受診に行ってきました。
主治医が電子カルテをちゃんと見て診察してくれたら良いなぁと思ってしまいました。
ランマークやリュープリンの投与履歴だって ちゃんとカルテで見られるんだから。
次回の注射はランマークだけじゃなく リュープリンも打つんだって、分かるんですから。
次回はランマークだけって言った主治医に訂正を入れたら、「(患者に)言ってもらわないと忘れちゃうんだよね~」って返答。
あぁ~。
私は自分の治療について、自分で完璧に把握して覚えていなくちゃいけないのか?!と、プレッシャーを感じました。
私の考え過ぎ?!
センセイ、電子カルテを見てくださいよ~。
MRI撮ったのだって、見たらちゃんとカルテに記録出てるし。
こちらから訊かないと検査結果を教えてもらえないんだとしたら、診察で少しで気を抜けないなぁと、とてもストレスです。
きっと次回の受診時には、私から言わないと、今回の血液検査結果を教えてもらえないんだろうなぁ。
自分の治療のことだから、全てを他人(主治医)任せにして、「アレしてくれない、コレしてくれない」とゴネるつもりは ありません。
でも、せめて、専門的治療の内容やスケジュール的なことは、主治医に管理し指示して欲しいと思うのですが…それも私のワガママなのでしょうか?
「電子カルテをちゃんと見て診察してくださいっ!」って、主治医に言いたくても言えない私。
私が もっと努力すれば良いことなのかなぁ??
それとも、別の病院に信頼できる医師を求めて、病院を移る方が、良いのかしら??
色々と考えてしまいます。
緩和ケアチームに相談してみようかな?
緩和ケアチームに相談するときは、夫にも同席してもらおうっと。
愚痴グチな文になってしまいました…。
読んでいただきありがとうございます。
主治医が電子カルテをちゃんと見て診察してくれたら良いなぁと思ってしまいました。
ランマークやリュープリンの投与履歴だって ちゃんとカルテで見られるんだから。
次回の注射はランマークだけじゃなく リュープリンも打つんだって、分かるんですから。
次回はランマークだけって言った主治医に訂正を入れたら、「(患者に)言ってもらわないと忘れちゃうんだよね~」って返答。
あぁ~。
私は自分の治療について、自分で完璧に把握して覚えていなくちゃいけないのか?!と、プレッシャーを感じました。
私の考え過ぎ?!
センセイ、電子カルテを見てくださいよ~。
MRI撮ったのだって、見たらちゃんとカルテに記録出てるし。
こちらから訊かないと検査結果を教えてもらえないんだとしたら、診察で少しで気を抜けないなぁと、とてもストレスです。
きっと次回の受診時には、私から言わないと、今回の血液検査結果を教えてもらえないんだろうなぁ。
自分の治療のことだから、全てを他人(主治医)任せにして、「アレしてくれない、コレしてくれない」とゴネるつもりは ありません。
でも、せめて、専門的治療の内容やスケジュール的なことは、主治医に管理し指示して欲しいと思うのですが…それも私のワガママなのでしょうか?
「電子カルテをちゃんと見て診察してくださいっ!」って、主治医に言いたくても言えない私。
私が もっと努力すれば良いことなのかなぁ??
それとも、別の病院に信頼できる医師を求めて、病院を移る方が、良いのかしら??
色々と考えてしまいます。
緩和ケアチームに相談してみようかな?
緩和ケアチームに相談するときは、夫にも同席してもらおうっと。
愚痴グチな文になってしまいました…。
読んでいただきありがとうございます。