こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、20℃と暖かい日になりましたね。
奈良は、最高気温26℃と昨日越えで暖かくなりましたね。
寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。
2 奈良県の歴史に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(10) 朱鳥元年(686)に謀反の罪で死を賜り、のちに二上山に葬られた皇子は誰か。
ア.舎人親王 イ.草壁皇子 ウ.大津皇子 エ.刑部親王
(11) 飛鳥・藤原地域の歴史に関わる皇族のうち、天智天皇の子供でない人物は誰か。
ア.大友皇子 イ.元明天皇 ウ.持統天皇 エ.文武天皇
(12) 東大寺で盧舎那仏開眼供養会が行われた年はどれか。
ア.和銅元年(708) イ.養老4年(720) ウ.天平15年(743) エ.天平勝宝4年(752)
(10)母の大田皇女は、天智天皇の皇女で鵜野讃良皇后(後の持統天皇)の姉にあたり、順当にいけば皇后になりえたが、○○が4歳頃の時に死去し、姉の大来皇女も斎宮とされたため、○○には後ろ盾が乏しかった。
そのため、異母兄の草壁皇子が681年に皇太子となった。
天武天皇が崩御すると、同年10月2日に親友の川島皇子の密告により、謀反の意有りとされて捕えられ、翌日に自邸にて自害した。
弟に大来皇女が作った歌
- うつそみの人なる我(われ)や明日よりは 二上山(ふたかみやま)を弟(いろせ)と我(あ)が見む
ヒントは二上山に墓(近年では二上山山麓の鳥谷口古墳)のある皇子はこの人だけです。
(11)草壁皇子(天武天皇の皇子)の第一皇子として誕生。
朱鳥元年に祖父である天武天皇が崩御、時を置いて草壁皇子が皇位につくものと思われたが、草壁皇子は持統天皇3年4月13日に薨御する。
その男児である軽皇子は幼く、即位はおろか、皇太子とすることもはばかられ、また草壁皇子の兄弟には適齢の親王が存命であった。
この時点では後継は正式には決まらなかったため、天武天皇の皇后である鸕野讚良皇女が即位する(持統天皇)。
ヒントは、草壁皇子の子供です。
(12)東大寺大仏は、聖武天皇により743年に造像が発願された。
実際の造像は745年から準備が開始され、天平勝宝4年に開眼供養会が実施された。
現存する大部分が再建であり、当初に制作された部分で現在まで残るのはごく一部である。
この歳から奈良のお水取りも始まりました。
ヒントは、準備が開始された後ですよね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(10) ウ (11) エ (12) エ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます