goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

明日香で奇祭と呼ばれる伝統行事は?・・(^◇^)

2016-12-04 22:49:35 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、曇っていますが、13℃という暖かい夜明けに・・(^◇^)

サンタ猫が大人しくて、嫌な夢で目覚めるまで、ぐっすり眠っていました?・・(^◇^)

だけど、目覚めは悪いですが、今朝は生ごみの碑なので、整理して出してきましたが・・(^◇^)

ゴミ置き場から、生駒山を望むと雨が降って、湿気が高いのかうっすらとしか見えません?・・(^◇^)

なぜか今朝は目が痛みます?

疲れ気味なのかなあ?

体調が悪い前兆はいつも目の痛みから始まるので・・(^_^;)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、西国33か所巡りをする人なら、そのお堂の北側にあるお堂です・・(^◇^)

なぜか、運慶一派が造った無著・世親像などが収められていますが、開扉される一般公開は、ゴールデンウイークと正倉院展の間のように思います。

この時期に来れば、運慶の父が造った不空羂索観音坐像・西国33か所の9番霊場をお参りして、見れますので、また来てくださいね。

ヒントは、北です。

第二問の飛鳥坐神社で行われる行事は、オンダと呼ばれる農耕の模倣行事ですが、天狗とお多福が交合するということで、奇祭として知られています・・(^◇^)

行事の構成から見ると穂孕みを期待する巧みな演出なんでしょうね。

下の4行事で、明日香で行われるのは、その行事一つで、ヒントは説明の中でもう出ていますね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)興福寺境内にあり、無著・世親像が安置されている堂はどれか。

ア.北円堂 イ.東金堂 ウ.南円堂 エ.仮金堂

(2)毎年2月の第一日曜日に飛鳥坐神社で行われるお田植え行事のことをなんというか。

ア.行者まつり イ.砂かけ祭 ウ.おんだ祭 エ.采女まつり

今朝は、サンタが昨晩大人しかった分私が、起きると外に出せと、玄関から広縁の間をウロウロ鳴き喚きながら、移動して煩いですね。

体調が悪いと少し目障りですが、年末行事を立てる予定でしたが、年賀状の整理をしますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2ウ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀シャリが、M-1グランプ... | トップ | 12月4日(日)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事