goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ノースポール(クリサンセマム)」 キク科         

2025-04-17 08:54:23 | 日記
     「ノースポール(クリサンセマム)」 キク科 ☆1月9日の誕生花☆  
                 花言葉は… 誠実・清潔・親しみ




    4月17日 (木) 和泉市の今日の天気予報は “晴” です。
 今朝の最低気温は6時の11.0℃。 最高気温は25℃付近(夏日)を予想。汗ばむ陽気のなりそうです。
 風は南西の風3~4m/sと、少し強めの予想です。和泉市には「乾燥」意報が出されています。
 しかし、全国的には風が強く吹く地方があるようです(特に北日本)   火の取り扱いには十分注意を
 〖17日の近畿地方は、高気圧に覆われて穏やかに晴れるでしょう。暖かい空気が流れ込むのに加え、
 日中は日差しのパワーでぐんぐん気温が上がる見込みです。最高気温は、大阪で26℃、京都27℃、奈良は28℃の予想で、
 25℃以上の夏日になる所が多いでしょう。豊岡は29℃くらいと、30℃に迫る予想です。各地とも空気が乾いているため、
 カラッとした暑さになるでしょう。まだ体が暑さに慣れていない時季なので、こまめに水分をとったり、
 日陰を利用したりして、熱中症予防を心がけてください〗
 byウエザーニュース

   明日 4月18日 (金) 和泉市の予報は “晴時々曇” です。
 最低気温は14℃前後を、日中の気温は25℃付近(5月下旬の平均気温)、風は南西の風3m/s程度を予想しています。
 〖18日(金)もおおむね晴れて、19日(土)は晴れたり曇ったりの天気でしょう。18日(金)、19日(土)ともに、引き続き、
 夏日の所が多く、汗ばむ暑さとなりそうです。4月だからと油断せず、紫外線対策や熱中症対策を心がけてください。
 20日(日)は、低気圧や前線が近づく影響で雲が広がりやすく、雨の降る所も。21日(月)は、いったん高気圧に覆われて
 晴れますが、22日(火)から23日(水)にかけては次の気圧の谷が近づき、広い範囲で雨が降る見込みです〗
 byウエザーニュース



 今日の花は 「ノースポール(クリサンセマム)」 です。






一見 “マーガレット” に良く似ていますが、花も丈もずっと小型です。
寒い中、健気に咲いていて、パンジーなどと共に寄せ植えになっているのを良く見かけます。
名前は、最盛期には白い花が一面に葉を覆うので、北極をイメージして
「ノースポール(北極)」 と名付けられたそうです。 雪原、氷原のイメージでしょうか。
が… “スノーポール” と覚えている人も多い様で、それで検索してもこの花が出て来ます
ノースポール… スノーポール… 字面が良く似ていますものね(笑。







によると… 〖北アフリカ原産、1970年前後に日本へ入ってきた草花です。
秋にタネをまいて翌春に花を咲かせ、その後枯れる秋まき一年草として扱うのが一般的です。
以前はキク科クリサンセマム属に分類されていたので、その名残で今でもクリサンセマムと呼ばれています。
また、広く普及している園芸品種にノースポールがあり、園芸ではむしろ、その名前で呼ばれることが多いです〗







〖草丈は20cm~30cm、茎がよく枝分かれしてこんもりと茂ります。葉はやや細長くギザギザと切れ込みます。
主な開花期は春~初夏で径3~4cmの白い花(舌状花)を咲かせます。中心の目の部分(管状花)が黄色で、
ノジギクやマーガレットに似た花姿です。最盛期は株一面に花を咲かせます。クセのない姿で用途は広く、
春花壇の定番植物の一つになっています。草丈が比較的低くでまとまるので、寄せ植えや花壇の前景などに利用されます〗







「クリサンセマム…」 はギリシア語の  “chryso-(黄金の)” と  “-anthemon(花)” に
由来する造語だそうです。 端正な花形で、中央の黄色い花の部分が鮮やかです。 





花期の長い花で、昨年の暮れから初夏まで元気に咲いています。
原産地はアフリカ北部のアルジェリア、地中海沿岸のポルトガル、スペイン辺りだそうで、
約50年前に日本に入って来た比較的新しい花だそうです。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
     しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。
    
    ⇧今日の絵は6年生の女の子が描いた「リンゴとオレンジのある静物」です。
     元の絵はポール・セザンヌの “「リンゴとオレンジのある静物」” です。
    描かれている品々の配置は原画に忠実に描かれていますが、果物の大きさが多少小さいのでガランとした印象です。
    そして果物の立体感が無いので、絵が平坦に見えますね。 元の絵とは違う絵に見えます。


ポール・セザンヌ画 “リンゴとオレンジのある静物”《&Premium.jp〗による作品解説・・・
 〖セザンヌの描いたリンゴ、それはただ果物を描いた静物画では
 ありません。そもそもセザンヌ自身は食べ物としてのリンゴは
 そんなに好きでなかったという逸話も残っているほどで、
 彼にとってリンゴとは絵の実験や試行錯誤に最適の素材だったのです。
 
 セザンヌの絵画の中のリンゴを注意深く観察してみてください。
 それらは、一見すると無造作に並べられているかのように見えるのですが、
 実は幾何学的にかなり細かく配置され、さらに一つひとつのリンゴの色も
 色彩バランスが考え抜かれています。
 しかも、それはあくまで絵画の中だけで成立するものであり、
 実際にリンゴを使って再現しようとすると、間違いなくテーブルから
 転げ落ちてしまうような不自然さがあります。
 
 セザンヌは、自然の中に存在する幾何学的な規律、または整合性といった
 ものを見つけ出し、それを絵画の中で再構築することを意図していました。
 いうなれば、「今、自分がなにを考えているか」といったコンセプト性の
 高い芸術を表現しようした最初の画家だったのです。
 目の前にあるものをリアルに描写するのではなく、画家自身の思考や
 コンセプトを絵の中に投影することで、その後の絵画のあり方や可能性を一気に広げていったというか……。
 だからこそ、セザンヌが描いたリンゴはパリどころか、後に世界中をあっと驚かせることができたわけです〗
 
  たしかに、果物が転げ落ちそうなのは分かるけど、「世界中をあっと驚かせることができた」?この絵、そんなに凄い絵なの?  
 ひげには分からんわぁ

「色とりどりのラナンキュラス」 キンポウゲ科       

2025-04-16 08:47:22 | 日記
       「色とりどりのラナンキュラス」キンポウゲ科 ☆1月29日の誕生花☆
   赤い色花言葉・・・あなたは魅力に満ちている オレンジの花言葉・・・秘密主義 ピンク色の花言葉・・・飾らない美しさ 
    緑色の花言葉・・・お祝い 紫色の花言葉・・・幸福 黄色花言葉・・・優しい心遣い 白の花言葉・・・純潔




    4月16日 (水) 和泉市の今日の天気予報は “晴” です。
 今朝の最低気温は4時の6.7℃と寒い朝。 最高気温は20℃付近を予想。風は南西の風2~3m/sの予想です。
 和泉市には「霜」の注意報が出されています。 火の取り扱いには十分注意を
 〖4月16日(水)の近畿地方は、過ごしやすい陽気になるでしょう。4月15日(火)は上空の寒気の影響で大気の状態が非常に
 不安定となっていましたが、今日は大気の不安定な状態が解消される見込みです。次第に高気圧に覆われ、広く晴れるでしょう。
 朝からよく晴れ、日ざしがたっぷりと降り注ぎそうです。日中はにわか雨の所もなさそうで、洗濯日和でしょう。
 近畿地方は、過ごしやすい陽気で、この時期らしく、日ざしが暖かく感じられそうです〗
 byウエザーニュース

   明日 4月17日 (木) 和泉市の予報は “晴” です。
 最低気温は11℃前後を、日中の気温は25℃付近、風は南南西の風4m/s程度を予想しています。
 〖16日(水)の近畿地方は、過ごしやすい陽気となりますが、ヒノキの花粉が非常に多く飛ぶでしょう。
 4月中旬になりヒノキ花粉の飛散も終盤になってきていますが、今週いっぱいは多く飛びますのでお気をつけください。
 17日(木)からは気温が上がり、25度以上の夏日となる所が多く、19日(土)をピークに昼間は季節外れの暑さとなりそうです。
 万博などお出かけになる方は、熱中症にはお気をつけください。まだ暑さに体が慣れていない時季ですので、
 こまめな水分補給を行い、帽子をかぶるなど直射日光を避けるようにしてください〗
 byウエザーニュース


昨日は忙しかった 予定は午前中に “紅八朔のピール” を作り(前日に皮をむき2回茹でておいた)、
昼前から大谷のゲーム鑑賞。午後にお風呂に入り(前日ブロック注射を打った。
翌日には風呂に入らないと、全身が痛くて、腕に力が入らないのです)
夜は現在セリーグの首位に立っている 広島カープのゲーム鑑賞・・・という予定だった。
ですが、昨日は10時半から、妻の歯治療の予約だったのを忘れていたのです  
という事で、朝9時から “紅八朔” の皮裏の白い綿を取り、細く短冊に切って煮込む用意。 
するともう10時過ぎ、  急いで歯医者行きです。
妻が歯の治療の間、近くのスーパーに行きお昼を調達(ここのたこ焼きが美味しいんだ+おにぎり1個)。
帰宅後、大谷を見ながら遅い昼食をとり、 “紅八朔” の皮を煮込んでピール完成。 そして3時ごろから 入浴。
それから、明日(今日)用のこのブログを書きました。 あ~ぁ忙しかった


  大谷翔平6試合ぶり5号!中堅へ豪快ソロ 5打数3安打  
  <ドジャース5-3ロッキーズ>◇14日(日本時間15日)◇ドジャースタジアム
  ドジャース大谷翔平は「1番DH」で先発出場。3回の第2打席で6試合ぶりの今季5号本塁打を放った。
  第1打席から右前安打、5号ソロ本塁打、右飛、二塁内野安打、左飛。5打数3安打1打点3得点だった。
  打率2割9分6厘。ドジャースは5-3で勝利した。
  一回、大谷は第1打席、2-2から右前安打を放つ。続くベッツの2ランでド軍が2点を先制する。
  大谷は三回、先頭で迎えた第2打席、2-2から右翼ポール際へ特大のファウルを放つと、
  次の球を〝打ち直し〟中越えに6試合ぶりとなる5号を放った。
  打球速度約180.2キロ、飛距離約123.4メートル、角度30度の一撃だった。
  大谷は六回、1死走者なしで第4打席を迎え、2-2から低めの変化球に泳ぎながらも二塁への内野安打。
  ド軍はこの回、スミスの犠飛で1点を追加。



今日の花は「色とりどりのラナンキュラス」です。
「白いラナンキュラス」は神秘的な雰囲気が有りますが「色付きラナンキュラス」は艶やかですね。


  



《&YOUKAEN(アンドユーカエン)》によれば・・・〖根強いファンの多いお花、ラナンキュラス。
ふわふわとした花びらが特徴で、バラのような花姿が楽しめます。花色は赤、ピンク、オレンジ、白、黄色など豊富です。
早春~春の鉢花として出回る球根植物で、紙のように薄い花びらが幾重にも重なった姿が美しい草花です。
春限定のフラワーギフトには必ずと言っていいほど入っているお花。バラのような花姿が特徴です。
春にしか出回りがないので少しマイナーなお花ですが、そのボリューミーな花と優しいタッチで多くの人を虜にしているお花です。
シルクのような肌触りの花びらが特徴で、丸くて可愛らしい花姿を楽しむことができます。
花持ちも比較的よく、咲き切るととっても大きなお花になりますよ!〗





〖ラナンキュラスという名前は、ラテン語で「小さいカエル」を意味します。
可憐な花姿からするとちょっと意外なようですが、これは「キンポウゲ科の植物によく見られる「菊葉」という葉の形状が
カエルの脚に似ているから」とする説、「ラナンキュラスの原種がカエルが多く住むような湿地帯を好んで生えているから」
とする説などが由来とされています〗





〖ラナンキュラスの花言葉は「晴れやかな魅力」「華やかな魅力」「合格」です。
これらはラナンキュラスのお花の華やかな様からイメージされてつけられました。
また、ラナンキュラスのお花は春に花を咲かせる、早春のお花。多くの人に春の訪れを知らせてきました。
そうしたところからも「晴れやか」「華やか」といった印象があるのかもしれませんね。
どちらも素敵な意味を持つ花言葉ですので、大切な肩へ向けた誕生日プレゼントや、結婚記念日のプレゼントなどに最適です。
「合格」の花言葉は受験シーズンを終えて、無事に希望の学校へと進学を決めた方へのプレゼントにとってもおすすめ。
ぜひ、思いを込めてお花をお贈りください〗





〖ラナンキュラスの原産地は、中近東からヨーロッパの東南部、特に地中海沿岸地域だと言われています。
ラナンキュラスをヨーロッパにもたらしたのは十字軍を指揮したフランス王ルイ9世だとされています。
ルイ9世は2回にわたって中東に遠征しましたが、母親のためにラナンキュラスの原種を持ち帰りました。
それがイギリスに伝わると、黄金色に輝く花色が由来となって「ペルシャのバターカップ」と名付けられたのだと言います。
元々品種改良される前のラナンキュラスは黄色い5枚の花びらを持つ花にすぎず、色も一色だけでした〗







〖ラナンキュラスは明治時代の中頃にヨーロッパから日本に渡来しました。
ただ、この頃はあまり品種改良も進められておらず、地味なお花だったようで、人気はありませんでした。
その後、世界中のさまざまな地で品種改良が進められ、特にアメリカで開発された品種が1960年代に人気爆発。
そこから日本では市民権を得て、1970年代後半になると八重咲きの品種「ドリーマー」が誕生。
ラナンキュラスにさらなる革命が起きました。2000年代に入ると微妙な色合いのラナンキュラスも登場し、
一般的に「変わり咲き」と言われる、芸術的な品種もたくさん作られています〗





〖開花時期は3月~4月です。開花してからの水やりは、花に水がかからないように注意しましょう。
ラナンキュラスは球根の花の中では比較的長期間花が咲くので、利用範囲が高い球根植物です。
切り花にして楽しむことができます。切花のラナンキュラスは気温が低い場所で管理すると、長い間花を楽しめます〗



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
     しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。
    
    ⇧今日の絵は6年生の女の子が描いた「東海道五十三次」です。。
     上手に描いていますね。元の絵は歌川広重の “東海道五十三次・戸塚” です。
    あまりに上手なので、元絵をトレース(写し描き)したのかとも思いましたが、パーツの大きさが微妙に違いますね。
    左奥の山の高さや裾野の角度、民家の屋根の角度も違いますね。石標の太さも違います。 
    しかし小学生の模写にしては上手過ぎます。どうやって描いたのでしょうね。

    皆さんお気づきになりましたか? 右下の署名印鑑の場所に子供が描かれています(笑。
    この絵の描き手でしょうか? 遊び心が有りますねぇ(笑。 
    元の絵に無いあの縁台の描き方は、元の絵の描き方そのものです。

    
    歌川広重画 “東海道五十三次・戸塚”《アダチ版画〗による作品解説・・・
   〖早朝に日本橋をたった健脚が、戸塚に到着する頃の夕景が描かれています。
   「こめや」の看板が目立つ茶屋は、米で作った餅菓子で有名な店でした。
   軒下には伊勢参りをする一団(講)の名前を記した木札が掛けられ、彼らの定宿にもなっていたことが分かります。
   図の中央に描かれている灯篭脇の石柱には「左りかまくら道」と彫られ、鎌倉方面へ行く分かれ道を示しています〗

「ベニカナメモチ(紅要黐)/レッドロビン」 バラ科     

2025-04-15 08:42:38 | 日記
     「ベニカナメモチ(紅要黐)/レッドロビン」 バラ科 ☆10月20日の誕生花☆ 
                花言葉は… 賑やか(にぎやか)




    4月15日 (火) 和泉市の今日の天気予報は “雨時々晴” です。
 今朝は小雨模様で5時が9.5℃と小寒い朝。日中はあまり気温は上がらず 最高気温は14℃付近を予想。
 今日も西の風が5~6m/sと強く吹き、和泉市には「強風・雷」の注意報が出されています。
 今日は全国的に 春の嵐が吹き荒れるお天気だそうです。  火の取り扱いには十分注意を
 〖4月15日(火)の近畿地方は、大気の状態が非常に不安定。天気が急変し、にわか雨や雷雨のおそれがあります。
 日本海には上空にこの時期としては強い寒気を伴った低気圧が進む見込みです。この影響で、近畿地方は、
 大気の状態が非常に不安定となるでしょう。変わりやすい天気で、多少晴れ間の出るときがあっても、
 急に雨雲や雷雲が発生し、突然ザーザーと強い雨が降ったり、雷雨となったりするおそれがあります。
 竜巻などの激しい突風や、ひょうなどのおそれもあるため、空模様の変化に注意が必要です。

 また、西寄りの風がやや強く吹き、沿岸部では横殴りの雨となる所もあるでしょう〗
 byウエザーニュース

   明日 4月16日 (水) 和泉市の予報は “晴” です。
 最低気温は10℃前後を、日中の気温は20℃付近、風は少し治まり、西の風3m/s程度を予想しています。
 〖16日(水)の近畿地方は、安定した晴れの天気になり、しばらく晴天が続き、大気の不安定な状態も解消される見通しです。
 17日(木)は、日中は気温が25℃前後まで上がる所が多い予想です。平年では4月中旬の最高気温は多くの所で20℃前後ですが、
 その後も気温は平年を大幅に上回り、4月とは思えない暑さが予想されています。晴れる日は乾いた空気に包まれ、
 比較的カラッとした暑さになりますが、まだ体が暑さに慣れていない時季です。
 屋外で長時間運動や活動をおこなう場合は、春の熱中症にお気をつけください〗
 byウエザーニュース


       goo blogサービス終了のお知らせ 
   〖この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することとなりました〗
  驚きました。あと7ヶ月でgoo blogは終了  なんか知らせを読んだ途端にブログを書く意欲が失せました
 せっかく沢山のブロ友さんが出来、ひげの場合、ブログを書く事が病身の身の励みになっていたのに・・・ 
 違うブログサイトに移行するにも、このgoo blogは消えてしまい、見ることは出来ないんですよね 知らんけど
 それとも、今まで書いた文章や写真ごと、全部移行出来るのでしょうか? 知らんけど
 皆さんはどうなさるのでしょう。 寝耳に水 とはこの事です。  困ったことになりましたねぇ



 今日の花は 「ベニカナメモチ(紅要黐)/レッドロビン」 です。






街路樹として、住宅街の生垣として、最近よく植えられています。真っ赤な艶々の新芽が奇麗ですね。
《庭木図鑑 植木ペディア》によると… 『〖ベニカナメモチとは』新芽の紅色が美しく、
他の植物の緑色と鮮やかなコントラストを作ることができることや、他の庭木とは風情が異なり洋風住宅にも
馴染むとして、かつては垣根に利用されることが多かった〗




〖“カナメモチ” の変種で、カナメモチ自体も新芽は赤いため混乱しやすいが、カナメモチのうち
特に新芽の紅が強いものをベニカナメとして区別している。 
さらに、同じような葉を持つ「レッドロビン(セイヨウカナメモチ)」という品種もあり、
素人では見分けをつけにくい〗とも書かれています。
ベニカナメモチをレッドロビンとしている解説文もあります。




こんな解説も・・・〖『似た木に「ベニカナメモチ(紅要黐)」ほどは赤くならない「カナメモチ(要黐)」や、
カナメモチとオオバカナメモチの交配品種である「レッド・ロビン」があります。
レッド・ロビンはベニカナメモチより新芽の赤が濃く、葉が大きくて柔らかく、葉縁のギザギザ(鋸歯)が控えめです。
どの木も庭の生垣や街路樹、公園樹として植えられます。
今では、交配親である “カナメモチ” や “オオカナメモチ” よりも多く出回っており、
町や住宅街では見かける機会が多くなりました』...と書かれ、今回アップした赤い新芽の木は
「カナメモチ」 か 「紅カナメモチ」 か 「レッドロビン」 か確かなことは分かりません

 
〖初夏、枝先に多数の小さな白い花がまるく集まって咲きます。ハナムグリやハチ、チョウなど、多くの虫さんが花を訪れます。
結実率はあまり良くないですが、ときにまばらに結実することがあり、秋に赤く熟します。
刈り込みを頻繁に行う場所では、花や果実はほとんど見られません〗






〖「ベニカナメモチ」 の大きな特徴は、新芽が鮮やかな赤い色をしていることです。
新芽の成長が盛んに春先はもちろん、季節に関係なく刈り込むたびに赤い新葉が出てきて、生垣を美しく彩ります。
新芽が赤く色づく理由は「アントシアニン色素」にあり、この色素がまだ柔らかく弱い新芽を
日差しなどから守っていると考えられています。
そして、赤い葉は時間がたつと徐々に緑色へと変化していきます。
この変化により生まれるのが、赤色の新芽と緑色の葉によるコントラストです。
美しい色合いが見る人の目を楽しませてくれます〗 




因みに “カナメモチ” という和名の由来は、幹が硬く、扇の要(かなめ)など器具の柄として利用されたことによるそうです。 
原産地は日本で本州東海地方以西、四国、九州で暖地の山地に自生するそうです。
日本以外では中華人民共和国(南東部、南中央部)、タイ、ビルマに自生する。


“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
     しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。
    
    ⇧今日の絵は6年生の男の子が描いた「浮世絵と機械」です。。
     うん? どこが浮世絵? でもよ~く見るとそれぞれの所作(しょさ)に見覚えが・・・。

  
    検索していくうちに、左が東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」、中が菱川師宣の「見返り美人」、
    右が歌川国芳の「相馬の古内裏」だと分かりました。 この3枚を1枚の絵に描いたんですね。
    それにしても浮世絵を機械にしてしまうなんて、なんて発想だ  この子は天才かも

      歌川国芳画「相馬の古内裏」《SUMMARY〗による作品解説・・・
   〖山東京伝の読本『善知安方忠義伝』に取材した本図は、国芳の代表作の1点。相馬の古内裏は、
   相馬小次郎こと平将門が下総国に建てた屋敷で、将門の乱の際に荒れ果ててしまっていた廃屋。
   妖術を授かった将門の遺児滝夜叉姫と良門は、父の遺志を継いでこの廃屋に仲間を募り、
   やがて妖怪が出没するようになる。
   それを知った源頼信の家臣、大宅太郎光国は妖怪を退治してその陰謀を阻止する。
   原作では複数の骸骨が現れるが、国芳はこれを巨大な一体の骸骨に置き換えることによって、
   迫力ある画面構成を生み出すことに成功している〗


「レンゲソウ(蓮華草)」 マメ科              

2025-04-14 08:49:36 | 日記
    「レンゲソウ(蓮華草)」 マメ科 ☆4月18日の誕生花☆
            花言葉は… 心が和らぐ・私の幸福




    4月14日 (月) 和泉市の今日の天気予報は “晴のち雨” です。
 今朝5時が最低気温で6.4℃、今朝はまた寒いわぁ   最高気温は20℃付近を予想しています。
 今日も風が強いですねぇ、西→南の風5~6m/s程度を予想しています。
 和泉市には「強風」と「霜」注意報が出されています。   火の取り扱いには十分注意を
〖14日の近畿地方は、午前中は晴れていても、午後は天気が急変する恐れがあります。
上空に寒気を伴った低気圧が日本海に進んでくるため、大気の状態が不安定になり、午後は広い範囲で雨が降る見込みです。
雷を伴って一時的に降り方が強まる恐れがあるため、急な強い雨や落雷、突風に注意をしてください。
また、大陸から黄砂が飛来する可能性もあるため、注意が必要です。
洗濯物は部屋干しにしたり、マスクやメガネをしっかり着用したりするなど、万全の対策が必要です〗
 byウエザーニュース

   明日 4月15日 (火) 和泉市の予報は “雨のち晴” です。
 最低気温は11℃前後を、日中の気温は15℃付近、風は西の風5~6m/s程度を予想しています。
 〖15日(火)は冷渦(上空に寒気を伴った低気圧)が日本海から北日本付近へ進むでしょう。
 低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、上空5500メートル付近にはマイナス27℃以下の寒気が流れ込む見込みです。
 西日本や東日本では15日(火)にかけて、北日本は15日(火)は大気の状態が非常に不安定になる所がある見込みです。
 九州から北海道のあちらこちらで積乱雲が発達し、雨や雷雨になるでしょう。
 16日(水)からは大体晴れて、日に日に気温が上昇し、季節は大きく前へ進むでしょう〗
 byウエザーニュース



今日の花は「レンゲソウ(蓮華草)」です。




ひげは街中育ち(広島市内)なので、こんな風景は見た事がない筈ですが、なぜだか
“菜の花畑” や “土筆” などと共に、日本の春の原風景として刷り込まれているんでしょうね。
この 「レンゲソウ」、自然に咲くわけではなく、わざわざ種をまいて咲かせているんですね。





〖東アジアから中国が原産です。わが国へは17世紀ごろに渡来し、明治以後になって急速に広まりました。
「れんげそう」は、高さが10~20センチくらいになります。花壇の縁取りやプランター、芝生のアクセントなどにも利用できます。
花の色はふつう紅紫色ですが、まれに白花種や受粉後に紅色に変化するバイカラー種もあります。
春の若芽をおひたしに、花は天ぷらにするなど食用になります〗





JAグループ 福岡〗によると…〖この時期の田んぼでは時々、レンゲソウという紅紫色の花が、
地面に広がって咲いているのが見られるよ。 レンゲやゲンゲとも呼ばれているね。
レンゲソウは、田んぼを管理している農家が、前の年の秋ごろに、わざわざ種子をまいたものなんだよ。
でも、どうしてレンゲソウを田んぼにまくんだろう〗



〖レンゲソウにはね、土を肥やす効果があるんだよ。
だから、稲を植え付ける前にレンゲソウを作っておいて、土の肥料分を増やしておくんだ。
これを「緑肥(りょくひ)」というよ。 レンゲソウは、根っこのところどころにある「根粒」というこぶに
「根粒菌」という細菌をすまわせ、根粒菌から養分をもらっているんだ。
根粒菌には、空気中の窒素を植物の使える形に変える特別な能力があるんだよ〗





〖窒素は重要な肥料だけど、いろいろな状態があって、植物が使える状態は限られているんだ。
レンゲソウは根粒菌に、すむ所と少しの養分を与えて、その代わりに肥料としての窒素分をもらう。
共生関係を結んでいるんだね。 
つまり、レンゲソウ全体が、窒素をたくさん蓄えた肥料みたいなものなんだ。
農家は田植えの前、このレンゲソウを機械で土の中に混ぜ込むんだ。
やがて腐葉土のように分解されて、土の中の肥料分が多くなるんだ〗 



…なるほど、レンゲソウを咲かせる意味がよく分かりました。
最近は化学肥料に頼って、こんな風景を見ることは少なくなりましたね。





子供の頃は 「レンゲソウ」 とは言わず、単に 「レンゲ」 と言っていましたよね。 
ですから私は大人になるまで ♪開いた開いた 何の花が開いた レンゲの花が開いた… の
“レンゲ” はこの 「レンゲ草」 だと思っていました。 
じつはこの歌の “蓮華(レンゲ)” = “蓮(ハス” の花を歌った童謡だったんですね。 
「レンゲ草」  の名前はその  “蓮華”  に似ている草というところから名付けられたそうです。 
原産地は中国だと云われています。





「レンゲ草」 と聞くと “手に取るな やはり野に置け 蓮華草”  の句が思い浮かびます。 
“素朴な野草は、摘んで活けるより、野にあってこそ美しい”  という意味だ思っていましたが、基はと云えば・・・
「蓮華草は野に咲いていてこそ美しいのだから、摘み取らないのがよい。草木も人も本来あるべき所でそのまま愛でるのがよい」
という意味で、江戸時代の俳人・滝野瓢水が、遊女を身請けしようとした知人をいさめて詠んだと言われています。
転じて “ある人物を表舞台に立つべきではなかった” と評する意味合いでも使われるようになったのだとか。 
奥は深いですね(汗。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
     しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。
    
    ⇧今日の絵は小学5年生の男の子が描いた「名画をリメイク」です。
     元の浮世絵は〖ゴッホの「星月夜」〗です。
    全くゴッホの筆のタッチを消し、大胆にリメイクしています。

   ゴッホ画「星月夜」  《MUSEY》によれば・・・
  1889年、南フランス・アルル地方において
  創作活動を行っていたゴッホは、尊敬していた
  ゴーギャンとの芸術感の違いから精神を病んでいき、
  晩年は幻覚と幻聴に悩まされる。
  その結果、彼はフランスのプロヴァンスにあるカトリック教会の
  精神病院に入院することとなった。
  《星月夜》は、その入院中に、部屋の東側の窓から見えた景色で、
  日の出の少し前の様子を想像を加えて書いて描いている。
  ゴッホ作品の特徴ともいえる厚塗りの筆致が月や星の光を
  ぐるぐると旋回するように描画されている。

「チューリップ」 ユリ科                  

2025-04-13 09:07:49 | 日記
          「チューリップ」 ユリ科 ☆4月10日の誕生花☆
         花言葉は… 花全般…愛    赤…愛の告白  白…新しい恋
         黄…実らない恋  紫…不滅の愛  桃…愛の芽生え




    4月13日 (日) 和泉市の今日の天気予報は “雨のち晴” です。
 今朝4時が最低気温で13.0℃、最高気温は16℃付近を、風は東→北→西の風2~4m/s程度を予想しています。
 和泉市には「雷注意報」が出されています。  火の取り扱いには十分注意を
〖13日(日)の近畿地方は、低気圧が西日本の南岸付近を通るため、広い範囲で雨が降り、激しく降る所もあるでしょう。
 また、沿岸部を中心に風が強まり、高速道路の速度規制など、交通機関に影響が出る恐れもあります。
 一時的に本降りになる所もあり、特に紀伊山地周辺では激しく降る恐れがあります。
 外出の際には、大きめのしっかりとした傘をお持ちください。夜には、雨のやむ所が多い見込みです〗
 byウエザーニュース

   明日 4月14日 (月) 和泉市の予報は “晴のち雨” です。
 最低気温は7℃前後を、日中の気温は21℃付近、風は南寄りの風5~6m/s程度を予想しています。
 〖14日から15日は、九州から北海道にかけて、大気の状態が非常に不安定になるでしょう。
 日が差していても、急に雷が鳴り、ザッと雨が降ることがある見込みです。天気の急変に注意が必要です。
 雷雲の周辺では、竜巻などの突風が発生したり、雹(ひょう)が降ったりすることがあります。
 16日から19日は、日差しが届く所が多いでしょう。18日から19日は、向こう2週間で、最も気温が上がります。
 最高気温は、九州から関東で、25℃以上の夏日になるでしょう。汗ばむくらいになる所もありそうです〗
 by ウエザーニュース


 昨日の朝の自治会遊歩道の様子です。 まだ木に花が付いていますが、落花盛ん!


 
      上の写真は小学校への通学路。 下左は遊歩道。 下右は池の花筏です。
    今朝の で、この近辺の桜(染井吉野)は終わりです。 また来年のお楽しみです




 今日の花は 「チューリップ」 です。




小さな子供に花を描かせたら、殆どの子供が 「チューリップ」 を描くだろうと思います。
♪咲いた 咲いた チューリップの花が… それほど馴染みの深い花ですね。
「チューリップ」 は花の茎から直接花が咲いているので、花びらは6枚に見えますね。
じつは花びらに見える6枚のうち、 内側の3枚が本当の花びらで、
外の3枚は花を保護している萼(ガク)の変化した物なのだそうです。
“百合” “ヒヤシンス” “アヤメ” “アネモネ” なども萼が花弁の役割をしています。





花キューピット》には・・・〖チューリップと言えば、オランダを連想する方も多いのではないでしょうか。
オランダのチューリップ畑は美しく印象的ですよね。しかし、チューリップの原産地はオランダではないのです。
チューリップの原産地はスペイン・イタリア・カザフスタン・イラン・中国・西シベリア…など
北緯40度一帯だと言われています。チューリップの原産地は、広い範囲が考えられているようです。
ちなみに、中でもトルコから中央アジアのエリアで、チューリップの野生種が多く発見されています〗





〖他のお花や野菜を植える時は、球根よりも種で植えることの方が多くありませんか?
チューリップを植える際は球根ですよね。実は、チューリップは球根を見ることが圧倒的に多いかもしれませんが、
お花が終わればチューリップにも子房(花びらが落ちた後に中心に残っている部分)が膨らんで、種が作られるのです。
では、なぜチューリップは球根で植えることが多いのでしょうか。それは、大きく分けて2つの理由があるとされています〗




〖1つ目は種からチューリップを育てようとすると、お花が咲くまでに数年かかってしまうということです。
球根を植えてから一般的に、現在植えられることの多いチューリップは、4~5か月程度でお花を楽しむことができますが、
種から育てようとすると数年かかってしまうのは驚きですよね。ちなみに、チューリップの種は、発芽率もあまり高くありません。
2つ目は、種からチューリップを育てるともともと咲いていたチューリップと同じお花が咲くとは限らないということです。
種を取って数年かけて育てても、イメージと違ったお花が咲いてしまったら少し悲しいですよね。
また、チューリップの種を販売する際も、どんなお花が咲くのか分からなければ、困ってしまいますよね。
そのため、チューリップは種からではなく、球根から育てることが一般的になったと言われています〗







〖日本で「チューリップ」と言えば、観賞用が一般ですよね。
実は、世界ではチューリップは、観賞だけで楽しまれているわけではないのです。
オランダを中心に、食べることを目的に栽培されている品種もあります。
この食用のチューリップは、日本では珍しいですが、思っている以上に盛んに栽培されているのだそうですよ。
チューリップの食べ方としては、サラダやお菓子などがメインなのだそうです。
お皿に、彩り豊かなチューリップが添えられていたら、見た目のきれいなおしゃれな食事ができそうですね。
サラダなどで食べられているチューリップは、食用として専用で育てられる品種になります。
そのため、花壇などに咲いているチューリップは毒があるので間違っても口にしないように



〖日本には江戸時代後期に一度渡来しましたが、あまり普及せず、大正時代に再度渡来し全国に広まったそうです。 
富山、新潟では米作りの裏作として、球根の栽培が盛んになり、国産の球根としては両県で全国の98%を生産しているそうです。 
富山県はチューリップの球根生産量が日本一であり、新潟県はアレンジメントや花束で使う切り花の生産が日本一なのです。
2つの県の気候は湿度が高く、気温がそこまで高くならないという気候であり、
チューリップの栽培に適していたことが日本一になった要素の1つかもしれませんね〗…と、書かれています。


品種改良によりさまざまな色の 「チューリップ」 が生み出されていますが、
“バラ” と同様に “青いチューリップ” はまだ作出されていないそうです。
多くの育種家によって青いチューリップの開発が進められているそうです。



オランダに伝わる「チューリップ」伝説…です
〖昔々、オランダのある村に、それはそれは美しい娘が住んでいました。 
その娘に3人の若者が恋をしました。


騎士は剣(勇気)を、王子は冠(栄光)を、富豪は財宝(富)を差し出し、 結婚を申し込みました。 
しかし、恥ずかしがりやの娘はその中の一人を選ぶ事が出来ず、
思い悩んだ末、花の神フローラに我が身をチューリップに変えてもらいました。
以後その花の葉は剣に、花は王冠に、球根は黄金になったと云う事です〗




“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
     しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。
    
    ⇧今日の絵は小学5年生の女の子が描いた「浮世絵からのぞく現代」です。
    元の浮世絵は〖葛飾北斎「朝顔に雨蛙」〗ですね。絵の一部を捲って、現代を覗く・・・いいアイデアですね。
    ただ、覗いた現代が風船一つは寂しいですね。もっと現代っぽい物を覗かせれば、素晴らしい作品になった事でしょう。

   葛飾北斎「朝顔に雨蛙」  《MOA美術館》によれば・・・
  北斎の「北斎花鳥画集」シリーズのひとつです。10作品で構成されており、
  ただ単に花と鳥を描写するだけでなく、自然の中にある風や空気感までを
  表現しようとした様子が絵から伝わってきます。
  朝顔は、7~8月頃に咲く花で、花言葉は「愛情・平静」。
  花びらや葉の裏表を濃淡の色彩で分けることで繁る朝顔の立体感、
  量感を十分に表現しています。
  繁る朝顔の中に葉っぱの緑色と同じ色でひっそりと隠れているように
  見える蛙の姿(絵の中央、やや左)は、見る者を驚かせてくれます。
  北斎の遊び心が見られる作品で、まさにトリックアートです。