千里高校(吹田市)の進学情報 2019年度

2018-10-20 19:02:17 | 大阪府 北摂地域の高校
千里高等学校 開校1967年
偏差値 総合科学科68(4クラス) 国際文化科68(4クラス)
生徒数 男子474名(52.4)女子431名(47.6)計905名

①2019年度 大学別現役進学人数 卒業生8クラス313名 大学進学219名(70)浪人89名(28.4)

●0
●19 北海道2 名古屋1 大阪11 神戸5
●10 滋賀2 大阪市立5 大阪府立2 兵庫県立1

■国公立52(16.6)

●3 早稲田3
●83 関西16 関学16 同志社22 立命館29(44.1)
●24 京都産業2 近畿14 龍谷8 計162(51.7)

0 76 30 52 9 166 24=446p偏差値66

入学偏差値 総合科学科68 国際文化科68
卒業偏差値 総合66

②コメント
 千里高校は、1967年に全日制普通科の、府立65番目の高等学校として開校した。千里ニュータウンの街開きによる千里丘陵一帯の人口増にあわせて整備された。校地は万博会場の南西部の新興住宅地に立地する。 2019年度は難関十国公立大学へ合わせて19名が現役進学したほか、関関同立上位の同志社大や立命館大への進学実績も強い。

③高校入試 募集人員と倍率
 2017年度 募集人員311名(総合科学科157名 国際文化科154名) 志願者数416名 倍率1.34%
 2018年度 募集人員315名(総合科学科159名 国際文化科156名) 志願者数381名 倍率1.21%

④アクセス
 阪急千里線・大阪モノレール 山田駅 南へ約800m。
 阪急千里線 南千里駅 北東へ約1km。


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 千里高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

箕面高校の進学情報 2019年度

2018-10-20 19:00:58 | 大阪府 北摂地域の高校
箕面高等学校  開校1963年
偏差値 グローバル科66(2クラス) 普通科61(8クラス)
生徒数 男子508名(44.2)女子641名(55.8)計1149名

①2019年度 大学別現役進学人数 卒業生10クラス392名

●0
●5 大阪2 神戸3
●10 大阪市立5 滋賀1 大阪府立3 兵庫県立1

■国公立35(8.8)

●0
●120 関西42 関学27 同志社16 立命館35(39.2)
●57 京都産業8 近畿28 甲南10 龍谷11 計212(53.7)

0 20 30 35 0 240 57=382p偏差値64

入学偏差値 グローバル科66 普通科61
卒業偏差値 総合64

②コメント
 箕面高校の設立は1963年で、旧制中学校を前身とする進学校が多い中比較的歴史が浅い。また、私服登校を認めるなど生徒の自主性を重んじる校風をとっている。近年、30代の校長を採用したり帰国子女を受け入れグローバル科を設置するなど学校改革をおこなった結果、近年偏差値の上昇が著しい。進学実績の中には含まれていないが毎年10数名ほどが現役で海外の大学へ進学する。現役生では関関同立近への進学率が高く約4割を占める。

③アクセス
 阪急箕面線 牧落駅 南東へ約1km。
 大阪モノレール 少路駅 北へ約2km。
 阪急バス 箕面高校前バス停・永楽荘四丁目バス停



参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 箕面高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

佐野高校(泉佐野市)の進学情報 2019年度

2018-10-20 13:30:11 | 大阪府 泉州地域の高校
佐野高等学校 開校1894年 
偏差値 国際教養科60(2クラス) 普通科59(7クラス)
生徒数 男子501名(46.6)女子573名(53.4)計1074名

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生9クラス351名

●0
●2 大阪1 神戸1
●3 和歌山3

■国公立5(1.4)

●0
●35 関西29 関学3 立命館3(11.4)
●43 京都産業2 近畿30 甲南3 龍谷8 計83(23.6) 

0 8 9 5 0 70 43=151p偏差値55

入学偏差値 国際教養科60 普通科59
卒業偏差値 総合55

②コメント
 岸和田以南では、最も古い伝統と高い進学実績をもつ府立高校である佐野高校。著名な卒業生にフリーアナウンサーの山本浩之氏などがいる。2019年度は、難関大阪大と神戸大学へ1名ずつ現役進学。全体では関西大や近畿大への進学者が多く30名前後が現役進学している。

③アクセス
 JR阪和線日根野駅より約1.8km
 南海本線 泉佐野駅 東へ徒歩約15分


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 佐野高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績


枚方高校の進学情報 2019年度

2018-10-20 12:19:00 | 大阪府 河内地域の高校
枚方高等学校 開校1963年
偏差値 国際教養科58(2クラス)普通科57(6クラス) 

①2019年度 大学別現役進学者数
 卒業生8クラス315名 大学進学215名(68.3)専門学校等67名(21.3)

●1 京都府立1

■国公立3(0.9)

●0
●32 関西17 関学2 同志社5 立命館8(11.1)
●44 京都産業3 近畿19 甲南1 龍谷21 計79(25.1)

3 3 0 64 44=142p偏差値54

入学偏差値 国際教養科58 普通科57 
卒業偏差値 総合54

②コメント
 枚方高校は枚方市最初の府立高校として1963年に開校した。1960年代の枚方市では大阪のベッドタウンとしての大規模な宅地開発がおこなわれており府立高校の建設が喫緊の課題となっていた。
 近隣の牧野高校とは異なり制服絶対着用、頭髪チェック、体育での5分前集合など校則は引き締まっている。また、火曜日と水曜日には7時間目までの授業がおこなわれている。
 2019年度は国公立現役進学は3名に留まったものの、成績上位4分の1程度は産近甲龍以上の難関私大に手堅く進学している。その他には摂南大や関西外大などがおもな進学先となっている。

③アクセス 
 京阪本線・京阪交野線 枚方市駅 南東へ約800m。


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 枚方高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

和泉高校(岸和田市)の進学情報 2019年度

2018-10-20 11:48:28 | 大阪府 泉州地域の高校
和泉高等学校 開校1901年
偏差値グローバル科66(2クラス) 普通科63(6クラス)
生徒数 男子501名(44.8) 女子616名(55.2) 計1117名

①2019年度 大学別現役進学者数
卒業生10クラス392名 大学進学292名(74.5)浪人66名(16.8)
●0
●5 北海道1 大阪2 神戸2
●37 大阪市立8 大阪府立8 和歌山21

■国公立56(14.3)

●1 明治1
●69 関西41 関学16 同志社4 立命館8(32.1)
●43 近畿37 龍谷6 計169(43.1)

0 20 111 56 3 138 43=371p偏差値64

入学偏差値 グローバル科66 普通科63
卒業偏差値 総合64

②コメント
 女学校を前身とする。和泉高校という名前ではあるが、岸和田市内に立地する。著名な卒業生にたむらけんじなどが挙げられる。泉州を代表する進学校のひとつであり2019年度は卒業生の74.5%が4年制大学へ現役進学。近隣の鳳高校や富田林高校とは毎年、進学実績でしのぎを削っている。2019年度は成績最上位層の進学実績が強く神戸大と大阪大へそれぞれ二名ずつ進学したほか例年同様和歌山大へも20名以上が現役進学。私立では関西大学に41名もの進学者数を出した。例年、近畿大学と関西大学への進学率が高い。

③アクセス
 JR阪和線「東岸和田駅」から西へ800m
 南海本線「岸和田駅」 から東へ1000m


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 和泉高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績