goo blog サービス終了のお知らせ 

須磨友が丘高校(神戸市須磨区)の進学情報 2018年度

2018-12-10 21:27:36 | 兵庫県 神戸市内の高校
須磨友が丘高校 偏差値総合学科56 卒業生6クラス236名

①2018年度 大学別現役進学者数
●0
●0
●2 兵庫県立2

■国公立7(2.9)

●0
●21 関西6 関学12 同志社1 立命館1(11.8)
●34 京都産業2 近畿10 甲南21 龍谷1 計62(26.2)

0 0 6 7 0 42 34=89 148p偏差値54

入学偏差値56
卒業偏差値54

参考文献
週刊朝日2018/6/23号
→2018年度以前の進学情報は「過去の進学情報 兵庫県」のページにて掲載

②コメント
 西神ニュータウンの人口増加に伴い1983年に設立された須磨友が丘高校。総合学科体制であるため第1学区以外からの入学も可能である。 単位制を導入し様々な進路を目指す生徒が同じ教室で学ぶようになったため、全員を対象にした補習授業や、進学クラスはない。2007年度からチューター室が設置され、自ら働きかければ教員からの指導を受けることは可能である。 また、部活動にも力を入れている。神戸市の進学校の中では比較的国公立よりも難関私大を目指す傾向が強く2018年度卒業生は関西学院大、甲南大学、近畿大学へ多くの進学者を出した。

③高校入試 募集人員と倍率
 2018年度 募集人員240名 総合学科一般120名/127名(1.06倍)推薦120名/180名(1.50倍)

④アクセス
 

神戸鈴蘭台高校(神戸市北区)の進学情報 2019年度

2018-11-30 21:06:41 | 兵庫県 神戸市内の高校
神戸鈴蘭台高等学校 開校2007年
偏差値 国際科57(1クラス) 普通科55(6クラス) 

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生7クラス273名

●1 兵庫県立1

■国公立16(5.9)

●0
●33 関西16 関学14 立命館3(17.9)
●32 京都産業1 近畿4 甲南24 龍谷3 計81(29.7)

3 16 0 66 32=167p偏差値55

入学偏差値 国際科57 普通科55
卒業偏差値 総合55

②コメント
 2007年、鈴蘭台高校と鈴蘭台西高校の統廃合により誕生した神戸鈴蘭台高校。校舎は鈴蘭台高校の校舎を継続して使用している。高度経済成長期、校地は六甲山地に連なる菊水山の中腹に位置し、校地内外ともに緑が多く自然豊かな学校として知られ、校地内に登山道も存在する。また、山を切り開いて学校が建てられているため、敷地内の高低差が大きく、正門側は最大勾配4.5パーセントの車道が、裏門側は100段超の階段がそれぞれ存在する。国公立志望が強い神戸市内の進学校の中では珍しく難関私立大への進学の方に力を入れているが2019年度は国公立への現役進学者を昨年度の4名から16名へと大きく増やした、関関同立へ33名、産近甲龍へ32名の現役進学を出した。地域的に神戸の市街地へでるには神戸鉄道で鈴蘭台駅から20分程度かかるため、関西大、関西学院大、甲南大以東の大学へ進学する場合は下宿を考える必要が出てくる。

③アクセス
 

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 神戸鈴蘭台高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績





北須磨高校(神戸市須磨区)の進学情報 2019年度

2018-11-24 14:55:29 | 兵庫県 神戸市内の高校
北須磨高等学校 開校1972年 
偏差値 普通科63  

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生6クラス235名

●0
●9 北海道1 大阪5 神戸3
●19 大阪市立3 大阪府立2 兵庫県立13 和歌山1

■国公立70(29.8)

●2 早稲田2
●39 関西10 関学20 同志社3 立命館6(47.2)
●20 京都産業1 近畿4 甲南14 龍谷1 計131(55.7)

0 36 57 70 6 78 20=445p偏差値66

入学偏差値63
卒業偏差値66

②コメント
 須磨ニュータウンの一角をなす住宅群と山に囲まれている地域に立地する北須磨高校。単位制を採用している。1972年、西神ニュータウンの開発と同時期に開校した。卒業生は国公立では近隣の兵庫県立大などを目指すものが多い。
私立大では兵庫県内の有名私立(関西学院大、甲南大)への実績が強く2019年卒業生は両校合わせて34名が現役進学した。

③アクセス
 

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 北須磨高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績



星陵高校(神戸市垂水区)の進学情報 2019年度

2018-11-23 22:11:32 | 兵庫県 神戸市内の高校
星陵高等学校 開校1941年
偏差値 普通科66 
生徒数 男子380名(45.6)女子453名(54.4)計833名

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生8クラス307名 大学進学235名(76.5)浪人64名(20.8)

●1 京都1
●16 北海道1 大阪3 神戸12
●29 滋賀3 京都府立2 大阪市立2 大阪府立2 兵庫県立20

■国公立101(32.9)

●2 早稲田2
●59 関西16 関学22 同志社13 立命館8(52.8)
●17 近畿3 甲南10 龍谷4 計179(58.3)

7 64 87 101 6 118 17=500p偏差値67 

入学偏差値66
卒業偏差値67

②コメント
 神戸市垂水区の高台に立地する星陵高校。神戸市内では長田高校や神戸高校に次ぐ進学校として認知されている。数々の再編があったものの日本最古の商業高校という歴史を持つ。2019年度は現役で京都大学への進学者を昨年に引き続き出す。また、神戸大(12名)大阪大(3名)などの難関国公立にも手堅い進学実績を残した。私立でも最高峰である早稲田大(2名)や地元の関西学院大(22名)などへも強い。

③アクセス
 

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 星陵高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

夢野台高校(神戸市長田区)の進学情報 2018年度

2018-11-23 21:56:29 | 兵庫県 神戸市内の高校
夢野台高校 偏差値普通科60 卒業生7クラス278名 大学進学221名(80.6)

①2018年度 大学別現役進学者数

●0
●4 神戸4
●22 滋賀1 大阪市立1 大阪府立1 兵庫県立19 #大阪教育5 徳島6

■国公立72(25.8)

●0
●46 関西13 関学25 同志社5 立命館3(42.4)
●29 京都産業2 近畿5 甲南20 龍谷2 計147(52.8)

0 16 66 72 0 92 29=393p 偏差値64

入学偏差値60
卒業偏差値64

参考文献
週刊朝日2018/6/23号
→2018年度以前の進学情報は「過去の進学情報 兵庫県」のページにて掲載

②コメント
 女学校を前身とする夢野台高校。近隣のや兵庫高校や北須磨高校次ぐ進学校である。勉学だけでなく部活動にも力を入れており空手部や放送部は全国区の知名度がある。また、同じく女学校を前進とし共に進学校である御影高校との交流が盛んである。毎年、成績最優秀者(5名前後)は神戸大学などの難関国公立へ進学する実績を残す。2018年度は神戸大へは4名が現役進学。国公立では兵庫県立大などのほか徳島大や広島大など西日本の国公立へ進学するものが多く約4分の1が国公立へ現役進学した。私立では関西学院大や甲南大など兵庫の難関私大へ20名前後の現役進学者を出している。

③高校入試 募集人員と倍率
 2018年度 募集人員280名  普通科一般252名/244名(0.97倍)推薦28名/44名(1.57倍)

④アクセス