goo blog サービス終了のお知らせ 

マイmy巷話

かたつむり。ときどき世田谷、目黒、渋谷の歴史や地理など。

貝ぬしブログ写真を語る その3

2025-08-17 | いきもの(かたつむり)



パリ市内。ユダヤ人街の公園口に残る中世の城壁跡📸


⚪︎そして貝ぬしは語る

歴史好きな貝ぬし。
たびたびブログでは古地図上で今とむかしを思い重ねてはそこに足を運んで、アタマに浮かんだことを儘に書いたりもしていました。

そのなかでやはり一番の発見💡❗️は、17世紀の古地図を参考にしながら、 中世期にパリの街を取り囲んでいた古い城壁の一部を見つけたことでしょうか。
古代ローマ期から徐々に拡張されて今のパリの市街地の原型となったのがこの12世紀の城壁らしく、これまでもいろんなひとのブログで紹介されていましたが、このロジェ通りの奥に隠れた小さな公園のゲートとして残る遺構は写真を見た記憶がなく、見つけたときにはめちゃくちゃ嬉しかった👏ことを覚えています。

ただこの時期のヨーロッパの都市では爆弾テロが続いていたため、普段は人気のユダヤ人街にいたのが、自動小銃を携帯した軍人数名とこの貝ぬしだけだった💧のも、いまでは貴重な思い出かもしれませんね笑


cutekatatsumuriさん 連日の応援ありがとうございます。このブログは潔くなくしちゃいますが、もしこの先やるなら、はてなかな、、、あ、全く未定ですが💧
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝ぬしブログ写真を語る その2

2025-08-10 | いきもの(かたつむり)


南アルプス北岳から朝焼けの富士山を眺めた一枚📸


⚪︎そして貝ぬしは語る

これまでもいろんな山に出かけてきたが、この道行きはかなり思い出に残るものですかねぇ。。。

というのも、ブログによくコメントを寄せてくれたお互い名前も顔も知らない者同士が北岳の登山起点の広河原で早朝に待ち合わせをしたわけですが、互いのちょっとした勘違いから待ちぼうけ状態に🌀🌀

結局単独で3000m越えの、しかも途中で嵐にまで巻き込まれながらも5時間かけて登り切った💦わけですが、その果てに待っていた神々しい✨山のテッペンで、同様の試練を乗り越えた山のツレと感動的にも奇跡的な邂逅を果たすことが出来たのでした👏👏

ま、そもそもが日本で二番目の高峰に1人で登るのは不安だと判断して旅の連れを作ったはずが、自らのツメの甘さといい加減さからこういう結果となったわけですが、改めて考えてみると、このブログを通じて知り合った人となかなか出来ない経験が出来たことは凄いことじゃないかと、、

で結局その旅のツレの名前は今でも知らないしっ😆
いまごろ何しているのやら。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝ぬしブログ写真を語る

2025-08-01 | いきもの(かたつむり)


13年前にはじめて投稿した記事から📸


⚪︎そして貝ぬしは語る
当時、丹沢の山で野生動物支援活動のボランティアをしていた際に、あまりにも多くの野鳥のヒナが巣から落ちて命を落としているさまを目にしていたことから、まわりのひとにも身近な場所で偶然にもヒナを拾ってしまった場合の対処法を経験から書いておこうかな、、との思いつきを端緒にこのブログは始まったのでした。

それが、貝に特化したものにいつのまにか変わったわけなのですが、ここまで続いてしまったのは、それはたぶんかたつむりがものを喋らず、おまけにゆっくりした所作を飽きもしないで見ていても全く嫌味ひとつ見つけることもなく、おまけに危険な要素の何ひとつない理想的ないきものだったからかもしれません。

あとは貝ぬし、かなりのバロック好きなことも要素にはいっているような、、笑

つまり、そもそも自分がすきなもの全てがこのいきもののなかにたまたま入っていたというわけですな❗️


☆いろいろコメントをいただきましてすみません💧何となく最近見ている人の数が増えてるな、、と思っていたので、改めてこういうかたつむり好きなひとが見ていたんだな、、とよく分かりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真でかたつむりを語る

2025-07-28 | いきもの(かたつむり)


2025年7月28日10時半📸


⚪︎そして貝ぬしは語る

真夏の貝は大抵が寝てばかりのはずが、この2匹ばかりは季節に関わらず、起きていることが多いようだ。
まず、老齢の小さなオナジマイマイの場合は自分の寿命がまもないことをおそらく察しているからだろう。
かたつむりは最晩年になると、殻に篭って休むことはせず、ただただ時間の流れに任せながら意識を保っていることがほとんどなのだ。
また、大きなヒダリマキマイマイはこの貝のそもそもの性質なのか、意識を手放すようなことは時間の無駄と思っているようなところがあり、多動が夏でも止まらない笑

そんなわけでかたつむりも一概に夏眠や冬眠をしているわけではないのである。


☆このブログもまもなく終わりになりますので、しばらくは貝ぬしが語るで締めくくりたいと思います。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむりの洗顔

2025-07-11 | いきもの(かたつむり)


現在は朝の7時過ぎ。。
寝坊な💤貝ぬしにはまだ早い時間だが、ちびちび貝は水場でなにやらやってるぞ👀



アタマには頭瘤👑
どうやら朝から気分は良さそうだ。



んで、顔を洗うのかっ😆




目を開けたら右を向いて、、👀



次は左っ笑
たしかに気持ちが良さそうだ。




それからのんびりと水場をひとまわりをすると、その場を離れて行きました。。。。🐌



うむ🤔ちびちびも朝から洗顔とはなかなかきちんとしてますな笑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきた貝ぬしと待っていたかたつむり

2025-06-30 | いきもの(かたつむり)


じつは貝ぬし😦
ヨーロッパにしばらく出かけていたのですが、やはり今の時期の遠出はいろんな意味でやめた方が良いかもしれないと思いましたね。
観光している日本人ほとんどいないし💧




で、、無事戻った貝ぬしを迎えてくれたわが家の貝たちはといえば、、

久しぶりに洗ったケースのなかで、気分をよくしたちびちび貝はいつものように縞模様の貝の背中に乗っていたっ😆



たぶん、このちびちびくんの寿命もあとわずか。。
ひとまず元気なようで良かったぞぉー😭



ただ、残念なのは最長老の3年越しの貝だけは主人なしでは持たなかったようでして、貝ぬしが見送ったたくさんの貝らとともに鬼籍入りを果たしてしまいました。。。

やはり、高齢のいきものの場合、手厚い介護なくして、その日を生きるということが、どれだけ大変かを改めて思い知った気がしましたね。


そんなわけで酷暑にいつの間にやら突入したようでして、同時に貝らも当分は鳴りを潜めた暮らしへとなるのやら。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむりの留守番

2025-06-11 | いきもの(かたつむり)


今日からすこし貝ぬしは家を不在にするため、貝のケースをキレイに掃除したところなのです。。。


貝らをほったらかしにするのは、冬場ならまだしも、この生き物が一番活発に動く季節なだけに、かなり気になるところですが💧💧、かたつむりはえさがなければ殻にこもって時間を潰すことが可能な生き物なので、おそらく大丈夫でしょう。

下手なエサやりはカビの繁殖になるため、水、新聞紙、ケースに敷き詰めたケヤキの樹皮で小腹を凌ぎ、そのままぐっすり眠っていてくれればよいのですが。。。


では10日後にお互い元気に再会しましょう🖐️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルシタラカイの食事風景

2025-06-03 | いきもの(かたつむり)
さて、前回の続き。
林のなかで拾った葉っぱにくっついていたちびちび貝はどうやらベッコウマイマイの親戚らしい。。。

ベッコウマイマイといえば🤔





貝ぬしは以前に関東ベッコウマイマイ(写真上)とクリイロベッコウマイマイ(下)をしばらく家で観察したことがあるのですが、各々振り返ると、ヒトが思いつく程度の食べ物にベッコウ貝らはほとんど興味を示さなかった、、ということでしょうか。

だから貝ぬしてきにはベッコウの好物は土(腐葉土)だと今だ思っているのです。



そんなベッコウマイマイの遠い親戚らしき今回のマルシタラカイ貝も何が好物か❓を、せっかくなので確かめてみたいと思います。

で、材料は小松菜、レタス、そして以前クリイロベッコウマイマイが割と好んで食べていた豆腐を用意することに。



まず小松菜はあっさりスルーね笑



お👀レタスには上陸しました。



大型貝と違って、ちびちび貝の場合は大抵が葉っぱを端っこから食べはじめるようです。



5ミリもしないような大きさの貝が何故いま食べてるか❓が分かるかというと、この貝に限っていえばアタマの部分の赤色が上下するからっ😆

なかなかユニークな貝ですな。。



そんなわけでレタス島🏝️にしばらく滞在をしてから、いよいよお次の豆腐島へと移動をするのかっ⁉️



いやいやっ💧やはりレタス島に長期滞在を決め込むようです。



これで引き下がらない貝ぬしは豆腐をレタス島🏝️に置いてみることに。

が、やはり目の前の豆腐に全く興味を示さず、葉っぱ🥬のほうにご執心のようですね。。。
こりゃ諦めるしかなさそうだ💧

因みに豆腐はヒダリマキマイマイやミスジマイマイにも与えてみたものの、どいつもこいつも立ち止まることなく、ただ普通に踏みつけていきました。。。🐌



最後、ダメ元でウスカワマイマイのチビくんにも与えてみると、、、意外にもその場を離れないっっこれは食べてるか😲⁉️



いやいやっただの枕にしてました😆
さすがチビくんですな👍


✳︎hirekato832さん もしまだこの貝を飼っているなら新聞紙もよく食べてますよー




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極小かたつむりを拾う

2025-05-29 | いきもの(かたつむり)


つい先日の雨上がりに、わが家の貝のために拾ってきた落ち葉🍂に小さな貝がくっついていたので、しばらく観察してみることにしました。



見つけた当初はミスジマイマイあたりの幼貝かな❓と気にも留めなかったが、よくよく見ると身体が赤く、殻が円錐形で、尾っぽもすこし長いようですね🔍



おまけにちびちびのわりに、すばしっこくて逃げ足がはやいんだなっ笑

で、貝ぬしは前にこういう動きをするタイプを見たことがあるぞ🤔、、と。




そうそうっ。まえに観察したことのあるベッコウマイマイにカタチは違えど、キミはちょっと似てるじゃないか💡‼️

と、思い出すと確かに殻の小ささの割に長めな身体の尾っぽの部分に黒い突起らしきものもあるような❓

ベッコウマイマイの場合、この黒い突起は周囲へのセンサー📡∠∠∠として使っているため、そこに何かが付着するのを極端に嫌い、尾っぽを大袈裟にひっこめたり、自らの口で汚れを取り払う行為を以前見たことがあるのです。

試しにこの貝の尾っぽに触れてみるやいなや、長い尾っぽを全部縮めて、スタコラ💨と逃げていったので、やはりベッコウマイマイの親戚なのかもしれませんね笑

改めて、この小さな貝はどうやらマルシタラカイという名前の樹上性の貝だとか。。。


しばらく観察したあと、もとの林に戻そうと思いますが、まだまだユニークな貝が世の中には隠れているもんですなっ❗️



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむりの場所取り

2025-05-25 | いきもの(かたつむり)


今年で3年目を過ぎたであろう貝がいる👀

で、この貝、近頃は朝に見た場所からずっと動かず、夜までそこにいることが多くなり、最近は暑くなったせいか❓水場に居座って身体を冷やす姿をよく見かけるのです。

ま、殻をちょびっと水につけてるだけで果たして効果❄️があるかは不明だが😆



貝は歳をとると水場の近くにいることが多くなるんですよねぇ。。

それは多分、ここにいれば水浴ばかりかこうして喉が渇けば、口からも水分補給が楽にできてしまうということを経験から学んだとしか思えないんですよねぇ。

だから、かたつむりは他の生き物と比べても普段からひどく動きが遅いぶん、自身の脳内回路に無駄なエネルギーを使うことを極端に避けようとするシステムがより精巧に組み込まれてるんじゃないかと貝ぬしは勝手に解釈をしてるのですが。。



そんなわけで水を飲む高齢貝を、もいちど見る👀



なんだかどんどん目が吊り上がってきてますが💧💧



怒っているわけでなく、むしろその逆じゃないかなっ笑

貝は年をとればとるだけ、知恵もそうだが、いろんな表情を見せて、貝ぬしを密かに楽しませてくれますな😆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする