来の色と、ちぎることによって生じる毛羽を生かすことで
淡く優しいイメージを表現することができます。
教室では原色の手本、実物大型紙つきの教材を使用しておりますので、
初めての方でも簡単に楽しんでいただくことができます〗

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい ( 夕庵)
2024-10-26 08:45:22
おはようございます。

今日の和紙のちぎり絵はスピッツでしょうか?
舌を出した表情に思わず笑みがこぼれます。
皆さん素晴らしい特技をお持ちなんですね。
これからの作品に期待しています。
返信する
柿の季節ですね (かみさん)
2024-10-26 15:50:07
私も柿大好きです。富有柿のよく熟れたのが好みです。
長年、他の人も同じと思っていたのですが、硬いのが好きと言う人の方が多いようですね。
人の好みはそれぞれ、柿を通して改めて知らされた次第です。
ちなみに柿を食べだしたのは成人になってからです。
子供の頃は消化が悪いからと食べさせてもらえず、縁遠い果物でした。
今は其の分を取り返すかの如く食べてます。
返信する
皆さんいい趣味をお持ちですよね。 (ひげ爺さん)
2024-10-26 19:17:39
夕庵さん、こんばんは。

>今日の和紙のちぎり絵はスピッツでしょうか?
どうなんでしょうね?
ひげが子供の頃はスピッツ、多かったですが、最近は見かけませんね。
お座敷犬として、外に出さない?のかな。

皆さんいい趣味をお持ちですよね。
我が自治体でも、来週の土日に文化祭が開かれ、住民の作品が展示されます。
えっ、あの人がこの絵を? あの人がこの作品を?
と驚くことが多いんですよ。
いつになるか分かりませんが、また後日、アップしますね。
返信する
思い残すことなくしっかり食べて下さい(笑 (ひげ爺さん)
2024-10-26 19:37:30
かみさん、こんばんは。

>富有柿のよく熟れたのが好みです。
そうですか、あの柿屋さんなら、大きな柿が6つで200円です(笑。
ひげはどの柿も好きですが、タネの無い「平核無柿(ヒラタネ柿)」が一番ですね(笑。
トロッとした柔らかい柿も甘くて好きですが、
少し歯ごたえのあるコリッとした柿が一番好き(笑。
まあ人の好みも色々ですね。

>ちなみに柿を食べだしたのは成人になってからです。
へぇ~、こりゃまた珍しい。
>今は其の分を取り返すかの如く食べてます
はっはっはっは・・・いいですねぇ、ビタミンCがタップリです。
思い残すことなくしっかり食べて下さい(笑。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。