goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

万葉の世界をテーマにした「奈良県立万葉文化館」はどこ?・・(^_-)-☆

2025-06-23 12:03:39 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今の奈良は、雨が降って27℃と蒸し暑くなりましたね。

最高気温も27℃と昨日より大分涼しい日になりそうですね・(^_-)-☆

心持ち暑くなってきましたが、蒸し暑さもあって眠れず、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

9 奈良県の観光や文化に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(85) 夕日観音や朝日観音などの石仏がある滝坂道はどの街道の一部であるか。 

ア.柳生街道   イ.暗越奈良街道   ウ.竹内街道    エ.龍田越奈良街道 

(86) 次の古い街並みのうち、門前町の性格を色濃く保つのはどれか。 

ア.宇陀市松山   イ.高取町土佐   ウ.桜井市初瀬   エ.大和郡山市稗田

(87) 万葉の世界をテーマにした「奈良県立万葉文化館」はどこにあるか。

 ア.奈良市   イ.斑鳩町   ウ.明日香村   エ.高取町

 (85)○○街道は春日山と高円山の谷あいの道を通り、奈良市街地から柳生に通じる古道です。

沿道に誓多林、忍辱山など、インドの聖地に見立てた仏教由来の地名が今でも残っていることから、奈良・平安時代にはすでの山岳仏教の道場となっていたと考えられます。

そして今から約300年前、柳生新陰流が興されて以来、柳生の里には○○街道を通り、「柳生の剣」を求める武士が行き交ったと言われています。

ヒントは、もう柳生に通じる古道で分かりますね。

(86)古来より「隠国(こもりく)の里」と呼ばれる○○。

自然に包まれた○○のまちには、豊かな歴史文化資源が残っています。

西国三十三所観音霊場で、桜や牡丹、あじさい、紅葉など一年を通じて「花の御寺」と呼ばれる長谷寺。

ヒントは、長谷寺の所在地です。

(87)万葉文化館は、『万葉集』を中心とする古代文化に関する総合文化拠点です。

1階「日本画展示室」では、わが国を代表する日本画家が、万葉歌をモチーフとして新たに描いた創作日本画を展示しています。

また、地下展示室では、人形や映像、ジオラマ、音楽などの手法を用いて、万葉の時代の暮らしや万葉歌人の個性・心情などを紹介しており、楽しみながら万葉の世界が学べます。

ヒントは万葉集の里といえばもう分かりますよね。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(85) ア (86) ウ (87) ウ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 投げては1回無安打無失点、... | トップ | 慰霊の日で、戦争を憎みます... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事