ここ一年半は、コロナ・コロナで毎日が過ぎているような気がする。私は高齢で、肥満で、高血圧であり、もし、コロナ感染するようなことがあると、生死に関わる可能性もあるハイリスク人間だと思っている。そこで、ただでさえ引籠もり気味であるのに、猶の事、この一年半は旅行にも行かず、飲食店にもなるべく行かず、ひたすら、引籠もり生活を強化して過ごして来た。
そんな私でも、スーパーは毎日のように行く。それは、食料品などの生活必需品を手に入れる為でもあるが、そこで気付いたことは、特に、食料品価格が値上がりしているのではなかろうかということで、例えば、妻が好きなシャインマスカットなどは、昔と比べて高くて買えないと思うことが多くなった。それ以外にも消費税値上げ以降、全ての商品価格が消費税の値上げ分以上に高くなっているような気がする。
そのような折、シュリンクフレーション(英語: shrinkflation)という言葉を聞いた。その意味は、小売りされる商品の価格は変わらないままその内容量がシュリンク(収縮)していく経済現象とのこと。
全ての商品が、シュリンクしていることは無いとしても、人件費が安く大量生産の拠点であった中国でも人件費等が値上がりする傾向があることは、少し前から指摘されていたところでもあり、また、コロナ禍で打撃を受けた経済の復活を図る為に、世界中の政府が経済対策の財政出動をすることが予想され、今は、隠れた(ステルス)インフレであっても、近い将来には、はっきりと判る形のインフレとして認識されるだろう。その際、大量の国債を発行している日本政府の財政上の問題が生じる可能性もあるが、かといって、今までのような低成長のデフレ政策を続けることは出来ないのではなかろうか。
さてそうなると、年金と貯金の切り崩しで生計を立てている私としては、インフレになると私の持っている財産の資産価値が目減りし、かといって、年金額が増えることも予想出来ないので、消費に使う金額を減少させる以外にはない。非常に心配だ。そんなことも、自分の見たい現実しか目に入らないスガーリンは、当然、予想すらしていないだろう。かくして、日本は、大多数の国民を貧困状態に貶めたまま、三流国への道をまっしぐらに進んでいくのである。