山仲間のブログを見て、我が家の木戸も通った後に自然に元に戻るスイングドアにしたいと思ったのでした。
でも、スイングドアに使われている蝶番がどのような仕組みでどのように取り付けるのかが分かりません。
そこで、スマホでググってみるとその仕組みや設置方法、扉の反発力の調整法、価格まで何でも分かるのです。
『便利な世の中になったなぁー… 』
と思いましたが、スイングドアの蝶番がどのくらいの重さに耐えられるかがつかめません。
『西部劇に出てくるような2枚扉が理想的だが費用を抑えるため1枚扉にし、材料もなるべく軽いものを使うことにしよう!』
と考えました。
使用する材料として蝶番以外はできるだけ家に保管している部材や廃材を使う計画です。
これまで使っていた歪んだ木戸の枠と、家を建てた時からずっと使わずに保管していた開閉式の網戸(お風呂場の押窓用)、それに2段ベッドに使われていた部材です。
木は表面を削ると新しい材に生まれ変わります。
電動カンナをかけました。
釘跡は黒いままですが、濃い色の塗料を塗れば幾分は目立たなくなるでしょう。
開閉式の網戸をヨコ長に使う予定ですが、すでに設置している2本の柱間の長さに合うよう枠の厚みを調整しながら網戸周りに木枠を取り付けました。
網戸の枠自体が金属(アルミ製)でできているので、周りに木枠を取り付けても歪みは少ないでしょう。
いよいよスイングドア用の自由蝶番を取り付けます。
蝶番が折れ戸みたいにN字型になっています。
蝶番が折れ曲がっている角の部分に、反発力を生み出すバネ仕掛けが入っているのでしょう、ゴツい構造です。
ゴツい分、出っ張っていて、蝶番を柱に直接取り付けることができません。
そこで、太い柱に蝶番取り付け用の台を打ち付けました。
説明書を見ながら、慎重に蝶番を取り付けます。
右や左に動かしてみます。
スイングする木戸の反発力も説明書を見ながら調整します。
苦労の末に何とか設置できましたが、上部に取り付けた蝶番が、木戸の重さに耐えられず開き気味になってしまいます。
さて、どうしましょう… 。