goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢バイシクルライフ

10年以上のブランクの後現役復帰した中年サイクリストの活動と昔話

碓氷峠 ~夏~

2025-07-21 09:46:39 | 日記

(安中市峠の湯から見る裏妙義)
梅雨が明けて本格的な夏がやってきました。
毎日暑い
軽井沢から碓氷峠を下り峠の湯で一休み。

横川からはトロッコ列車がありますが。

残念ながら線路はここでストップ。
旧信越線が懐かしい。

軽井沢でも、群馬でも、日本中で熊が人里に出没しています。
私が走る道は熊や鹿、猪などといつ遭遇してもおかしくない所ばかりです。
要注意です。

さて、出発というところで大失敗に気が付きます。
峠を下るときにボトルを忘れてしまいました。
水なしで峠を登るのは30度を超える暑さの中では危険です。
ペットボトルの水を購入して、10月のヒルクライムと同じスタート地点から登り始めます。

久々の登坂であることと、暑さのため足が回りませんでしたが、何とかゴール。
今年初めての碓氷の登坂、暑さの中ではまずまずのタイムでした。
10月の碓氷峠ヒルクライムに向けて再始動です。

※当ブログは、アメーバブログに引っ越し予定です。引き続きよろしくお願い申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境川自転車競技場 ~暑い~

2025-07-06 15:47:20 | 日記

機会があり山梨県の境川自転車競技場に行きました。
ここは400mの走路です。
コーナー最大角度30度なので、いつも練習している松本自転車競技場の36度から比べるとかなり平らに感じます。
母校現役部員の練習のサポートに来ましたが、他の東京都内の大学自転車部も練習に来ていました。
暑いとにかく暑い
盆地にあるため、大変な暑さでした。
若い人たちの邪魔にならないように空いた時間に私も走らせてもらいました。
ただ走るだけでなく、スプリントの練習もしたため、若い現役部員は驚いていたようです。

前輪のバンクにより、落車した部員がいました。低速でアップしていたため、骨折等はありませんでしたが、グローブをしていなかったため、掌の皮膚がむけてしまいました。
手当を手伝うことになりましたが、最近のロードのプロ選手の真似をしてグローブをしていない若い人が多いのは、どのようなものかと考えてしまいます。
当方は暑いので指切りタイプですがもちろんグローブをしていました。トラックではレースの際は、常に指付グローブです。
グローブは、ヘルメットとともに大切な防具です。
ロード、トラックに限らず必ず着用すべきと考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢梅雨入り前

2025-06-08 16:27:11 | 日記

週明けには確実に梅雨に入るため、日曜の午前中町内を走りました。
ここはいつもの農道です。

空模様は今一歩ですが、浅間山は見ることができます。

道端にもあやめの花がきれいに咲きました。

軽井沢町の馬取地区(まとり地区)、後方には離れ山、鼻曲山が望めます。
梅雨に入ると走行距離が落ちそうです。
時にはローラー練習も入れて体力の低下を防ぎ、コンディションを維持する必要がありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢新緑~雲場池~

2025-05-29 11:20:04 | 日記

5月も下旬になり緑も深くなってしまいましたが、軽井沢の名所の一つの雲場池に行ってみました。
新緑と紅葉の季節は特にお勧めです。

松本トラック大会、榛名山ヒルクライムと一月のうちに大きな大会が続いて、ややバーンアウト(燃え尽き症候群)気味です。
自宅近くをのんびりと走ってモチベーションの回復を待っています。

この日は平日でしたが何人もの観光客の姿も見られました。
観光客の姿が一瞬途絶えたところで撮影しました。

goo blogは終了とのことで、当ブログも引っ越しですが、上手くいくか不安です。
もう少ししたらやってみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名山ヒルクライム~榛名神社コース~

2025-05-14 10:36:44 | 日記

(集合場所の榛名中学)
今年も榛名山ヒルクライムの榛名神社コースに参加しました。
今年は朝から良い天気です。

相変わらず、アルミフレームの少々重いGIOSのロードで走ります。

後ろのギヤは10速ですが、私としては11速や12速の必要性をあまり感じていません。
何しろ昔は5速~6速しかありませんでしたから…

榛名湖コースのスタートが先のためだいぶ待ちましたがスタート地点に移動です。

スタート地点付近の橋の欄干にイワナがいました

神社コースは11㎞、神社から先は勾配14%の激坂のため、榛名湖コースにはエントリーしたことはありません。
途中は、地元の皆様の暖かい声援、和太鼓の地鳴りのような迫力のある演奏に鼓舞されてゴールを目指します。
しかし、神社コースも後半1㎞は厳しい
ゴールした時には、何も残っていませんでした。

やっとの思いで歩いて休憩地点に移動しました。

この大会の楽しみはゴール後の振る舞いです。
スポーツドリングに饅頭、バナナ、菓子パン…

そして名物となったなめこ汁がおいしい。
心のこもった地元の皆様のおもてなしに感謝です。

そして榛名神社の神様にも御礼をしました。
下山のコースでも地元の皆さんが送ってくださり感謝しかありません。
毎年ありがとうございます。

メイン会場では用具、パーツ類の他、飲食の販売も充実しています。
完走証を受け取り、リザルトを確認、練習不足と年齢を重ねた割には満足できる記録でした。

体力と健康を維持して来年も参加したいと考えています。

その後は、少し遠いのですが倉渕地区のはまゆう山荘で入浴です。
山の中なのになぜ、はまゆう山荘?、そして海軍カレー?

ここはかつて横須賀市の保養施設だったからです。
ここのお風呂は天然温泉、鉄分を含んだ赤褐色のお湯です。

高崎市倉渕地区(旧倉渕村)は、次期大河ドラマの主人公になる小栗上野介の領地でした。
そしこの地で、斬首され生涯を閉じました。徳川幕府の側の人でありましたが、日本の近代化に尽力した人であり、倉渕では現在でもリスペクトされており、大河ドラマに向け盛り上がりを見せています。

はまゆう山荘付近も新緑が見事です。
新緑の中を走るこの大会を毎年楽しみにしています。
来年も元気で榛名山ヒルクライムに参加出ることを願っています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする