goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

行基の墓誌や忍性の銅製骨蔵器が発見された生駒市の寺院は?・・(^_-)-☆

2025-04-06 20:07:37 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆




今日の奈良は14℃と気温は下がってきましtが春らしい日になりましたね。

奈良は、最高気温20℃と昨日より大分暖かくなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(40) 行基の墓誌や忍性の銅製骨蔵器が発見された生駒市の寺院はどれか。 

ア.石仏寺   イ.長福寺   ウ.竹林寺    エ.円福寺 

(41) 大和郡山市の松尾寺と東明寺を創建したとされるのは誰か。

 ア.舎人親王   イ.大津皇子   ウ.穂積親王   エ.高市皇子 

(42) 聖徳太子の「片岡山飢人伝説」に由来し、境内に3基の古墳がある寺院はどれか。

 ア.達磨寺   イ.大福寺   ウ.放光寺  エ.教行寺

(40)往馬大社から600mほど南にある○○寺は、奈良時代の僧・行基と鎌倉時代の律僧・忍性が葬られた地として知られます。

大衆の中に分け入り、困窮する人々を救済する社会事業を先駆的に進めた行基と忍性、二人の高僧が葬られた○○寺の歴史は南都仏教の盛衰と共にありました。

ヒントは松竹梅の字を含む寺です。

(41)天武天皇の皇子として誕生し、飛鳥時代から奈良時代にかけての更新政治家でもあった。

この人は、718年に日本書紀の編纂事業の完成と、42歳の厄除けを祈願して松尾寺を創建。

さらに東明寺を創建したとされる。

ヒントは、この人は、天皇や貴人に近侍して仕えることを職分とする官である。

(42)613年12月、聖徳太子が道のほとりに伏せっていた飢人を見つけ、飲み物と食べ物、それに衣服を与えて助けましたが、飢人は亡くなりました。

そのことを大いに悲しんだ聖徳太子は、飢人の墓をつくり、厚く葬りましたが、数日後に墓を確認してみると、埋葬したはずの飢人の遺体が消えてなくなっていました。

この飢人が、のちの達磨大師の化身と考えられるようになり、○○寺は生まれました。

ヒントは王寺町にあり雪丸の犬で有名です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(40) ウ  (41) ア  (42) ア
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コンビーフは食べたことない... | トップ | 大谷翔平が昨シーズンから継... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事