goo blog サービス終了のお知らせ 

かながわ いーとこ

神奈川県にはいろいろな景色があり、魅力に溢れています。ぶらぶら散策して見た風景・いいところを少しずつ紹介します。

開港広場 (横浜市中区)

2017年06月08日 | 神奈川のいいところ
先日、横浜の大桟橋に行った際に通過した「開港広場」です。
「全国都市緑化よこはまフェア」というイベントの一環で、花がたくさん咲いていました。


アリウムも咲いていました。


「全国都市緑化よこはまフェア」は6月4日で閉幕したそうです。




みなとガーデン・グランモール公園(全国都市緑化よこはまフェア・横浜市中区)

2017年04月30日 | 神奈川のいいところ

3月末から横浜で始まっている「全国都市緑化よこはまフェア」。
横浜の臨海部に点在する「みなとガーデン」の会場の一つの「グランモール公園」を紹介します。

「プレミアム何とか」によって、金曜の夕方に強制的に会社を追い出されたので、
立ち寄ってみました。

「グランモール公園」は、ランドマークタワーの脇から新高島駅方面(横浜駅方面)
に伸びる遊歩道タイプの公園です。

マークイズみなとみらいという商業施設の前の樹木がライトアップされています。


刻々と色が変化していきます。


ランドマークタワーと怪しげな色の樹木


木を根元に配置した絵


別の角度から



マークイズみなとみらい前にある、クリスタル花火


何枚か紹介します。


思ったよりも地味です。



花壇の花とランドマークタワー



全国都市緑化よこはまフェアのいろいろな会場の訪問記は次のリンク先でご覧いただけます。

里山ガーデンのウェルカムガーデンとアクセス等の記事、その1・はこちらでご覧いただけます。
里山ガーデンの横浜の花で彩る大花壇の記事、その2・はこちらでご覧いただけます。
里山ガーデンの森と谷戸のの記事、その3・はこちらでご覧いただけます。

晴れた日の横浜公園の様子はこちらでご覧いただけます。
雨の日の横浜公園の様子はこちらでご覧いただけます。
みなとガーデン・象の鼻パークの様子はこちらでご覧いただけます。

<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII
クリエーター情報なし
キヤノン







みなとガーデン・象の鼻パーク(全国都市緑化よこはまフェア・横浜市中区)

2017年04月29日 | 神奈川のいいところ

3月末から横浜で始まっている「全国都市緑化よこはまフェア」。
横浜の臨海部に点在する「みなとガーデン」の会場の一つの象の花パークを紹介します。

「プレミアム何とか」によって、金曜の夕方に強制的に会社を追い出されたので、
立ち寄ってみました。

みなとみらい線の日本大通り駅から歩いて数分の海際にある象の鼻パーク
到着したのが18時半ごろでしたので、薄暗くなっています。

シンボルガーデンの「ガーデンベアーの庭」


斜めから


ガーデンベアーがいます。



象の鼻パークには、企業や団体が出展している「もてなしの庭」があります。
30平米の区画を使った庭をデザインして展示しています。

国土交通大臣賞の庭
横浜に暮らす~


レッドクリフ


Welcome Oak Garden


ヨコハマの庭


神奈川県知事賞の庭
日本のこころ - 庵のある庭-


忘れもの、大切な事



時の流れに想いをよせて


横浜市長賞の庭
未来への懸け橋


浜ガーデン - 湘南スタイル-


都市緑化機構会長賞の庭
臨海山居 迎波亭

他にもいくつかありました。


夕暮れの象の鼻パーク


象の鼻パークから歩いて赤レンガ倉庫方面に向かいます。


ランドマークタワー


赤レンガ倉庫ではイベントが開催されていました。


飲食店のブースも並んでいます。



さらに歩いて、みなとガーデンの会場の一つの「グランモール公園」に向かいます。
途中の観覧車とランドマークタワー


みなとガーデンの会場の一つの「グランモール公園」は次回紹介します。


全国都市緑化よこはまフェアのいろいろな会場の訪問記は次のリンク先でご覧いただけます。

里山ガーデンのウェルカムガーデンとアクセス等の記事、その1・はこちらでご覧いただけます。
里山ガーデンの横浜の花で彩る大花壇の記事、その2・はこちらでご覧いただけます。
里山ガーデンの森と谷戸のの記事、その3・はこちらでご覧いただけます。

晴れた日の横浜公園の様子はこちらでご覧いただけます。
雨の日の横浜公園の様子はこちらでご覧いただけます。

<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII
クリエーター情報なし
キヤノン





里山ガーデン(その3・森と谷戸を楽しむ)全国都市緑化よこはまフェア(横浜市旭区)

2017年04月23日 | 神奈川のいいところ

広い横浜市の内陸部の自然が残る旭区に設けられた「里山ガーデン」会場の様子を紹介します。
今回は、アスレチック等がある森と、菜の花畑の谷戸などを紹介します。

里山ガーデンのウェルカムガーデンとアクセス等の記事、その1・はこちらでご覧いただけます。
里山ガーデンの横浜の花で彩る大花壇の記事、その2・はこちらでご覧いただけます。


横浜の花で彩る大花壇の奥から、谷戸エリアに向かう「森の小径」


ウッドチップが敷き詰められた森の中の道を下っていきます。


下った先が、谷戸のエリアで、かきつばたの準備が進んでいました。


一面咲いたら綺麗でしょう

5月になったらまた来たいと思います。

かきつばた園脇の道の両脇には菜の花と芝桜がさいています。


桜もまだ咲いていました。(4月17日)


菜の花と谷戸


かきつばた園の先は、一面の菜の花畑です。


鮮やかでいて、周囲の侘しい雰囲気とあいまって良い感じです


谷戸の草花コーナー



谷戸のエリアの先は、森のエリアで各種のアウトドア体験ができるようです。

上の写真左奥にある、ハンモックコーナー(土日のみ)


さらに進んでいくと、グランピングサイトがあります。

横浜らしい森の楽しみ方を提案というのがコンセプトらしいです。

グランピングサイトの地図


グランピングサイトの様子


MORI cafe


ワークショップなどもあるようです。


ツリーテントゾーン

木につるしたテントがいくつかあります。

さらに進んで、正面広場の裏手にある、フォレストアドベンチャー・よこはま

アスレチックです

有料エリアは予約制のようです。
(先ほどオンライン予約ページを閲覧しましたが、開催期間の土日祝はすべていっぱいのようです。
当日予約のみ利用可能のようです。)


園内の交通機関のパークトレイン

動物プランターに咲くチューリップ



日曜日だっとこともあり、時間がたつにつれてファミリーで来場する人が増えました。

3回にわたって紹介した「里山ガーデン」の様子はこれで終わりです。


全国都市緑化よこはまフェア関連の記事
横浜の臨海部の会場の「みなとガーデン」の会場の一つである横浜公園の記事へのリンクです。
晴れた日の横浜公園の様子はこちらでご覧いただけます。
雨の日の横浜公園の様子はこちらでご覧いただけます。


里山ガーデン(その2・横浜の花で彩る 大花壇)全国都市緑化よこはまフェア(横浜市旭区)

2017年04月22日 | 神奈川のいいところ

広い横浜市の内陸部の自然が残る旭区に設けられた「里山ガーデン」会場の様子を紹介します。
今回は、横浜の花で彩る 大花壇を紹介します。

前回の「ウェルカムガーデンと里山ガーデンへのアクセス等の記事はこちらでご覧いただけます。

正面入口広場から、森の空中散歩道を進みます。

脇の木にオブジェがあります。

森の空中散歩道を進んでいくと、円形のデッキが見えてきます。


花の見晴らしデッキからの眺め


まだ桜が残っていました。(4月16日)


里山ガーデンの隣の丘陵地は新緑で輝いています。


デッキから降りて、大花壇の中の歩道を歩いてみます。


とても華やかな道です


まだチューリップも残っていました。


つつじも咲いています。


色とりどりの宝石箱です。


似たような写真ですが、少し移動すると違う種類の花になります。


宝石箱の中


斜面の上部を通る道から


さくらを入れて


横構図


黄色いチューリップ


切り株のベンチもあります


徐々に人が増えてきます


幹から咲く桜


紅白の花が咲いている木


イメージキャラクターのガーデンベア


正面入り口広場側からの眺め







全国都市緑化よこはまフェア関連の記事
横浜の臨海部の会場の「みなとガーデン」の会場の一つである横浜公園の記事へのリンクです。
晴れた日の横浜公園の様子はこちらでご覧いただけます。
雨の日の横浜公園の様子はこちらでご覧いただけます。




里山ガーデン(その1・ウェルカムガーデンとアクセスなど)全国都市緑化よこはまフェア(横浜市旭区)

2017年04月20日 | 神奈川のいいところ

3月末から「全国都市緑化よこはまフェア」というイベントが始まっています。
先日の記事で、横浜の臨海部の会場の「みなとガーデン」の会場の一つである横浜公園を紹介しました。

晴れた日の横浜公園の様子はこちらでご覧いただけます。
雨の日の横浜公園の様子はこちらでご覧いただけます。


広い横浜市の内陸部の自然が残る旭区に設けられた「里山ガーデン」会場の様子を紹介します。
今回は、ウェルカムガーデンと「里山ガーデン」へのアクセス等を中心に紹介します。

正面入口にある正面入口広場

テーブルや売店などがあります。
また、ワークショップや展示のテントもあります。

園内マップ


正面入口広場の奥がウェルカムガーデンです。

様々な花が咲いています。

チューリップも咲いています。


奥の桜はほとんど散っています。


華やかなエリアです


一画にオブジェがあります。

(オープン前)

帰りに寄ると、ガーデンベアのぬいぐるみがありました


三上真史さんがデザインした花壇だそうです


チューリップ(インゼル)


一面花が咲いた花壇


どこを撮っても絵になります。


正面入口広場のポケモンフォトコーナー

期間限定でポケモンのスタンプラリーもあるようです。

ステージもありました。



さてアクセスですが、車の場合はズーラシアを目指します。
中原街道の「動物園入口」交差点を曲がります。
交差点の角にあるオブジェ


ズーラシアの正門

ここから「里山ガーデン」までは1km近くあります。

道路わきの看板にも、里山ガーデンへの看板があります。

里山ガーデンの駐車場はありませんが、ズーラシアの北門駐車場を使えるようです。

途中に咲いていた山吹


ズーラシアの正門駐車場と北門駐車場の看板


正門駐車場の入り口(北門へは直進)


ひたすら歩きます。


里山ガーデン手前の自転車置き場


里山ガーデンの会場が見えてきました。


里山ガーデンの正門に到着です


次回は、横浜の花で彩る 大花壇を紹介します。






麻生川の桜並木(川崎市麻生区)

2017年04月10日 | 神奈川のいいところ
柿生駅近くから麻生川に沿って桜並木が続き、小田急沿線の桜の名所というので行ってみました。

小田急線の柿生駅の北口を降りて、徒歩5分弱。
麻生川が見えてきました。


川の両脇にソメイヨシノの古木が並んでいます。


川沿いの民家の華やかな木とのコラボ


新百合ヶ丘方面に向かってずっと続いています。


川の上に覆いかぶさる桜


1つ目の橋から


さらに新百合ヶ丘方面に続いています。


一部歩道のような部分もあります。


あいにくの雨でしたが、ちょうど満開でした。


大きな木がおおいので、川の上まで枝が伸びています。


木の幹から咲いている部分のアップ


何本目かの橋から


道路側もきれいなところがあります。


桜の花びらアップ


かたまって咲いている部分のアップ


柿生駅側に1本あったしだれ桜


途中で引き返しましたが、新百合ヶ丘方面まで約1.3kmほど続いているようです。
また、この時期はライトアップもしているようでうす。

<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII
クリエーター情報なし
キヤノン






全国都市緑化よこはまフェア・横浜公園の様子(その2)(横浜市中区)

2017年04月07日 | 神奈川のいいところ
3月末から「全国都市緑化よこはまフェア」というイベントが始まっています。
「みなとガーデン」の会場の一つの、横浜公園を通過したので写真を撮ってきました。

先日立ち寄った際は雨のなかの様子でしたが、今回は晴れていました。
先日雨の日に訪問したの様子はこちらでご覧いただけます。


公園入口の「全国都市緑化よこはまフェア」の看板


4月7~9日で、スプリングフェアというイベントが行われるようです。


「全国都市緑化よこはまフェア」の看板とチューリップ


品種ごとに植えられたチューリップ畑


まだ咲いていない品種もあります


園内を彩るチューリップ


園内を彩るチューリップ


「全国都市緑化よこはまフェア」のキャラクター「ガーデンベア」とチューリップ




「ラバーズタウン」という品種のチューリップ

「ラバーズタウン」は、サカタのタネ社が命名した新品種で、ここでしか見れないということです。

フリルがついています。


白からピンクに色変わりするそうです。



チューリップをいくつか紹介します。
寄せ植えされている色とりどりのチューリップ


ハネムーンという品種


サーモンインプレッション


ケープタウン


インゼル


アイボリーフローラデル



チューリップ以外の花もたくさん咲いていました



横浜公園の日本庭園に新しい門ができていました。

彼我庭園という名があるようです

日本庭園の池に新しく設置された灯篭

アメリカのポートランドの日本庭園にあるもののレプリカらしいです。


この日は野球開催日だったようです


何かの道具


リリーフカーも展示していました



全国都市緑化よこはまフェア・横浜公園の様子(横浜市中区)

2017年04月02日 | 神奈川のいいところ
3月末から「全国都市緑化よこはまフェア」というイベントが始まっています。
1ヶ所での開催ではなく、市内のいろいろな箇所に会場が設けられています。
6月4日まで開催されるようです。

都心臨海部会場の「みなとガーデン」と、郊外部会場の「里山ガーデン」で、

「みなとガーデン」は、横浜市の臨海部の、山下公園、グランモール公園、港の見える丘公園、横浜公園、
日本大通り、象の鼻パーク、新港中央広場、 運河パークが会場になっています。

「里山ガーデン」は、よこはま動物園 ズーラシアの向かい側の丘陵地にあるようです。

今回、横浜に出張した際に「みなとガーデン」の会場の一つの、横浜公園を通過したので写真を撮ってきました。
(あいにくの雨でしたので、華やかさが少ないです)

公園入口のオブジェ


各所に大きな寄せ植えがあります。


「ガーデンネックレス横浜2017」という愛称のオブジェ


今年も16万本のチューリップが咲くようです。


横浜公園では毎年チューリップまつりが開催され、きれいに咲き誇っています。
過去の横浜公園のチューリップの様子は次のリンク先でご覧いただけます。
2016年のチューリップの様子はこちらでご覧いただけます。
2015年のチューリップの様子はこちらでご覧いただけます。
2014年のチューリップの様子はこちらでご覧いただけます。

横浜市役所側のチューリップ畑

少し早いので、咲いていないところもあります。

オレンジファンアイク


だいぶ咲いているところもあります。


チューリップと横浜緋桜(よこはまひざくら)


横浜スタジアム脇の花壇


マスコットの「ガーデンベアー」


ラバーズタウンフォトスポット

「ラバーズタウン」は、サカタのタネ社が命名した新品種です。

先端がフリル状で色が変わっていくらしいです。

横浜緋桜(よこはまひざくら)


スタジアム脇の噴水のオブジェ

野球のオブジェです


日本大通に続く通路脇にもチューリップ


横浜公園にある自治体出展のコンテナ花壇
鳥取県


横須賀市


鎌倉市


八王子市


横浜緋桜(よこはまひざくら)と横浜スタジアム


横浜公園の先の日本大通も「みなとガーデン」の会場になっています。


6ブロックあるうちの1つのロマンティックガーデン


日本大通りも花で彩られていました。


約束の時間が近づき、急いでクライアント先に向かったためここで終了です。
またの機会があれば、ほかの会場も立ち寄ってみたいと思います。



パシフィコ横浜周辺の夜景(横浜市)

2017年03月03日 | 神奈川のいいところ
横浜のみなとみらいにあるパシフィコ横浜で行われた「CP+ 2017」の帰りに、
周辺の夜景を撮影してみました。
CP+ 2017の様子はこちらでご覧いただけます。


会社帰りのため、カバンに入るコンパクトカメラ「G7X Mark2」での撮影です。
パシフィコ横浜前のテラスから


みなとみらいの中心の「けやき通り」


インターコンチネンタルホテル


ビルのてっぺんから見えるランドマークタワー


臨港パークから見る山下公園方面

ぷかりさん橋

ベイブリッジ


ぷかりさん橋とベイブリッジと鶴見つばさ橋


パシフィコ横浜の国立大ホール

大ホール内の国立大ホールのステンドグラス

「星座’94横浜」という名で、は平山郁夫画伯の原画を元に製作されたそうです。



クイーンズスクエア横浜のテラスから

隣の遊園地

イルミネーションがきれいです

ソフトフォーカスで


ドッグヤードガーデンでプロジェクションマッピングをやっていました。

観客がいないのは機器トラブルだったようです。
 



小田原梅まつり 曽我別所梅まつり(2017年)(小田原市)

2017年02月26日 | 神奈川のいいところ
初春恒例の「曽我別所梅まつり」に行ってきました。
2017年2月19日の訪問です。
今年は電車で松田駅まで行きました。
松田駅の始発に乗って下曽我駅まで行き、徒歩で梅園へ。
日の出前の枝垂れ桜と富士山


日が昇る曽我丘陵方面を振り返って


だんだん空が朱に染まっていきます。


日の出後、まだお日様が当たり切らない梅園内を散策しました
前ボケで雪のような絵になりました


紅白のしだれ梅に日が当たって輝いていました。


剣沢川沿いの土手のロウバイ


剣沢川沿いにある「かながわの景勝50選」の石碑


朝日を浴びて輝く梅園


剣沢川沿いの土手から見える富士山


しだれ梅を下から


梅のアップ(南高?)


メイン会場(うめの里食堂付近)脇の大木と梅


曽我梅林では珍しい紅梅


桃色の梅


剣沢川沿いの桜


早朝だったこともありメジロがいました

かわいらしく見えますが、正面から見ると目つきが怖いです


別のところにいたツグミ



曽我丘陵の中腹の見晴し台方面に向かう途中からの風景

望遠でメイン会場を撮影


富士山もアップで


小田原市街、相模湾方面


半月


戻る途中の梅と富士山



メイン会場の売店で「甘露梅」(かんろばい)を買って帰りました。

こしあんを求肥で包んで、赤しそを巻いた和菓子です。

甘じょっぱくて、美味でした。


過去の訪問の様子は、次のリンク先でご覧になれます。
曽我梅林・曽我別所梅まつり2016
曽我梅林・曽我別所梅まつり2015
小田原梅まつり2015 流鏑馬
2014年3月初旬
2013年2月下旬
2012年3月初旬
2011年2月下旬



まつだ桜まつり(2017年)(松田町)

2017年02月23日 | 神奈川のいいところ
私のなかで、初春の恒例となった感のある「まつだ桜まつり」に行ってきました。
2017年2月19日の訪問です。
今年は電車で松田駅まで行き、松田駅からシャトルバスで会場へ向かいました。

関東の富士見百景にも選ばれているポイントから

実は周囲にはたくさんの人がいます。


駐車場から


菜の花と河津桜

例年よりも訪問時期が若干が遅かったのか、葉が大分出ています。

日を浴びた河津桜

日が当たると鮮やかです


大行列のミニSL


背後の松田山と河津桜


桜アップで


内藤園さんの敷地から

振り返ると、これまた絶景です


パラグライダーも飛んでいました


桜アップ


飛行機雲


ハーブ園前の出店で焼きよもぎ饅頭を買って食べました



帰りは公園内の遊歩道を歩いて下ります。
ローラー滑り台


公園内のハーブ園


富士山を入れて撮影できる展望台は行列でした。


桜の間から見える東名高速道路


メジロを発見


2羽のメジロ


遊歩道の下の方にある「白い河津桜」


公園から前の道路に出て振り返ると高速道越しに富士山


駅に向かう道脇に馬頭観世音がたくさんありました

たくさんあるので壮観です


ハーブ園で買ってきたお土産
さくら咲くラスク

ラスクに桜の花びらが付いた、かわいらしいラスクです。


桜茶も買って帰りました。


春の訪れを感じました。



過去の訪問の様子は、次のリンク先でご覧になれます。
まつだ桜まつり・河津桜満開でした(2016年)
まつだ桜まつり2015
2014まつだ桜まつり
2014まつだ桜まつり・富士山編
2011年2月 まつだ桜まつり




横浜みなと博物館を訪問しました(87回目進水記念祭・横浜市西区)

2017年01月26日 | 神奈川のいいところ
横浜のみなとみらい地区の帆船「日本丸」の脇にある横浜みなと博物館を訪問しました
帆船「日本丸」87回目の進水記念日(2017年1月27日)を祝うイベントのため、
横浜みなと博物館も入館無料でした。

博物館の外観


博物館の案内板


入ってすぐのエリアはフリーゾーンで、常時無料で、
撮影も可能なエリアです。


灯台で使用していたレンズ


日本丸の鐘


相模の大凧のPRもありました。

2016年の相模の大凧の様子はこちらでご覧いただけます。)
2015年の相模の大凧の様子はこちらでご覧いただけます。)


フリーゾーンのガラス窓越しに見る日本丸とランドマークタワー



このフリーゾーンから先は、撮影禁止の常設展示エリアになります。
階段を下っていきますが、想像していたよりも大きな空間で、展示も充実していました。
テーマは、「歴史と暮らしのなかの横浜港」です。

150年の歴史のなかには、開港後の近代化、震災や戦争などもあり、
現在の姿の基礎になった出来事を再確認できました。




帆船日本丸に乗船しました(87回目進水記念祭・横浜市西区)

2017年01月25日 | 神奈川のいいところ
横浜のみなとみらい地区の横浜船渠第一号ドックに繋留保存されている
帆船「日本丸」の87回目の進水記念日(2017年1月27日)を祝うイベントが、
先週末行われ、乗船してきました。
今回は、日本丸の艦内の様子を紹介します。
日本丸の外観等の記事はこちらでご覧いただけます。

乗船するとまず、甲板の船首に向かいます。

振り返って見上げるメインマスト


艦内の配置図


ストックアンカーと言われる錨


バウスプリット

3枚の帆を張るものです。

乗船の長い列ができていました。


錨を動かすためのクレーン

「つる」と言われているそうです。

艦橋部分


船首楼甲板から1段降りた上甲板にある錨の巻き取り機


艦底にあるタンクから水をくみ上げるためのポンプ


第2甲板に進みます。
メインマストの柱も見えます。


二段ベットの並ぶ部屋には入ることができます。


機関室

帆船ですがエンジンもついています。

機関室の隣にあるジャイロルーム

コンパスです。

操機長室

飾り毛布「にわとり」があります。
「飾り毛布」は、備え付けの毛布を様々な形で表現するサービスだそうです。

調理員室

飾り毛布「日の出と波」「八重桜」があります。

飾り毛布「観音菩薩」と「ハート」


飾り毛布「富士山」


診察室


機関部食堂


上甲板にある船長公室


隣の船長私室

飾り毛布「門松」

船長浴室


廊下の壁に貼ってある航跡図


1等航海士室

飾り毛布「日の出と岩」

通信長室

飾り毛布「王冠」

飾り毛布「門松」


士官サロン

士官サロンの天井のステンドグラス

天窓になっています。

士官サロンから配膳室への小窓


船医室

飾り毛布「花二輪」

階段を登ります。


無線室


煙突とマスト


マストとランドマークタワー

蜘蛛の巣につかまったように見えます。


船尾の舵輪


川崎造船所の刻印プレート


最後はマストを見上げつつ下船しました。



帆船日本丸87回目の進水記念祭(横浜市西区)

2017年01月24日 | 神奈川のいいところ
横浜のみなとみらい地区の横浜船渠第一号ドックに繋留保存されている
帆船「日本丸」の87回目の進水記念日(2017年1月27日)を祝うイベントが、
先週末行われました。
船が初めて海に浮かぶ進水の日は、船の誕生日にあたるそうです。

「帆船日本丸」と「横浜みなと博物館」の入館が無料となるうえ、
乗船者先着1000名に「日本丸」焼印入りのお餅がプレゼントされるということで
訪問してみました。

桜木町から歩いて行き、横断歩道を渡ったところから見える日本丸とランドマークタワー


チケット売り場には「本日無料」の看板が


ランドマークタワーを見ながら乗船します。


海面に映る白い船体


乗船時のタラップから


乗船した際に、お餅をいただきました。



日本丸の船内の様子は後日紹介します。


下船の際のタラップから

同じく船首方面


日本丸メモリアルパークの碑と日本丸とランドマーク


周囲をぐるっとめぐってみました。

日本丸が繋留されている、横浜船渠第一号ドックは国の重要文化財に指定されています。


船尾の様子


美しい装飾

アップで


船首の様子


低い位置から





真正面から


船首とランドマーク


船首も美しいです。


その美しい姿から、「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」などと呼ばれています。

それゆえ、見学に来ていた親子の会話を聞いてがっかりしました。
子供:「なにこれ。海賊船?」
母親:「違うんじゃない・・・」


プレゼントのお餅と日本丸


年に数回、総帆展帆と言って帆をすべて張るイベントもあります。
非常に美しいのでお勧めです。
総帆展帆(帆を広げた日本丸)の記事はこちらでご覧いただけます。