どこへたどりつくのか

いつまでつづくか

パワハラを争点にする?

2020年03月20日 | 時事
総理が関係していたらやめますという。
追求されたら癇癪起こしてつい言ってしまった言葉。
そこで忖度。
そこで人が死んでしまう。
前から思っていたが、役人の世界はコンプライアンス的にもっとも遅れた世界。
今は会社とかはパワハラした側が辞めさせられる世界。

なぜここでやめさせる方向行かなかったのか?
いいチャンスだったのに。

ただ、総理は残って自分だけ辞める可能性が高い。
そこを考えるとしょうがないが、辞めさせられるという事もパワハラ。

今回、お金よりも、お金ももらうにして、省内の制度改革とかを結果にすることは裁判的に難しいのであろうか?
真相は明らかにならないにしてもパワハラがあったことは事実で認めざるおえないし、パワハラがなければ、人がなくなることもないし、総理がいすわることもない。

いざという時のために
録音とかしとけばよいとも思う。

日本には決定権はないと言ってしまえばよい

2020年03月20日 | 時事
IOCと東京のチキンレースなら、東京には決定権はありませんといえばよい。
言い方がまずければ、IOCの決定に従いますとか。実際そうなのだから。
延期とか言っているから決まらないかもしれないならば、いっそ中止にするしかない。

日本は、延期の方がよいと思っていると思うが、世界はどう思っているのだろうか?

子供から感染しないというけど今の検査だと拾えないはず

2020年03月11日 | 時事
子供から大人への感染は確認されていない言うけれど
・症状が出た人からしか検査していない。
・子供は発症しにくい。
から今の検査体制では出ないのでは?
例えば大人が発症してその子供が感染していてもその子供の友達とかは調べてないはず。
経路が追えていないパターンでこのパターンは多いのでは?

クルーズ船についてアメリカが非難していると思われている件

2020年03月09日 | 時事
クルーズ船についてアメリカが避難している件ですが
どうも米メディアとアメリカ政府がごっちゃになっている気がする。

米メディアは日本の対応について非難しているがアメリカ政府はそんなに避難していないはず。
また、アメリカメディアはアメリカ政府が同じことをしたら同じように非難するはず。
悲しいのは日本のメディアは間違っていたらちやんと非難しないこと。

また、日本政府はアメリカにデータをわたしているみたいなのだご、ここではちやんとこうすべきだったと反省点を正直に伝えているはず。でなかったらあほうである。

MOONRIDERSのYOUTUBEがよい

2020年03月09日 | ロック
YOUTUBEを見ていて
MOONRIDERSで検索したら、ライブの数々。ノリが良いしよいよいよい。

この間も頭脳警察のライブの締めに鈴木慶一氏が出てきたけど。
なんか知らないうちにDVDとか出ているし・・・

MOONRIDERSは、どうもライブとか、DVD、CDとか私はチェック漏れが多い。
2011年とか2014のライブが買えていない・・・
なぜか2016年のライブは買っている。

2011年は、大阪のライブに行って、2014年はたぶんチェックできていなかった。
2016年のサンプラザは行ったはず。

忘れたころにやってくる・・・

YOUTUBE見て久しぶりにのってしまい、2011年のライブを買うことにする。
他のライブは適正価格でないので、今回はスルー。

ブックオフとかで安く手に入るといいのだけど・・・




国民の前に厚生省がパニック

2020年03月07日 | 時事
羽鳥慎一モーニングショーが名指しでたたかれているらしい。
政府見解と違うということらしいが、どちらが正しいかは明白だし、
熱くならずに、今まで通り普通に正しいことは正しい間違っていることは間違っているといい続けてほしい。

政府も末期症状だが、人が足りないなら入れて、正しい判断ができる人を入れないとダメ。

例えばマスクの配布先も、国民に渡すのではなく、医療機関とかに優先的に渡す必要がある。
こんなの当たり前でそこらへんも考えられていない。

国民の前に厚生省がパニックになっている。






検査がなぜ進まないのか・・・

2020年03月05日 | 時事
NHKのニュースを見ているのだが、まだ検査が進まない。
当たり前だが、誰かが原因究明して対策を立てないと。

・保健所で断られる。
 ・誰かが条件をきつくするように指示している?
 ・忙しくなりたくない?

・キャパが改善されていない?

ちょっと考えたのだが、全関係部所の代表2,3人で一度に集まって打ち合わせすれば
少なくともどこに原因があって、
解決策も出そうな気がするのだが・・・

ここで気を付けることは建前論でなく、実際のところを開示して話し合うこと。

・頼む側の医者
・都道府県の保健所員
 全都道府県でなく一番問題がありそうな都道府県を選んで
・厚生省?

・検査を担当する部所を決めている人、選定している人
 選定条件はどのような条件でしているのか?

関わっている人が声を上げていかないとよくなっていかない。
なんとなく問題点はわかっているはず。
改善点もわかっているはず。

ただ、忙しい時って、問題点を指摘するのは面倒だしとか思っちゃう。

ただ、効率が悪い仕事を一生懸命やるより、
問題点を解決したほうが効率よくなるし、忙しくなくなるはず。
忙しいままだということはまだ解決していないということ。



ちゃんと検査をやっていない時点で入国拒否されてもしょうがない

2020年03月04日 | 時事
軽症者は検査しないと言っている時点で
他国から入国拒否されてもしょうがない。
重症者が優先というのはわかる。
ただ検査についてやれることをやっているのかというと明らかにやっていない。
やれない理由があるのならちゃんと言えば納得するはずだが言えない何かがある。
で、この状態が続くのなら鎖国状態でも私達はしょうがないと言っているのと同じ。


政府の検討機関の人選について

2020年03月01日 | 時事
先ほど、サンデーモーニングで、政府の検討機関に、感染研究の方が三人いて、臨床医とか現場の方が少なく、そのため四日間熱が出ないと来ないで下さないとかの無茶な方針が決められたのではないかと言っていた。非常に納得のできる説明だった、

要するにバランスが悪いんだろう。
なんか感染対策の実務経験がない人が多いような感じもする。