やまんばの庭

ド田舎のドへき地の、まるでこんな所に日本人・・・みたいな環境の中でのお花との生活、
ありのままの暮しの日記です。

華ちゃんに、手毬を与えてみたら・・・

2024-02-15 11:46:37 | ガーデニング
人気ブログランキング人気ブログランキング

昨日・・・
昔、母が作った、手毬の中の、少し色あせた1個を、 
捨てようか、どうしようかと、迷っていて、 (母には内緒です)

そうだ、華ちゃん、これで、遊ぶかも・・・

と、思い付いて、
ベランダに行ったら、
華ちゃんが、椅子の上で、日向ぼっこをしていたので、

「華ちゃん、これ、手毬だよ、どう? これで、遊んでみない?」
と、側に置いて見たら、

華ちゃんは、訝しげな顔して、
ソォ~っと、手毬に触りました。

私、「どうするかなぁ?」
と、ワクワクして、見ていたら、

そしたら・・・
華ちゃんは、
そのままの体勢で、動かず、
少し、困った顔して、考え込んで、

そんでもって・・・
「おかあしゃん、ボクは、こんな物で、遊ばないよ・・・」と、言いました。





そして・・・
手毬を、椅子から、ポィッ!と落として、
手毬には、興味が無いと、言うかのように、背を向けて、
おかあしゃんに、要らない事を、アピールしました。


で・・・
おかあしゃんは、
そんな華ちゃんの意思表示を見て、
「そうだよね~ こんな物は、要らないよねぇ~」 
と、
もう、迷いなく、手毬を、ゴミ袋に、ポィッ!と、入れることが出来ました。(アハッ!)


(*´∀`)アハハハ…
華ちゃんのお陰様で、1つ捨てることが出来ました。

がー!

母の作った手毬は、まだ、4個残っていますので、(模様も色々)
それは、
母部屋の横にある、母が出入りする玄関の、シューズボックスの上に、
母が、いつも見えるように、吊るしました。
(ちなみに… 私が作った物は、もう、数十年前に、全部処分しました)


私、いっつも、同じ事を言いますが、

母は、作った物を、仕舞っているので、
私、それ、とって置いても、どうにもならないので、
母が生きているうちに、出して、飾ってから、処分したいと思っています。


それで・・・
母は、お手玉も、たくさん作って、洋服ダンスの中に、とっていたので、
それは、2年ぐらい前に、母を説得して、
ディサービスで、使って頂くように、たくさん差し上げたのですが、
母は、手放しきれず、少し残していたので、

私、少し前に、
「このまま使わないで捨てると、勿体ないから、全部、ディサービスで、使って貰った方がイイんじゃない?」
と、母を納得させて、
母がディサービスに行く時に、持たせました。


我が家は、やまのうえの、農林業だった家なので、
昔使っていた物、どうでもイイ物が、いっぱい残っています。

両親は、戦争で、物の無い時代を生きたから、捨てられないのだと、言いましたが、
我が家は、裕福でも無かったので、
私だって、子供の頃は、私なりに、物の無い時代でした。


価値の無い物を、残していても、
それは、いつか、誰かが、処分しなければならい時が来ます。

私の両親は、
自分で、物を捨てた事が、あまり無いので、
捨てると言う事は、処分を決める事は、どんなに大変な事かを、知りません。

私が、
先祖や、両親が、残している物を、
どれほど、迷いながら、心を痛めながら、処分を決め、
体力と、時間を費やし、
心身共に、苦労をしているのか、説明しても、
両親は、なかなか断捨離はしませんでした。

親の物の、断捨離は、
甘い顔をして、イイ子ぶっていては、出来ません。

私、
息子たちに残して、大変な思いは、させたくないと思って、
出来るだけ、サッパリしたいと、頑張っています。

まぁね・・・
お金がいっぱいあれば、亡くなってから、業者さんに処分して貰えば、イイんですけど、
我が家は、田舎の家なので、
業者さんにお願いすれば、凄くかかるのではないかと、想像しています。(たぶん…)

姉の家では、
お姑さんが亡くなって、(とっても優しいお義母さんでした)
姉の夫の、広い個室に、リホームする為に、 (姉の部屋は、別にあります)
「お義母さんの部屋だった、押し入れ付きの6畳、1部屋を、業者さんに処分してもらったら、30万円かかった」
と、言っていたので、
我が家だったら、どんなにかかる事かと、
年金貧困暮らしの、私では、想像を絶します。


本当に・・・
「貧困の家は、物があふれている」
と、よく言われますが、
我が家を顧みれば、それ、当たってると、思います。

お金がいっぱいあったら、いつでも、欲しい時に、買えるので、
「使う時があるかも…」
「何かに、使えるかも…」
などと、思って、
溜め込む事はありませんよね。 


さぁ~て・・・
人様を羨んでも、どうにかなるものでも無し、

私は、私、
まだ動ける、いまの内に、
今日も、断捨離を、
出来る分を、出来るだけ、頑張んべー!
で、ございます。

あっ!
そうそう・・・
私、昨日、母の要望通り、
母の髪を、短く、切りました! (アハッ!)
母は、切られる間、「そこは切らないで!」とかって、いつもの文句は言わず、
終ってから、「楽になった、ありがとう」
と、いつになく、珍しく、何度もいいました。 (*´∀`)アハハハ…


今日も、最後まで見て下さって、ありがとうございました。(感謝)
人気ブログランキング人気ブログランキング
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロッカスが咲きましたッ♪ | トップ | 一日、一個は、断捨離しようと決め »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1kamakura)
2024-02-15 12:23:36
江戸の秋

華ちゃんと鞠
可愛い〜😍
やまんばさんの華ちゃん語通訳が面白くて、読みながら笑顔になっています☺️

お母様が髪をおとなしく切ってもらい、ありがとうと何度も言ってくださった。
少しホッとしました。
良かった💕
断捨離は我が家も切実。
夫、義母、義妹の荷物が山になっているけど、私には如何ともしがたく。
キャーやばい🫣
Unknown (むぎほ)
2024-02-15 13:40:47
ええ~~~!!!6畳一間だけで30万ですか!!
私も義父母がいなくなった部屋6畳二間にそれぞれ押入れがついて鍵の手に廊下、突き当りがトイレと言う間取りをリフォームしました
ちなみに今夫の部屋になっています
リフォームにあたり部屋の中のものつまりぎっしり詰まった義父母の物を全てというかほとんどというか(別の場所に義母の着物がびっしり入った箪笥だけは置いてあります)処分しました
押入れから出しても出しても出てくる物にうんざりしながら軽トラで何往復もクリーンセンターに運びました
今思えば60万の仕事をしたんですね、私(笑)

華ちゃん手毬には興味を示しませんでしたか(笑)
Unknown (雪椿)
2024-02-15 16:23:17
新潟今日は朝から曇り空寒くはありません。
気温15℃明日は寒くなり4℃まで下がる。

体が付いていけません。
朝外を見たらクリスマスローズ咲いていました。
一株に12個ぐらい蕾がついていたのですがその中の
5本が咲いていました。白に、グリーン色寒いのによく咲いたねーと見惚れています。
華ちゃん、手毬興味ないみたいですね。
猫って丸いもの転がすの好きそうですけど
あまり大きくて気にいらないのかな。
お母様のありがとう良かったですね。
こちらまで、ほっこりします。今日も更新有り難う御座いました。
Unknown (okei)
2024-02-15 20:36:30
断捨離は我が家も切実な問題です。
義父母やその前の代の物がまだあります。
この辺は結婚すると孫にでは無くて嫁入りした娘に実家から雛人形が届きます。
なので段飾りの雛人形が4人分。
嫁いだ義姉の分まで…置き場所が無いと戻してきました。
子供が産まれるとお正月に破魔弓、羽子板。
節句にはガラスケースのお人形、蔵(土蔵)の2階は人形だらけです。
義母が亡くなった後、衣類だけは仕分けもせずに全部袋に詰めてクリーンセンターに運びました。
小柄な義母の服は一枚も私に着られるものはなかったので惜しみなく。
敷地内同居の二世帯だったので食器や台所用品や寝具、古い家具も凄い量でした。
軽トラで何度も運びましたがまだまだ先祖代々の物があります。
どうなる事でしょう。先は長いです。
トラクターは農機具.comで売れました。
今頃海外で使われているかもしれません。
膝が痛い山姥さん、無理せずボチボチ片付けて下さいね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ガーデニング」カテゴリの最新記事