goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

ルンバで掃除方法を考えますね?・・(^_-)-☆

2025-06-08 19:10:00 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は昨日より少し涼しく最高気温が26℃と夏日になりましたね。
今は22℃です。
プロ野球の交流戦は8日、各地で6試合が行われ、セ・リーグが2018年以来の全勝を飾った。 
甲子園球場で行われた阪神-オリックス戦は一発攻勢で圧倒し、同一カード3連勝。
東京ドームで楽天と戦った巨人は、岸田の1試合5打点の活躍、戸郷の7回3安打無失点の好投で快勝した。  
広島は西武に2桁得点の完封で快勝。
中日はロッテに同一カード3連勝を収めて交流戦は勝率5割に復帰。
ヤクルトもソフトバンクを下した。
DeNAは日本ハムにサヨナラ勝ちを収めた。  
セ・リーグ球団の全勝は18年6月9日以来、7年ぶり。
今季は交流戦開幕2日目にパ・リーグ球団が全勝を収めていた。
同一年度でセ・パ球団がともに全勝するのは2005年の開始以来、史上初の快挙となった。
今日はロボット掃除機ルンバの日なんですね。
2015年(平成27年)に「ロボット掃除機ルンバの日」が制定されました。
セールス・オンデマンド株式会社が日本総代理店として、私たちの生活に新たな価値を提供してくれたのですね。
この記念日は、ロボット掃除機の代表的ブランドである「ルンバ」にちなんで、6月8日を指定しています。
なぜこの日かというと、「ル(6)ン(0)バ(8)」という語呂合わせから選ばれたんですよ。
とても覚えやすくて、記念日にふさわしいですね。
この日が制定された背景には、ロボット掃除機の魅力や正しい知識を多くの人に知ってもらいたいという思いが込められています。
日本記念日協会によって認定されたことで、その意義もより一層高まったのではないでしょうか。
私自身もルンバのおかげで、掃除の手間がぐっと減り、時間が割けるようになりました。
ルンバの日は、そんな私たちの生活を豊かにするテクノロジーを讃える素敵な機会ですね。
2002年(平成14年)に発売された第1世代のルンバは、その後も毎年新型や改良版が発表され続けています。
人工知能やセンサー技術の進化により、ルンバは私たちの家庭で活躍するようになったのです。
ルンバの名前の由来は、「Room」と「Rumba」を組み合わせた造語だそうです。
部屋を掃除する機能と、軽快なダンスのように動き回る姿が、この名前にぴったりですね。
ルンバのようなロボット掃除機は、私たちの生活に大きな変化をもたらしています。
掃除という日常的な作業が、一つのボタン操作で完了する時代になりました。
これは、単に掃除が楽になるだけでなく、私たちの時間の使い方にも影響を与えています。
かつては掃除に費やしていた時間を、もっと創造的な活動やリラックスするための時間に充てることができます。
テクノロジーの進化は、私たちのライフスタイルを変えるだけでなく、私たちの考え方や価値観にも影響を与えているのですね。
ルンバの日を通じて、私たちはテクノロジーがもたらす可能性を再認識することができます。
私たちの生活を支え、豊かにするテクノロジーに感謝するとともに、その未来を想像する楽しみも持つことができるのです。
私たちはテクノロジーと共生する時代に生きています。
ルンバのようなロボット掃除機は、その最たる例と言えるでしょう。
テクノロジーは私たちの生活を支え、時には私たちを助けてくれる存在です。
しかし、テクノロジーに頼りすぎることなく、その利点を上手に活用しながら、人間らしい豊かな生活を送ることが大切です。
私たちは、テクノロジーを使いこなし、その恩恵を享受しながらも、人間としての温かみや繋がりを大切にする必要があります。
ルンバの日は、テクノロジーとの共生を考える良い機会です。
私たちの生活に溶け込んだテクノロジーに感謝し、その可能性を最大限に活かすために、私たち自身も進化し続けることが求められているのです。
私は今までは、掃除はまだ掃除機だという意識がありましたが、もう大分身体も弱ってきました。
だから、一度安いルンバを買って実験して、部屋が宣伝通りに綺麗になるなら、買おうかと思いつつあります。
一度価格帯も調べながら、一台買って、部屋全体の掃除をしてみようと思います。
今日の血圧は、147-90、脈拍76、血糖値は130でした。
体温は36.6でした。
昨日の散歩数は、10235歩でした。
今日も暑い性か少し身体がしんどいので昼寝しますね?・・(^_-)-☆
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 森下10号3ラン、佐藤輝が... | トップ | 沢庵和尚を開山として創建さ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事