goo blog サービス終了のお知らせ 

乳がん多発骨転移・多発肝転移ステージ4です!のぴりぃのボチボチ日記

S43年生。H24年右乳房温存手術、翌年多発骨転移、H28年多発肝転移。治療のことや日常をつづります。前を向いて。

「原則」って難しい!?

2015-04-16 19:16:32 | 日記
4歳息子が通う保育園から、ある日一枚のプリントが園児の保護者全員に配られました。

そのプリントには“原則、自家用車での送迎は禁止です ”と書かれていました。

今までは自家用車での送迎は禁止されていませんでしたが、色々な事情があったのでしょう。
ルールが守られていなかったらしいとか周囲の住民の皆様への配慮が充分でないことが有ったとの噂も…。

我が家は普段は徒歩で保育園へ行っています。また「今日は歩けないな」と判断したときはタクシーで行くなど、なるべく自家用車で行かないようにしています。

でも、どうしてもタクシーが つかまらないとか、息子をクルマで祖父母の家に送って行かねばならない悪天候の日などは、数えるほどですが、自家用車での送迎をしたこともありました。

私の体調が悪い日に夫が運転して保育園を経由して私を職場まで送ってくれたことも。

“原則”っていうのは、“例外が有る”ってことなのかしら?

園長の許可を事前に取れば良いのかな?
どの事情なら認められて、どの事情ならダメなんだろう??

アタマの固い私には、例外有りの“原則”ってのは判断が難しくて…。

子どもの遊ぶ声が騒音だからと住宅地への幼稚園や保育園の設置が難しいとニュースで報道されていました。

「少子化対策」とか「福祉の充実」とか「景気回復」とか、耳障りのイイコトバばかりが政府の皆さんの発言に並んでいる今日この頃だけれど。

本当に誰もが笑顔で暮らせる世の中っていうのを、政治家の皆さんに本気で考えて働いてもらいたい。

保育園からのプリントで、そんなことを考えた のぴりぃでした。

私が難しい顔をしていても、すぐ横で楽しそうにトーマスの歌を歌ってる息子。 息子の笑顔に癒されてます(笑)。

読んでいただき、ありがとうごさいます。