goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

法隆寺金堂の「中の間」にまつられる像❓・・(^_-)-☆

2025-03-21 12:03:49 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今の奈良は、14℃と暖かい日になりましたね。

奈良は、最高気温16℃と昨日4℃ほど暖かくなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。

10 特集問題 法隆寺に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(91) 法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか。 

ア.昭和60年(1985)  イ.平成元年(1989)  ウ.平成5年(1993)   
エ.平成8年(1996)

 (92) 聖徳太子が父用明天皇の遺志を引き継ぎ、斑鳩寺を建てたのは何年頃のことか。 

ア.欽明13年頃   イ.推古15年頃   ウ.天智9年頃   エ.和銅4年頃 

(93) 法隆寺金堂の「中の間」にまつられる像はどれか。

 ア.釈迦三尊像   イ.夢違観音像   ウ.救世観音像   エ.阿弥陀三尊像

(91)法隆寺は「文化遺産」に当てはまり、建造物や文化的景観などが対象にされ、遺産の保護などを目的とするために登録されました。

「法隆寺地域の仏像建造物」として世界遺産に登録されましたが、法隆寺と法起寺の二つの寺院が含まれています。

法隆寺は1番目に世界遺産に登録されました。

○○○○年12月11日でしたが、世界自然遺産で鹿児島の「屋久島」青森県・秋田県の「白神山地」が同じく平成○年に世界遺産に登録されています。

ヒントは、日本でも初めての年に認定されましたので、必ず覚えてくださいね。

(92)伝承によれば、○○天皇 606年、 聖徳太子 が○○天皇から 播磨国 揖保郡の土地360 町歩 を賜り、 大和国 斑鳩宮 から移住し当地を斑鳩荘(鵤荘)と命名、政所と寺院を建立したとされる。

 これが斑鳩寺の始まりと伝える。

 ○○天皇14年に聖徳太子が○○天皇に 法華経 を講義して、播磨国の水田を賜ったことは史実と認められ、その縁で当地に斑鳩寺が建てられたものと思われる。

ヒントは聖徳太子が摂政をしていた女帝の天皇でした。

(93)法隆寺の中心的な建物である金堂の内陣には「中の間本尊」の○○三尊像、「東の間本尊」の薬師如来像、「西の間本尊」の阿弥陀三尊像の3組の本尊が安置されている(以上の仏像はいずれも銅造)。

ヒントはこの当時で一番尊ばれた像です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(91) ウ  (92) イ  (93) ア 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドジャース大谷翔平は今季1号... | トップ | 広島商、エナジックスポーツ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事