奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

飛鳥時代の最初の宮はどこか?・・(^_-)-☆

2024-05-10 12:04:12 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今日の奈良は23℃と昨日より大分暖かいですね。

マリア猫はこの頃は一階の寝室の隣の仏間で、眠ります。

今朝は嬉しいのか朝の餌を食べると部屋の中を走り回りました。

なぜか理由が分からないだけにびっくりです。

今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分があっちこっち少し痛いです。

少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

1 奈良県の歴史に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

(10)崇峻天皇 5 年(592)に推古天皇が即位した宮はどれか。

 ア.倉梯宮   イ.豊浦宮   ウ.岡本宮   エ.厩坂宮

(11)朱鳥元年(686)に謀反の罪で刑死し、のちに二上山に葬られた皇子は誰か。 

ア.舎人親王   イ.草壁皇子   ウ.大津皇子   エ.刑部親王

(12)次の飛鳥・奈良時代の皇族のうち、天智天皇の子供でないのは誰か。

 ア.大友皇子   イ.元明天皇   ウ.持統天皇   エ.文武天皇

(10)推古天皇が○○宮に即位してから、小墾田宮に遷都するまでの宮室である。

飛鳥の地に次々と宮殿が作られる端緒となった宮室で、飛鳥時代はこの宮の造営に始まったともいわれる。

1985年の春、向原寺の境内の発掘調査が行われ、この調査により、7世紀前半建立の○○寺の講堂と思われる大規模な瓦葺の礎石建物が発見され、その下層からは石敷きを伴う掘立柱建物が掘り出された。

ヒントは、ここの地名です。

(11)天武天皇の第3皇子とされる。

686年9月に天武天皇が崩御すると、『懐風藻』によると優秀な人であったが同年10月12日に親友の川島皇子の密告により、謀反の意有りとされて捕えられ、翌日に磐余いわれにある訳語田おさだの自邸にて自害した。

享年24歳。

近年では二上山山麓の鳥谷口古墳(葛城市染野)を真墓とする説も挙げられている。

(12)この人の父は、草壁の皇子(天武天皇の皇子)で、母親は、元明天皇です。

この人は日本の第42代天皇です。

ヒントは、この時代の天皇を考えてくださいね。

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(7) イ   (8) ウ  (9) エ 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドジャーズの強化打順を誰が... | トップ | ドジャーズの大谷翔平選手は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事