goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「色とりどりのラナンキュラス」 キンポウゲ科       

2025-04-16 08:47:22 | 日記
       「色とりどりのラナンキュラス」キンポウゲ科 ☆1月29日の誕生花☆
   赤い色花言葉・・・あなたは魅力に満ちている オレンジの花言葉・・・秘密主義 ピンク色の花言葉・・・飾らない美しさ 
    緑色の花言葉・・・お祝い 紫色の花言葉・・・幸福 黄色花言葉・・・優しい心遣い 白の花言葉・・・純潔




    4月16日 (水) 和泉市の今日の天気予報は “晴” です。
 今朝の最低気温は4時の6.7℃と寒い朝。 最高気温は20℃付近を予想。風は南西の風2~3m/sの予想です。
 和泉市には「霜」の注意報が出されています。 火の取り扱いには十分注意を
 〖4月16日(水)の近畿地方は、過ごしやすい陽気になるでしょう。4月15日(火)は上空の寒気の影響で大気の状態が非常に
 不安定となっていましたが、今日は大気の不安定な状態が解消される見込みです。次第に高気圧に覆われ、広く晴れるでしょう。
 朝からよく晴れ、日ざしがたっぷりと降り注ぎそうです。日中はにわか雨の所もなさそうで、洗濯日和でしょう。
 近畿地方は、過ごしやすい陽気で、この時期らしく、日ざしが暖かく感じられそうです〗
 byウエザーニュース

   明日 4月17日 (木) 和泉市の予報は “晴” です。
 最低気温は11℃前後を、日中の気温は25℃付近、風は南南西の風4m/s程度を予想しています。
 〖16日(水)の近畿地方は、過ごしやすい陽気となりますが、ヒノキの花粉が非常に多く飛ぶでしょう。
 4月中旬になりヒノキ花粉の飛散も終盤になってきていますが、今週いっぱいは多く飛びますのでお気をつけください。
 17日(木)からは気温が上がり、25度以上の夏日となる所が多く、19日(土)をピークに昼間は季節外れの暑さとなりそうです。
 万博などお出かけになる方は、熱中症にはお気をつけください。まだ暑さに体が慣れていない時季ですので、
 こまめな水分補給を行い、帽子をかぶるなど直射日光を避けるようにしてください〗
 byウエザーニュース


昨日は忙しかった 予定は午前中に “紅八朔のピール” を作り(前日に皮をむき2回茹でておいた)、
昼前から大谷のゲーム鑑賞。午後にお風呂に入り(前日ブロック注射を打った。
翌日には風呂に入らないと、全身が痛くて、腕に力が入らないのです)
夜は現在セリーグの首位に立っている 広島カープのゲーム鑑賞・・・という予定だった。
ですが、昨日は10時半から、妻の歯治療の予約だったのを忘れていたのです  
という事で、朝9時から “紅八朔” の皮裏の白い綿を取り、細く短冊に切って煮込む用意。 
するともう10時過ぎ、  急いで歯医者行きです。
妻が歯の治療の間、近くのスーパーに行きお昼を調達(ここのたこ焼きが美味しいんだ+おにぎり1個)。
帰宅後、大谷を見ながら遅い昼食をとり、 “紅八朔” の皮を煮込んでピール完成。 そして3時ごろから 入浴。
それから、明日(今日)用のこのブログを書きました。 あ~ぁ忙しかった


  大谷翔平6試合ぶり5号!中堅へ豪快ソロ 5打数3安打  
  <ドジャース5-3ロッキーズ>◇14日(日本時間15日)◇ドジャースタジアム
  ドジャース大谷翔平は「1番DH」で先発出場。3回の第2打席で6試合ぶりの今季5号本塁打を放った。
  第1打席から右前安打、5号ソロ本塁打、右飛、二塁内野安打、左飛。5打数3安打1打点3得点だった。
  打率2割9分6厘。ドジャースは5-3で勝利した。
  一回、大谷は第1打席、2-2から右前安打を放つ。続くベッツの2ランでド軍が2点を先制する。
  大谷は三回、先頭で迎えた第2打席、2-2から右翼ポール際へ特大のファウルを放つと、
  次の球を〝打ち直し〟中越えに6試合ぶりとなる5号を放った。
  打球速度約180.2キロ、飛距離約123.4メートル、角度30度の一撃だった。
  大谷は六回、1死走者なしで第4打席を迎え、2-2から低めの変化球に泳ぎながらも二塁への内野安打。
  ド軍はこの回、スミスの犠飛で1点を追加。



今日の花は「色とりどりのラナンキュラス」です。
「白いラナンキュラス」は神秘的な雰囲気が有りますが「色付きラナンキュラス」は艶やかですね。


  



《&YOUKAEN(アンドユーカエン)》によれば・・・〖根強いファンの多いお花、ラナンキュラス。
ふわふわとした花びらが特徴で、バラのような花姿が楽しめます。花色は赤、ピンク、オレンジ、白、黄色など豊富です。
早春~春の鉢花として出回る球根植物で、紙のように薄い花びらが幾重にも重なった姿が美しい草花です。
春限定のフラワーギフトには必ずと言っていいほど入っているお花。バラのような花姿が特徴です。
春にしか出回りがないので少しマイナーなお花ですが、そのボリューミーな花と優しいタッチで多くの人を虜にしているお花です。
シルクのような肌触りの花びらが特徴で、丸くて可愛らしい花姿を楽しむことができます。
花持ちも比較的よく、咲き切るととっても大きなお花になりますよ!〗





〖ラナンキュラスという名前は、ラテン語で「小さいカエル」を意味します。
可憐な花姿からするとちょっと意外なようですが、これは「キンポウゲ科の植物によく見られる「菊葉」という葉の形状が
カエルの脚に似ているから」とする説、「ラナンキュラスの原種がカエルが多く住むような湿地帯を好んで生えているから」
とする説などが由来とされています〗





〖ラナンキュラスの花言葉は「晴れやかな魅力」「華やかな魅力」「合格」です。
これらはラナンキュラスのお花の華やかな様からイメージされてつけられました。
また、ラナンキュラスのお花は春に花を咲かせる、早春のお花。多くの人に春の訪れを知らせてきました。
そうしたところからも「晴れやか」「華やか」といった印象があるのかもしれませんね。
どちらも素敵な意味を持つ花言葉ですので、大切な肩へ向けた誕生日プレゼントや、結婚記念日のプレゼントなどに最適です。
「合格」の花言葉は受験シーズンを終えて、無事に希望の学校へと進学を決めた方へのプレゼントにとってもおすすめ。
ぜひ、思いを込めてお花をお贈りください〗





〖ラナンキュラスの原産地は、中近東からヨーロッパの東南部、特に地中海沿岸地域だと言われています。
ラナンキュラスをヨーロッパにもたらしたのは十字軍を指揮したフランス王ルイ9世だとされています。
ルイ9世は2回にわたって中東に遠征しましたが、母親のためにラナンキュラスの原種を持ち帰りました。
それがイギリスに伝わると、黄金色に輝く花色が由来となって「ペルシャのバターカップ」と名付けられたのだと言います。
元々品種改良される前のラナンキュラスは黄色い5枚の花びらを持つ花にすぎず、色も一色だけでした〗







〖ラナンキュラスは明治時代の中頃にヨーロッパから日本に渡来しました。
ただ、この頃はあまり品種改良も進められておらず、地味なお花だったようで、人気はありませんでした。
その後、世界中のさまざまな地で品種改良が進められ、特にアメリカで開発された品種が1960年代に人気爆発。
そこから日本では市民権を得て、1970年代後半になると八重咲きの品種「ドリーマー」が誕生。
ラナンキュラスにさらなる革命が起きました。2000年代に入ると微妙な色合いのラナンキュラスも登場し、
一般的に「変わり咲き」と言われる、芸術的な品種もたくさん作られています〗





〖開花時期は3月~4月です。開花してからの水やりは、花に水がかからないように注意しましょう。
ラナンキュラスは球根の花の中では比較的長期間花が咲くので、利用範囲が高い球根植物です。
切り花にして楽しむことができます。切花のラナンキュラスは気温が低い場所で管理すると、長い間花を楽しめます〗



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
     しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。
    
    ⇧今日の絵は6年生の女の子が描いた「東海道五十三次」です。。
     上手に描いていますね。元の絵は歌川広重の “東海道五十三次・戸塚” です。
    あまりに上手なので、元絵をトレース(写し描き)したのかとも思いましたが、パーツの大きさが微妙に違いますね。
    左奥の山の高さや裾野の角度、民家の屋根の角度も違いますね。石標の太さも違います。 
    しかし小学生の模写にしては上手過ぎます。どうやって描いたのでしょうね。

    皆さんお気づきになりましたか? 右下の署名印鑑の場所に子供が描かれています(笑。
    この絵の描き手でしょうか? 遊び心が有りますねぇ(笑。 
    元の絵に無いあの縁台の描き方は、元の絵の描き方そのものです。

    
    歌川広重画 “東海道五十三次・戸塚”《アダチ版画〗による作品解説・・・
   〖早朝に日本橋をたった健脚が、戸塚に到着する頃の夕景が描かれています。
   「こめや」の看板が目立つ茶屋は、米で作った餅菓子で有名な店でした。
   軒下には伊勢参りをする一団(講)の名前を記した木札が掛けられ、彼らの定宿にもなっていたことが分かります。
   図の中央に描かれている灯篭脇の石柱には「左りかまくら道」と彫られ、鎌倉方面へ行く分かれ道を示しています〗

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ムーマ)
2025-04-16 21:29:08
味のある、オトナの絵を描ける小学生もいるんですね(驚)
小さく描き足した縁台の女の子?も大人っぽくて
遊び心というか、微笑ましいというか(^^)
(それにしてもあまりに上手)

ラナンキュラス、今年はまだ近所でもあまり見てません。
華やかだけど優し気で、きれいな花ですね。
白や微妙な色合いのものは
いつまでもみていたくなります。。
返信する
華やかな色着きも悪くない (ひげ爺さん)
2025-04-17 18:32:06
ムーマさん、こんにちは。

>遊び心というか、微笑ましいというか(^^)
ですねぇ、小学6年生にしては上手過ぎますね。
なにか仕掛け?があるのかも知れません(笑。

>ラナンキュラス、今年はまだ近所でもあまり見てません。
そうですか? こちらでは2月ごろからぼちぼち見掛けます。
ひげは清楚な白いラナンキュラスが好きなんですが、
華やかな色着きも悪くないですね。どっちやねん!(笑・汗。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。