どこへたどりつくのか

いつまでつづくか

ライブハウス

2020年03月20日 | 時事
このご時世、ライブ好きには痛い。
次回、ライブ行くのはいつになるのか?

声出すし、スタンディングだと密集するし、密閉されているし汗かくし、
いろいろ条件揃っている。

ジムも器具を共有するという事もあるが、汗をかくからということもありそうな気がする。

ホールのライブとかは、そんなに危険性ないような気もするが、私の場合、ほぼライブハウス。

ある程度自覚症状あっても行く気持ちはわかるが、今は自粛。年だし。

ただ忘れた頃に、もっと年食ったときかかって、取り返しのつかないことになりそうな気も。


刑事ヴァランダー

2020年03月20日 | TV
刑事ヴァランダーが面白い。
最近英国ドラマにはまっている。

英国ドラマは
なかなか深いし、
1シーズンの話数が少なく見やすい。
米国ドラマは人気が出ると延々続く癖して、
人気がなくなると伏線の回収もせずとプツンと終わってしまう。

はまったのは

第一容疑者
モース
ヴァランダー

パワハラを争点にする?

2020年03月20日 | 時事
総理が関係していたらやめますという。
追求されたら癇癪起こしてつい言ってしまった言葉。
そこで忖度。
そこで人が死んでしまう。
前から思っていたが、役人の世界はコンプライアンス的にもっとも遅れた世界。
今は会社とかはパワハラした側が辞めさせられる世界。

なぜここでやめさせる方向行かなかったのか?
いいチャンスだったのに。

ただ、総理は残って自分だけ辞める可能性が高い。
そこを考えるとしょうがないが、辞めさせられるという事もパワハラ。

今回、お金よりも、お金ももらうにして、省内の制度改革とかを結果にすることは裁判的に難しいのであろうか?
真相は明らかにならないにしてもパワハラがあったことは事実で認めざるおえないし、パワハラがなければ、人がなくなることもないし、総理がいすわることもない。

いざという時のために
録音とかしとけばよいとも思う。

日本には決定権はないと言ってしまえばよい

2020年03月20日 | 時事
IOCと東京のチキンレースなら、東京には決定権はありませんといえばよい。
言い方がまずければ、IOCの決定に従いますとか。実際そうなのだから。
延期とか言っているから決まらないかもしれないならば、いっそ中止にするしかない。

日本は、延期の方がよいと思っていると思うが、世界はどう思っているのだろうか?