goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

饅頭の祖神を祀る林神社が境内にある神社?・・(^_-)-☆

2025-06-04 20:00:05 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、21℃と昨日より大分気温が上がりましたね。

最高気温も26℃と昨日より大分暖かくなって夏日になりましたね・(^_-)-☆

心持ち暑くなったと思うたのにまた寒い日が続き、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(28) 東大寺の守り神として九州から勧請され、長く崇敬されてきた神はどの神社に祀られているか。 

ア.氷室神社   イ.手向山八幡宮   ウ.率川神社   エ.春日大社 

(29) 饅頭の祖神を祀る林神社が境内にある神社はどれか。 

ア.柿本神社 イ.漢国神社 ウ.水谷神社 エ.赤穂神社 

(30) 龍田大社についての記述のうち、正しいのはどれか。 

ア.生駒市に鎮座する      イ.本殿は国宝に指定されている 
ウ.火の神を祀る        エ.風を司る神を祀る

(28) この○○○○○○は、749年に東大寺の守護神として大分県の宇佐八幡宮から勧請された神社です。

 当初は平城宮の梨原宮に建立されていましたが、大仏造営に際して東大寺の守護神社として遷されたと伝えられています。 

その後、平重衡による南都焼き討ちで消失したものの再建され、さらに1250年に現在の場所に、北条時頼によって遷されたものです。

ヒントは三月堂の西にある神社です。

(29)林浄因は中国淅江省の人で、林和靖の末裔。

貞和5(1349)年に来朝し○○神社の社頭に住まれ、わが国最初の饅頭をお作りになり好評を博しました。

その後、足利将軍家を経てついには宮中に献上するに至りました。

韓神の韓が漢に、園神の園が國となり、「○○神社」という社名になったと伝える。

ヒントは名前のいわれからもう分かりますね。

(30)龍田大社(奈良県生駒郡三郷町)は「○の神様」として古くから多くの方に親しまれており、天地宇宙の万物生成の中心となる「気」でお守護りくださる、幅広いお力のある神様です。

歴史はとても古く、今から約2100年前、第10代崇神天皇の時代、国内が凶作や疫病の流行に騒然としていたさなか、天皇の御夢に現れた大神様のお告げ通りにお社を造営されると、作物は豊作になりました。

ヒントは楓が神紋です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(28) イ (29) イ (30) エ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トンボも虫かな?・・(^_-)-☆ | トップ | 大谷翔平は長嶋茂雄さんに捧... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事