goo blog サービス終了のお知らせ 

かながわ いーとこ

神奈川県にはいろいろな景色があり、魅力に溢れています。ぶらぶら散策して見た風景・いいところを少しずつ紹介します。

横浜公園 日本庭園の紅葉(横浜市中区)

2018年12月16日 | 神奈川のいいところ
先日、仕事で横浜に行った際に横浜公園を通り抜けました。
公園内の日本庭園を通り抜けた際に、木々が色づいていたのでスマホで写真を撮りました。


いつの間にかきれいな日本庭園になっていました。

川もあります

ネットで調べると「彼我庭園」という名の庭園で昨年整備されたようです。


池の手前





小さな門と紅葉

背後の横浜スタジアムも観客席の拡張工事をしていました


早川橋梁(箱根町)

2018年12月01日 | 神奈川のいいところ
箱根の紅葉の人気スポットの早川橋梁を訪問しました。
箱根湯本から少し登った地点のため、11月中旬では紅葉もまだ一息でした。


早川橋梁は、別名「出山の鉄橋」ともいわれているようです


箱根登山鉄道の列車が通過


あっという間に通り過ぎていきました


ちなみに、現存する日本最古の鉄道橋で、
「かながわの橋100選」にも選ばれています。



丹沢大山の紅葉 2018年11月中旬(伊勢原市)

2018年11月22日 | 神奈川のいいところ
2018年11月中旬に訪問した丹沢の大山の紅葉の様子を紹介します。
詳細は後日アップしますが、今回は速報ということで数枚ずつアップします。

阿夫利神社下社の紅葉

社殿前から


ライトアップの様子
下社参道(階段)下

社殿前から



大山寺の参道(階段下)から

本殿前から


ライトアップの様子
参道(階段下)から

本殿前から



阿夫利神社下社の紅葉は、見ごろから少し過ぎたような感じです。
ただし、若干枯れてもライトアップすると見事によみがえります。

大山寺の紅葉は、まだ早い木が多く、11月25日から数日かなと思われます。
色づきが早いと、ライトアップするときれいに映えないです。

ライトアップの写真はどちらもコンデジの夜景モードなので、
デジイチの写真を含め後日アップします。


相模湖の紅葉2018(相模原市緑区)

2018年11月11日 | 神奈川のいいところ
2018年11月11日に訪問した相模湖の紅葉の様子を紹介します。
相模湖の紅葉は2015年に訪問して以来ですので、3年ぶりです。
1~2年前に訪問した感覚でしたので、時の流れが早いのを実感します。
2015年に相模湖公園を訪問した様子はこちらでご覧いただけます。
(2015年は、11月中旬に訪問したようです)

今回訪問して感じた紅葉の様子は「見ごろにはまだ早い」です。
10日の夜のNHKの天気予報では、相模湖は「見頃」となっていましたが・・・
個人的な感想は7分~8分くらい(エリアによる)でしょうか。

いくつかのポイントを巡ったので、順に紹介します。

まずは『相模湖公園』です。

この写真は、公園の真ん中にある木の色づいている部分を切り取って撮影しました。
相模湖公園には、樹木がたくさんあるわけではありませんが、色づいている木もある。という具合です。

相模湖公園からは、東の嵐山の紅葉がきれいですが、このような感じです。


相模湖公園の対岸(南側)の山々の様子


対岸のアップ(場所を変えたのですが、電線が入ります)


相模湖公園には競技用ボートの格納庫があり、この日は練習のため準備をしていました


椿も咲いていました



続いて『相模湖大橋から見る嵐山』


橋から見て左側の嵐山

橋から見て右側の嵐山


相模湖大橋の上流側すぐのところに相模ダムがあります


橋から南側の様子

対岸に見える橋が嵐山橋です


続いて、その『嵐山橋から見る嵐山』

嵐山橋の対岸が相模湖公園です



続いて『日連大橋からの様子』

上の写真が上流側(見える橋は弁天橋)

下の写真が秋山川(南方面)



続いて『弁天橋からの様子』
吊り橋ではないほうの弁天橋です

上の写真が下流側(見える橋は日蓮大橋)

下の写真が上流側

ここからの景色が一番きれいと思います

撮影する位置によっては、マンションがドーンと入ってしまいます


上流側アップ


弁天橋から見下ろした様子



最後に『境川橋からの様子』

上の写真が下流側

こちらも構図によっては家が入ります


下流側アップ


下の写真が上流側


上流側アップ


ひときわ黄色い木


境川橋を渡ると山梨県になります


2015年の相模湖周辺の橋と紅葉の記事はこちらでご覧いただけます。


同じ日(2018年11月)の石老山(顕鏡寺経由)登山の様子はこちらでご覧いただけます。



座間 ひまわりまつり2018(栗原会場)(座間市)

2018年07月23日 | 神奈川のいいところ
何年かぶりに、座間市のひまわりまつりに行ってきました。
7月21日から25日までが、栗原会場で行われています。
約10万本とのことです。
栗原会場のひまわりは、第1会場とすぐ隣の第2会場にひまわり畑が広がります。

第1会場の展望台から


別の角度

展望台といっても即席のパイプを組み合わせたものですが、よく見えます。
並んで登ります。

第1会場には模擬店がたくさんあります。


ずらっと並んだひまわり


展望台下に自由にかぶれる帽子もあります。


第1会場のひまわり


ちょうど満開でした


ただ、第1会場のひまわりといっしょにオオイヌタデがたくさん咲いていました。


前ボケしすぎ?



隣の第2会場へ
第2会場の展望台から

手前のひまわりは少し元気がありません。

こちらのひまわりも


奥のきれいに咲いているブロックに行ってみます


ちょうど顔の高さの品種のようです


たくさん並んでいます


明るめに


下から


花粉まみれのハチもいました


ひまわりのゲートも用意されていました



8月にはもっと大規模な会場でひまわりまつりが行われるようです。




小田原城あじさい花菖蒲まつり・2018(小田原市)

2018年06月18日 | 神奈川のいいところ
昨年に引き続き、小田原城址公園のあじさいを見に行きました。
2017のあじさいの様子はこちらでご覧いただけます。

小田原城のあじさいは、私の好きなスポットの一つです。
本丸下の土手一面にあじさいが咲き誇ります。


手前には花しょうぶが咲いています。


大きな常盤木門と花々


花しょうぶ


SNSを意識したオブジェ


奥までずっとあじさい


常盤木門の屋根と一緒に


昨年の記事にもあるとおり、行くなら午前だったのに到着が昼過ぎになり陰っている箇所があります。


通路脇にもあじさいが咲いています


常盤木橋の南側に菖蒲畑はあります。



銅門とあじさい

昨年のほうがいいアングルにあじさいがありました。

あじさいが日陰になっていたのでフラッシュで撮影


青いあじさいと銅門


蓮池の石垣


常盤木門とあじさい


天守閣西側のあじさいと天守閣


青い海も見えます


天守閣


天守閣北側のあじさい


来年こそは、午前中に訪問したいと思います。


山下公園の花壇と大型客船(横浜市中区)

2018年04月29日 | 神奈川のいいところ
横浜港に大型客船3隻が同時に入港した様子を見に行きましたが、
山下公園の花壇にバラが咲き始め、ほかの花壇の花もきれいでしたので紹介します。
横浜港に大型客船3隻入港の様子はこちらでご覧いただけます。

公園の中央にあるバラ園


大ぶりのバラで満開のものもありました。


朝雲でしょうか


「ダイヤモンド・プリンセス」号とバラ


アヤメと「ダイヤモンド・プリンセス」号


氷川丸とバラ


全体的には、満開でなありませんが例年よりも開花が早い気がします。


黄色いバラと氷川丸


バラ園から離れて、芝生広場前の花壇から「ダイヤモンド・プリンセス」号と


「ノルウェージャン・ジュエル」号とヒナギクやポピーが中心の花壇。


ラグビーワールドカップ2019のモニュメントと「ノルウェージャン・ジュエル」号


「ダイヤモンド・プリンセス」号と色とりどりの花たち


赤い靴はいてた女の子像と「ノルウェージャン・ジュエル」号


赤い靴はいてた女の子像と「ダイヤモンド・プリンセス」号


「ダイヤモンド・プリンセス」号

トップの写真とはピント位置を変えています

花いっぱいの山下公園でした。


<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII
クリエーター情報なし
キヤノン




横浜港に大型客船3隻入港!「ダイヤモンドプリンセス」「MSC スプレンディダ」「ノルウェージャン・ジュエル」

2018年04月28日 | 神奈川のいいところ

昨日(4月27日)横浜港に初入港した大型客船「ゴールデン・プリンセス」号を紹介しましたが、
「ダイヤモンド・プリンセス」号の様子はこちらでご覧いただけます。)
本日(4月28日)は、横浜港に3隻の大型客船が同時に入港するという記事を見つけて
横浜を訪問しました。

といっても、仕事で横浜方面に行ったついでに寄ったため、デジイチではなく
キャノン G7X Mark2での撮影です。

「3隻同時に横浜港に入港」と聞いて、大桟橋に大型船が3隻着岸できるかな?
と思って調べると、大桟橋、大黒ふ頭、山下ふ頭の3か所にそれぞれ着岸するようです。
大桟橋に「ダイヤモンド・プリンセス」(115,875トン、全長 290m)
大黒ふ頭に「MSC スプレンディダ」(137,936トン、全長 333m)
山下ふ頭に「ノルウェージャン・ジュエル」( 93,502トン、全長 294m)


まずは、山下ふ頭に着岸した「ノルウェージャン・ジュエル」は、横浜初入港だそうです。
山下公園から見る「ノルウェージャン・ジュエル」のおしり


山下公園手前にはたくさんの船がありました。

「ノルウェージャン・ジュエル」
大成丸(航海練習船)
マリンシャトル
マリンルージュ
氷川丸

氷川丸と「ノルウェージャン・ジュエル」



斜め後ろから「ノルウェージャン・ジュエル」


マリンシャトルと「ノルウェージャン・ジュエル」


「ノルウェージャン・ジュエル」の後方奥の大黒ふ頭に「MSC スプレンディダ」が停泊しています。


ベイブリッジと「ノルウェージャン・ジュエル」


大桟橋から見た「ノルウェージャン・ジュエル」


大桟橋から見た「ノルウェージャン・ジュエル」とベイブリッジ越しに「MSC スプレンディダ」


ズームで「MSC スプレンディダ」


国旗を入れて

(「MSC スプレンディダ」号はパナマ船籍です)

スバ抜けておおきい「MSC スプレンディダ」号の写真が少ないのが残念です。
停泊が大黒ふ頭(大きすぎてベイブリッジをくぐれないため停泊は大黒ふ頭)で、
離れているため近くまで行けませんでした。
大黒ふ頭中央公園大黒海つり公園からであれば近くから見ることができたかもしれません。


撮影した順番が前後しますが、山下臨港線プロムナードからは、
大桟橋越しと、山下ふ頭の2隻が同時に見えました。



最後に「ダイヤモンド・プリンセス」です
山下公園から

手前のロイヤルウイングがちっちゃく見えます。

山下臨港線プロムナードから大桟橋に停泊する「ダイヤモンド・プリンセス」


前の日に停泊しいた「ゴールデン・プリンセス」号と同じアングルで

後部の形状が違います。

「ダイヤモンド・プリンセス」の艦尾からの全景


大桟橋のデッキも入れて


「ダイヤモンド・プリンセス」の艦首から

艦首の形状は「ゴールデン・プリンセス」号と同じようです

前からの「ダイヤモンド・プリンセス」の全景


中央から艦首方面

中央から艦尾方面


大桟橋のガラス窓に映る「ダイヤモンド・プリンセス」


大桟橋のウッドデッキを入れて


象の鼻から見る「ダイヤモンド・プリンセス」のおしり


象の鼻と「ダイヤモンド・プリンセス」


斜め後方から「ダイヤモンド・プリンセス」



3隻を同時に見ることができるポイントは無いと思っていましたが、
ありました。

左に「ダイヤモンド・プリンセス」
中央に「MSC スプレンディダ」
右に「ノルウェージャン・ジュエル」

分かりにくいので少しズーム


ベイブリッジの下に「MSC スプレンディダ」

3隻同時に見えるポイントは象の鼻パークの、
象の鼻テラスの屋上です。

おそらく、観覧車に乗ったり、ランドマークタワーに登ると3隻同時に
見ることができたと思われます。


客船とは違いますが、水陸両用車の観光船?バス?がありました。

他にも観光船が多数あったようです。
時間があればいろいろチャレンジできたのに残念です。


昨年秋に見た「ダイヤモンド・プリンセス」号の様子はこちらでご覧いただけます。

<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII
クリエーター情報なし
キヤノン




里山ガーデンフェスタ(その2・ウェルカムガーデンとこいのぼり等)(横浜市旭区)

2018年04月25日 | 神奈川のいいところ

先日紹介した、横浜市旭区のズーラシアの奥にある「里山ガーデン」の大花壇に続いて、
今回は、ウェルカムガーデンやアクセス等を紹介します。

里山ガーデンの大花壇の様子はこちらでご覧いただけます。


里山ガーデンは、横浜ズーラシアの隣にあります。
ですので、自家用車の場合もバスの場合も、ズーラシアを目指すことになります。

ズーラシアへのアクセス道を奥まで進むと、ズーラシア北門のバス停と駐車場があります。
ズーラシア北門のバス停と駐車場から、少し来た道を戻りますが、
その道路わきにあるパンジーのオブジェ


里山ガーデンの入口の看板


入口広場では横浜消防の地震体験車が来ていました。


入口広場


ブースの一つで横浜農協さんが地場野菜を売っていました。


緑区デーということで、キャラクターがいました。

(「ミドリン」というようです)

ウェルカムガーデンにあるマスコットの「ガーデンベア」



ウェルカムガーデンの花々


三上真史さんがデザインした花壇とのこと。


手前にエレモフィア


様々な草花を配置しています


木の間から大花壇が見えるところがありました


フリルの付いたチューリップ


表面の光沢が光っているラナンキュラス・ラックス


大花壇への通路の開門が9時半なので、皆さん写真を撮りながら待っています。
大花壇の上部につながる通路


もう一つの「森の空中散歩道」への通路

森の空中散歩道を使うと、展望テラスに直で行けます。
個人的にはこちらがお気に入りです。


大花壇の高い段(北側)から森の中の遊歩道「森の小径」を歩いて東入り口方面に向かいます。


ウッドチップの遊歩道と、見上げれば新緑の木々


森を抜けると、こいのぼりがたくさん泳いでいました。


こいのぼりの下にはまだ咲いていない菖蒲と、準備中の地面がありました。
少し先残っていた菜の花とこいのぼり




昨年の春と秋に訪問したときの様子は次のリンク先でご覧いただけます。
2017春の里山ガーデンの様子はこちらでご覧いただけます。
2017秋の里山ガーデンの様子はこちらでご覧いただけます。



里山ガーデンの大花壇(横浜市旭区)

2018年04月22日 | 神奈川のいいところ

横浜市旭区のズーラシアの奥の里山にある「里山ガーデン」を訪問しました。
昨年の春、秋に引き続きの訪問です。
2017春の里山ガーデンの様子はこちらでご覧いただけます。
2017秋の里山ガーデンの様子はこちらでご覧いただけます。

森の空中散歩道を歩いた先にある展望デッキから見る大花壇(向かって右側)


展望デッキから見る大花壇(向かって左側)


展望デッキから見る南側の花畑


展望デッキを南側のポピー畑越しに見るとこのようになっていました



デッキから降りて大花壇のなかを散歩します。
色とりどりのお花たち


エリアごとに植える花の色と種類を変えているので斜面の下から眺めるとカラフルになります


手前のふわふわはラグラスでしょうか


ラナンキュラス・ラックス

朝の散水の水が輝いています

昨年の秋にも撮影したハートマーク

秋のハート画像はこちらでご覧いただけます。

実はハートっぽい形が並んでいます


ピンクランタン(西洋オダマキ)とトゥウィニーローズ


大花壇の東側(ウェルカムガーデン側)に向かっていきます。
途中、振り返って撮影


エリアごとに植える花の色と種類が違うので、位置によって雰囲気がまるで違います


大花壇の東側(ウェルカムガーデン側)から


チューリップたち


チューリップのアップ


チューリップのアップ(淡い感じで)


チューリップのアップ(背景を水色に)


オレンジと黄色系の花壇


白を中心とした花壇


白と紫


パステル系


キンギョソウ


アルメリア


ちょうどインコのショーをやっていました。
飼育員のおねえさんの手に大人しく止まって、合図で飛び立ちます。


スピードについていけません

会場を何周も飛んで、盛り上がっていました。

次回はウェルカムガーデンなどの様子をアップします。


横浜公園のチューリップ(横浜市中区)

2018年04月04日 | 神奈川のいいところ
毎年恒例となっている横浜公園のチューリップを紹介します。
横浜公園は、横浜ベイスターズのホームグラウンドのある横浜スタジアムがある公園です。


日本大通から入ったところにある花壇


カラフルなじゅうたんが敷き詰められたようです


日本庭園前


同じく日本庭園前


桜はほとんど葉桜になっていましたが、1本残っていました


噴水のある広場近くの花壇


丸い花壇


昼間にもかかわらずたくさんの人がいました


みごとなパッチワークです


こちらもきれいです


牡丹のようなチューリップ


紫のもの


こちらも鮮やか


鮮やか過ぎてスマホのカメラでは色飽和しています


関内駅に近いエリアでは花の種類ごとに名前付きで咲いています。


ポピーの寄せ植えとチューリップ


今年も堪能させていただきました。


過去の横浜公園のチューリップの様子は次のリンク先でご覧いただけます。
2017年のチューリップの様子はこちらでご覧いただけます。
2016年のチューリップの様子はこちらでご覧いただけます。
2015年のチューリップの様子はこちらでご覧いただけます。
2014年のチューリップの様子はこちらでご覧いただけます。





山北の桜など(山北町)

2018年03月28日 | 神奈川のいいところ


先日ミツマタを見に行った帰りに、山北町で見かけた「桜」などを紹介します。
ミツマタと富士山の写真はこちらでご覧いただけます。

県道76号線沿いの桜


河内川に沿った道です



続いては桜ではないですが、何とも風情のある鉄道風景

県道76号線沿いです


最後に、山北駅周辺


縦で


やまきた桜まつりをやっているようです。


春はすぐそこまで来ている篠窪の様子(3月上旬)と富士山(大井町篠窪)

2018年03月06日 | 神奈川のいいところ
2月中旬の曽我別所梅まつりの流鏑馬の帰りに立ち寄った様子を、
先日「まだ春は遠い篠窪の様子」として紹介しましたが、3月上旬に訪問した際は
一気に春めいてきていましたので紹介します。

三角の大山と手前の里山には梅が咲いています。


紅白の梅


大山(右)と三ノ塔(左)

左に少し目を向けると、三ノ塔~新大日~塔ノ岳へと続く、丹沢表尾根のルートがよくわかります。

塔ノ岳山頂の尊仏山荘や花立山荘も確認できます。


いつもの定番位置から

春まつりに向けて耕しているのでしょうか。菜の花が楽しみです。

もう一段高いところの菜の花は咲き始めていました。
奥の桜といっしょに


菜の花アップ


丹沢の山並みも素晴らしいです。


木々も芽吹き始めています。


富士見塚の上の展望広場付近から見る富士山

菜の花もだいぶ咲いていました。



篠窪の春の菜の花畑の様子などは、下の過去の記事を参考にどうぞ。
2016年2月末の記事はこちらで、
2014年3月中旬の菜の花・桜祭の記事はこちらで、
2014年の3月上旬の記事はこちらでご覧いただけます。







曽我別所梅まつり(2018年)(小田原市)

2018年03月05日 | 神奈川のいいところ
初春恒例の「曽我別所梅まつり」に今年も行ってきました。
と言っても、今年の2月に曽我梅林で行われた流鏑馬を見に来ているので、今年2回目です。

曽我丘陵の中腹の道から

手前の白やピンクの淡い色のエリアが曽我梅林です。

アップで


富士山と梅と桜とみかん・夢の四重奏


富士山と梅


富士山と梅


富士山と梅


メインの会場へ


しだれ梅も満開です。

しだれ梅は咲くのが遅いため、今回はちょうど見ごろでした。

梅林がどこまでも続くようです


しだれ


白梅(白加賀)


紅白競演


会場を流れる剣沢川

フィルタをかけたようになっています

曽我梅林は「かながわの景勝50選」に選ばれています。

「かながわの景勝50選」を訪問した一覧はこちらでご覧いただけます。

梅のアップ


まだ若い木で、上へ上へと伸びていきます


曽我丘陵をバックに


またアップ


民家の庭先のしだれ


別のしだれ梅アップ


今年も満喫させていただきました。

梅の里食堂で、梅の香うどんとふろふき大根をいただきました。

ふろふき大根は、味噌のほかに梅肉が添えられアクセントになっておいしかったです。



過去の訪問の様子は、次のリンク先でご覧になれます。
小田原梅まつり 曽我別所梅まつり(2017年)
曽我梅林・曽我別所梅まつり2016
曽我梅林・曽我別所梅まつり2015
小田原梅まつり2015 流鏑馬
2014年3月初旬
2013年2月下旬
2012年3月初旬
2011年2月下旬








まつだ桜まつり(2018年)(松田町)

2018年03月04日 | 神奈川のいいところ
初春の恒例となった「まつだ桜まつり」に行ってきました。
会場は、松田町の西平畑公園です。
松田山ハーブガーデンがあるところ、と言った方がわかるかもしれません。

昨年も同じ場所で撮影した桜越しに見る富士山


菜の花も満開でした。


関東の富士見百景の碑がある付近から


下から散策路を上がっていき、中間少し先にある展望台から

脚立が用意され並んで撮影します。

桜アップ

西平畑公園の桜は河津桜です。

菜の花アップ


別の桜アップ


駐車場付近から

富士山のアップ

桜アップ


ハーブガーデンから見る篠窪方面


ハーブガーデンの建物がある周囲の売店でソフトクリームを食べました。

公式パンフレットには「さくらシルクアイス」とありました。
桜風味で、小さな透明な粒が入っていて「もち米」の粒感を出しているようです。



過去の訪問の様子は、次のリンク先でご覧になれます。
まつだ桜まつり(2017年)
まつだ桜まつり・河津桜満開でした(2016年)
まつだ桜まつり2015
2014まつだ桜まつり
2014まつだ桜まつり・富士山編
2011年2月 まつだ桜まつり