goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像は?・・(^_-)-☆

2025-07-13 20:03:38 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、29℃と蒸し暑くなりましたね。

最高気温も34℃と昨日並みで蒸し暑いですね・・(^_-)-☆

心持ち蒸し暑くなってエアコンなしでは過ごせなくなりましたね。

その性か暑さで体調も一寸不調ですね?・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

5 奈良県の建築、彫刻、絵画に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(49) 枯山水で奈良盆地の眺望を借景にした慈光院庭園を造ったと伝えられる茶人は誰か。 

ア.織田有楽斎   イ.村田珠光   ウ.小堀遠州   エ.片桐石州

 (50) 飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像はどれか。

 ア.木造薬師如来坐像   イ.塑造薬師如来坐像   ウ.銅造釈迦如来坐像
 エ.乾漆造釈迦如来坐像

 (51) 法隆寺大宝蔵院の奥にまつられている国宝の木造観音菩薩立像には、朝鮮半島にあった古代国家の名がつけられ ている。その国の名はどれか。

 ア.百済   イ.伽耶   ウ.高句麗   エ.新羅

 (49)「慈光院」は、江戸時代初期 1663年(寛文3年)、大和小泉藩主○○桐貞昌(○○○○)が父の菩提を弔うために建立した寺院です。

○○貞昌は、○○○○とも呼ばれる、茶道「○○流」の祖で、江戸幕府 四代目将軍 徳川家綱 の茶の湯指南役を務めた人物です。

ヒントは石の字が含まれる人です。

(50)飛鳥寺は、蘇我馬子が推古天皇4年(596年)に創建した蘇我氏の氏寺で、日本で最初の本格的寺院となります。

飛鳥寺といったらやはり「飛鳥大仏」ですね。

ヒントはこの当時の仏教というと仏は仏教の祖で、外国の素材が使われました。

日本最古の仏像といわれています。

(51)近世から明治時代まで、法隆寺ではこの像を観音ではなく「虚空蔵菩薩」と呼んでいた。
 この像の通称として20世紀以降著名になる「○○観音」という呼称はさほど古いものではなく、大正6年(1917年)の『法隆寺大鏡 』の解説が初出であるとされている。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(49) エ (50) ウ (51) ア  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナイスでなくとも感謝でいい... | トップ | 大谷翔平が復帰後最長3回無失... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事