「ノースポール(クリサンセマム)」 キク科 ☆1月9日の誕生花☆
花言葉は… 誠実・清潔・親しみ

4月17日 (木) 和泉市の今日の天気予報は
“晴”
です。
今朝の最低気温は6時の11.0℃。 最高気温は25℃付近(夏日)を予想。汗ばむ陽気のなりそうです。
風は南西の風3~4m/sと、少し強めの予想です。和泉市には「乾燥」意報が出されています。
しかし、全国的には風が強く吹く地方があるようです(特に北日本)
火の取り扱いには十分注意を 
〖17日の近畿地方は、高気圧に覆われて穏やかに晴れるでしょう。暖かい空気が流れ込むのに加え、
日中は日差しのパワーでぐんぐん気温が上がる見込みです。最高気温は、大阪で26℃、京都27℃、奈良は28℃の予想で、
25℃以上の夏日になる所が多いでしょう。豊岡は29℃くらいと、30℃に迫る予想です。各地とも空気が乾いているため、
カラッとした暑さになるでしょう。まだ体が暑さに慣れていない時季なので、こまめに水分をとったり、
日陰を利用したりして、熱中症予防を心がけてください〗 byウエザーニュース
明日 4月18日 (金) 和泉市の予報は
“晴時々曇”
です。
最低気温は14℃前後を、日中の気温は25℃付近(5月下旬の平均気温)、風は南西の風3m/s程度を予想しています。
〖18日(金)もおおむね晴れて、19日(土)は晴れたり曇ったりの天気でしょう。18日(金)、19日(土)ともに、引き続き、
夏日の所が多く、汗ばむ暑さとなりそうです。4月だからと油断せず、紫外線対策や熱中症対策を心がけてください。
20日(日)は、低気圧や前線が近づく影響で雲が広がりやすく、雨の降る所も。21日(月)は、いったん高気圧に覆われて
晴れますが、22日(火)から23日(水)にかけては次の気圧の谷が近づき、広い範囲で雨が降る見込みです〗 byウエザーニュース
今日の花は 「ノースポール(クリサンセマム)」 です。



一見 “マーガレット” に良く似ていますが、花も丈もずっと小型です。
寒い中、健気に咲いていて、パンジーなどと共に寄せ植えになっているのを良く見かけます。
名前は、最盛期には白い花が一面に葉を覆うので、北極をイメージして
「ノースポール(北極)」 と名付けられたそうです。 雪原、氷原のイメージでしょうか。
が… “スノーポール” と覚えている人も多い様で、それで検索してもこの花が出て来ます
ノースポール… スノーポール… 字面が良く似ていますものね(笑。



によると… 〖北アフリカ原産、1970年前後に日本へ入ってきた草花です。
秋にタネをまいて翌春に花を咲かせ、その後枯れる秋まき一年草として扱うのが一般的です。
以前はキク科クリサンセマム属に分類されていたので、その名残で今でもクリサンセマムと呼ばれています。
また、広く普及している園芸品種にノースポールがあり、園芸ではむしろ、その名前で呼ばれることが多いです〗



〖草丈は20cm~30cm、茎がよく枝分かれしてこんもりと茂ります。葉はやや細長くギザギザと切れ込みます。
主な開花期は春~初夏で径3~4cmの白い花(舌状花)を咲かせます。中心の目の部分(管状花)が黄色で、
ノジギクやマーガレットに似た花姿です。最盛期は株一面に花を咲かせます。クセのない姿で用途は広く、
春花壇の定番植物の一つになっています。草丈が比較的低くでまとまるので、寄せ植えや花壇の前景などに利用されます〗



「クリサンセマム…」 はギリシア語の “chryso-(黄金の)” と “-anthemon(花)” に
由来する造語だそうです。 端正な花形で、中央の黄色い花の部分が鮮やかです。


花期の長い花で、昨年の暮れから初夏まで元気に咲いています。
原産地はアフリカ北部のアルジェリア、地中海沿岸のポルトガル、スペイン辺りだそうで、
約50年前に日本に入って来た比較的新しい花だそうです。
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。

⇧今日の絵は6年生の女の子が描いた「リンゴとオレンジのある静物」です。
元の絵はポール・セザンヌの “「リンゴとオレンジのある静物」” です。
描かれている品々の配置は原画に忠実に描かれていますが、果物の大きさが多少小さいのでガランとした印象です。
そして果物の立体感が無いので、絵が平坦に見えますね。 元の絵とは違う絵に見えます。
ポール・セザンヌ画 “リンゴとオレンジのある静物”《&Premium.jp〗による作品解説・・・
〖セザンヌの描いたリンゴ、それはただ果物を描いた静物画では
ありません。そもそもセザンヌ自身は食べ物としてのリンゴは
そんなに好きでなかったという逸話も残っているほどで、
彼にとってリンゴとは絵の実験や試行錯誤に最適の素材だったのです。
セザンヌの絵画の中のリンゴを注意深く観察してみてください。
それらは、一見すると無造作に並べられているかのように見えるのですが、
実は幾何学的にかなり細かく配置され、さらに一つひとつのリンゴの色も
色彩バランスが考え抜かれています。
しかも、それはあくまで絵画の中だけで成立するものであり、
実際にリンゴを使って再現しようとすると、間違いなくテーブルから
転げ落ちてしまうような不自然さがあります。
セザンヌは、自然の中に存在する幾何学的な規律、または整合性といった
ものを見つけ出し、それを絵画の中で再構築することを意図していました。
いうなれば、「今、自分がなにを考えているか」といったコンセプト性の
高い芸術を表現しようした最初の画家だったのです。
目の前にあるものをリアルに描写するのではなく、画家自身の思考や
コンセプトを絵の中に投影することで、その後の絵画のあり方や可能性を一気に広げていったというか……。
だからこそ、セザンヌが描いたリンゴはパリどころか、後に世界中をあっと驚かせることができたわけです〗
たしかに、果物が転げ落ちそうなのは分かるけど、「世界中をあっと驚かせることができた」?この絵、そんなに凄い絵なの?
ひげには分からんわぁ
花言葉は… 誠実・清潔・親しみ








今朝の最低気温は6時の11.0℃。 最高気温は25℃付近(夏日)を予想。汗ばむ陽気のなりそうです。
風は南西の風3~4m/sと、少し強めの予想です。和泉市には「乾燥」意報が出されています。
しかし、全国的には風が強く吹く地方があるようです(特に北日本)


〖17日の近畿地方は、高気圧に覆われて穏やかに晴れるでしょう。暖かい空気が流れ込むのに加え、
日中は日差しのパワーでぐんぐん気温が上がる見込みです。最高気温は、大阪で26℃、京都27℃、奈良は28℃の予想で、
25℃以上の夏日になる所が多いでしょう。豊岡は29℃くらいと、30℃に迫る予想です。各地とも空気が乾いているため、
カラッとした暑さになるでしょう。まだ体が暑さに慣れていない時季なので、こまめに水分をとったり、
日陰を利用したりして、熱中症予防を心がけてください〗 byウエザーニュース







最低気温は14℃前後を、日中の気温は25℃付近(5月下旬の平均気温)、風は南西の風3m/s程度を予想しています。
〖18日(金)もおおむね晴れて、19日(土)は晴れたり曇ったりの天気でしょう。18日(金)、19日(土)ともに、引き続き、
夏日の所が多く、汗ばむ暑さとなりそうです。4月だからと油断せず、紫外線対策や熱中症対策を心がけてください。
20日(日)は、低気圧や前線が近づく影響で雲が広がりやすく、雨の降る所も。21日(月)は、いったん高気圧に覆われて
晴れますが、22日(火)から23日(水)にかけては次の気圧の谷が近づき、広い範囲で雨が降る見込みです〗 byウエザーニュース




一見 “マーガレット” に良く似ていますが、花も丈もずっと小型です。
寒い中、健気に咲いていて、パンジーなどと共に寄せ植えになっているのを良く見かけます。
名前は、最盛期には白い花が一面に葉を覆うので、北極をイメージして
「ノースポール(北極)」 と名付けられたそうです。 雪原、氷原のイメージでしょうか。
が… “スノーポール” と覚えている人も多い様で、それで検索してもこの花が出て来ます

ノースポール… スノーポール… 字面が良く似ていますものね(笑。




秋にタネをまいて翌春に花を咲かせ、その後枯れる秋まき一年草として扱うのが一般的です。
以前はキク科クリサンセマム属に分類されていたので、その名残で今でもクリサンセマムと呼ばれています。
また、広く普及している園芸品種にノースポールがあり、園芸ではむしろ、その名前で呼ばれることが多いです〗



〖草丈は20cm~30cm、茎がよく枝分かれしてこんもりと茂ります。葉はやや細長くギザギザと切れ込みます。
主な開花期は春~初夏で径3~4cmの白い花(舌状花)を咲かせます。中心の目の部分(管状花)が黄色で、
ノジギクやマーガレットに似た花姿です。最盛期は株一面に花を咲かせます。クセのない姿で用途は広く、
春花壇の定番植物の一つになっています。草丈が比較的低くでまとまるので、寄せ植えや花壇の前景などに利用されます〗



「クリサンセマム…」 はギリシア語の “chryso-(黄金の)” と “-anthemon(花)” に
由来する造語だそうです。 端正な花形で、中央の黄色い花の部分が鮮やかです。


花期の長い花で、昨年の暮れから初夏まで元気に咲いています。
原産地はアフリカ北部のアルジェリア、地中海沿岸のポルトガル、スペイン辺りだそうで、
約50年前に日本に入って来た比較的新しい花だそうです。
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”


⇧今日の絵は6年生の女の子が描いた「リンゴとオレンジのある静物」です。

描かれている品々の配置は原画に忠実に描かれていますが、果物の大きさが多少小さいのでガランとした印象です。
そして果物の立体感が無いので、絵が平坦に見えますね。 元の絵とは違う絵に見えます。
ポール・セザンヌ画 “リンゴとオレンジのある静物”《&Premium.jp〗による作品解説・・・

ありません。そもそもセザンヌ自身は食べ物としてのリンゴは
そんなに好きでなかったという逸話も残っているほどで、
彼にとってリンゴとは絵の実験や試行錯誤に最適の素材だったのです。
セザンヌの絵画の中のリンゴを注意深く観察してみてください。
それらは、一見すると無造作に並べられているかのように見えるのですが、
実は幾何学的にかなり細かく配置され、さらに一つひとつのリンゴの色も
色彩バランスが考え抜かれています。
しかも、それはあくまで絵画の中だけで成立するものであり、
実際にリンゴを使って再現しようとすると、間違いなくテーブルから
転げ落ちてしまうような不自然さがあります。
セザンヌは、自然の中に存在する幾何学的な規律、または整合性といった
ものを見つけ出し、それを絵画の中で再構築することを意図していました。
いうなれば、「今、自分がなにを考えているか」といったコンセプト性の
高い芸術を表現しようした最初の画家だったのです。
目の前にあるものをリアルに描写するのではなく、画家自身の思考や
コンセプトを絵の中に投影することで、その後の絵画のあり方や可能性を一気に広げていったというか……。
だからこそ、セザンヌが描いたリンゴはパリどころか、後に世界中をあっと驚かせることができたわけです〗


ひげには分からんわぁ
