goo blog サービス終了のお知らせ 

御影高校(神戸市東灘区)の進学情報 2019年度

2018-11-23 21:44:38 | 兵庫県 神戸市内の高校
御影高等学校 開校1941年  
偏差値 総合人文科68(1クラス) 普通科64(8クラス) 
生徒数 男子480名(46.5)女子552名(53.5)計1032名

①2019年度 大学別現役進学者数  卒業生9クラス353名 大学進学281名(79.6)浪人63名(17.8)

●1 京都1
●12 北海道2 大阪3 神戸7
●35 京都府立2 大阪市立12 大阪府立4 兵庫県立15 奈良女子1 和歌山1

■国公立112(31.7)

●2 早稲田2
●60 関西18 関学24 同志社13 立命館5(49.3)
●30 京都産業2 近畿10 甲南17 龍谷1 計204(57.8)

7 48 105 112 6 120 30=479p偏差値66

入学偏差値 総合人文科68 普通科64
卒業偏差値 総合66

②コメント
 東灘区の高級住宅地に立地する御影高校。長田、神戸、兵庫の各高校と比べると知名度は劣るが兵庫高校などと拮抗する進学実績を誇る進学校。卒業生には女性初の衆議院議長を務めた土井たか子氏などがいる。例年、成績上位10位程度に入れば神戸大学や大阪大学などの難関国公立を目指すことができる。2019年度は国公立では、神戸大(7名)、兵庫県立大(15名)など地元の大学へ多数の進学者を出した。また関関同立へは60名が現役進学。地元国公立、関関同立に強い高校であることが伺える。

③アクセス
 

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 御影高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

兵庫高校(神戸市長田区)の進学情報 2019年度

2018-11-15 21:25:18 | 兵庫県 神戸市内の高校
兵庫高等学校 開校1908年
偏差値 創造科学科72(1クラス) 普通科70(7クラス) 

①2019年 大学別現役進学者数 卒業生8クラス315名

●3 京都3
●31 北海道6 東北2 大阪7 九州1 神戸15
●27 大阪市立3 大阪府立4 兵庫県立19 奈良女子1

■国公立118(37.4)

●5 早稲田2 慶応3
●43 関西19 関学9 同志社8 立命館7(52.7)
●12 近畿6 甲南6 計178(56.5)

21 124 81 118 15 86 12=571p偏差値69

入学偏差値 創造科学科72 普通科70
卒業偏差値 総合69

②コメント
 長田高校、神戸高校とともに語られる神戸市内の三傑進学校である兵庫高校。校舎は定時制校である湊川高校と校舎を時差で共有している。そのため17時50分には完全下校しなければならない。 兵庫県内の高校では珍しく基本的に校則がなく、伝統的に生徒の自主性に任せる校風を持つ。制服に当たるものとして標準服が存在するが、服装は完全に自由であり、染髪や装飾品も特に咎められることはない。進学実績では京都大学(3名)や東京大学の進学者数では長田高校、神戸高校の後塵を拝するものの神戸大学(15名)や兵庫県立大学(19名)など地元の国公立には安定した手堅い実績を持つ。また関東圏の難関私大への進学者が比較的多い。

③アクセス
 

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 兵庫高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績



神戸高校(神戸市灘区)の進学情報 2019年度

2018-11-13 23:01:56 | 兵庫県 神戸市内の高校
神戸高等学校 開校1896年
偏差値 理数科77(1クラス) 普通科71(8クラス)
生徒数 男子542名(50.5)女子531名(49.5)計1073名

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生9クラス352名
●18 東京1 京都12 一橋2
●76 北海道2 東北2 名古屋2 大阪32 九州2 神戸36 
●19 大阪市立6 大阪府立4 兵庫県立9 

■国公立158(44.8)

●7 早稲田3 慶応2 明治2 
●32 関西6 関学10 同志社11 立命館5(56)
●2 近畿1 甲南1 計199(56.5)


126 232 57 138 24 58 5=716p偏差値71

入学偏差値 理数科77 普通科71
卒業偏差値 総合71

②コメント
 1895年に豊岡、洲本とともに尋常学校として設立された最も古い歴史をもつ高校のひとつである神戸高校。長田高校、兵庫高校とともに神戸市内1、2を争う進学校である。火~金は65分×5時間、月曜日のみ6時間の授業形態を採用している。服装の着こなしには厳しいもののその点を除いては生徒の自主性を重んじる校風である。財界、政界、スポーツ界などに挙げきれないほどの有名人を輩出している。2019年度は、東大、京大合わせて13名が現役進学。阪大や神大へも合計68名が現役進学している。国公立の中でも特に難関大学を志望する生徒が多いため卒業生の浪人比率も比較的高い。

③アクセス
 

参考文献
神戸高校HP
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 神戸高校」のページにて掲載

リンク先  過去の進学実績

長田高校(神戸市長田区)の進学情報 2019年度

2018-11-13 22:43:26 | 兵庫県 神戸市内の高校
長田高等学校 開校1920年
偏差値  普通科74  
生徒数 男子484名(50.1)女子482名(49.9)計966名
 
①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生8クラス318名

●16 東京3 京都13
●63 北海道1 東北1 大阪24 九州4 神戸33
●36 滋賀1 京都府立1 大阪市立6 大阪府立9 兵庫県立16 奈良女子2
   和歌山1

■国公立162(50.9)

●3 早稲田1 慶応2
●31 関西6 関学15 同志社6 立命館4(61.6)
●0 計196(61.6) 

112 252 108 162 9 62 0=881p偏差値74

入学偏差値74
卒業偏差値74

②コメント
 姫路西、加古川東、神戸と並び兵庫県屈指の進学校である長田高校。教育理念である智徳体の調和的発達の一環として「周回走」と呼ばれる長距離走が体育の授業に組み込まれ、生徒達は体育の時間の最初に必ず一周412mのグラウンドを男子6周(約2472m)、女子5周(約2060m)走るなど勉学だけでなく体力の育成にも力を入れていることもあり2012年ロンドンオリンピックへ陸上選手として出場した山本亮氏などOBから財界のみならずスポーツ界へも逸材を輩出している。2019年度は東大、京大へ16名が現役進学。大阪大24名、神戸大33名など難関国公立だけでも卒業生の4分の1程度が現役で進学している。国公立だけで卒業生の半数弱が進学している。全体的に国公立志向が強い。

③アクセス
 阪神、山陽電鉄:「高速長田」駅下車 徒歩15分


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 兵庫県」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績