映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

映画「青春18×2 君へと続く道」 清原果耶&シュー・グァンハン

2024-05-05 16:52:39 | 映画(自分好みベスト100)
映画「青春18×2 君へと続く道」を映画館で観てきました。


映画「青春18×2 君へと続く道」は日台合作のラブストーリーで台湾の男優シュー・グァンハンと清原果耶の共演である。監督は日本から「最後まで行く」藤井道人である。暗いシリアスな話ばかり観ていても疲れるので、たまにはラブストーリーと思い映画館に向かう。これが大当たりだった。

映像は18年前と現在、そして日本と台湾を行き来する。とりあえず作品情報を引用する。

始まりは18年前の台湾。カラオケ店でバイトする高校生・ジミー(シュー・グァンハン)は、日本から来たバックパッカー・アミ(清原果耶)と出会う。天真爛漫な彼女と過ごすうち、恋心を抱いていくジミー。しかし、突然アミが帰国することに。意気消沈するジミーに、アミはある約束を提案する。


時が経ち、現在。人生につまずき故郷に戻ってきたジミーは、かつてアミから届いた絵ハガキを再び手に取る。初恋の記憶がよみがえり、あの日の約束を果たそうと彼女が生まれ育った日本への旅を決意するジミー。東京から鎌倉・長野松本・新潟・そしてアミの故郷・福島只見へと向かう。(作品情報引用)


自分には肌が合う作品で、感動した。
ロードムービーの色彩もあるが、基調はラブストーリー
思いっきり泣けた。最後に向けては映画館内の至るところからすすり泣く声が聞こえた。直近の日本映画では一番のおすすめだ。おじさんの方が気に入るかもしれない。

主人公が18歳と36歳の時の話である。今の自分からすると、目線をずいぶんと落とすわけだけど、まったく違和感がない。ここまで自然に主人公へ感情移入できる映画は少ない。

18歳で台北の大学を目指している主人公が「神戸」という名の台南のカラオケ屋でバイトしている。その店にかわいい日本人の女の子が突然働きたいとやってくる。財布をなくしてしまい困っていたのだ。ジミーが仕事の指導をしているうちに徐々に関係は近づいてくる。ときめく主人公。

自分が同じ立場だったらこんなかわいい子がそばにいれば舞い上がってしまうだろう。気持ちが同化して映画に没頭してしまう。清原果耶が誘って2人乗りバイクで台湾の街をさまようシーンには疾走感がある。2人で見る夜景がキレイだ。


ゲーム会社の創業者社長が、役員会で追放されて実家に戻る。親に「一休みは長旅のため」と言われて、むかし出会った人の面影も追いつつ日本に向かう。それが18年後のジミーなのだ。スラムダンクの聖地と言われる江の電の鎌倉高校前の踏切に行ったり、松本に向かい現地で出会った台湾人の飲み屋の店主と松本城に行く。

その後、飯山線に乗っている時知り合った青年と行動をともにする。飯山線のトンネルから列車が外に出た時に一気に雪景色になる川端康成の「雪国」の冒頭を思わせるシーンがドラマティックだ。そこでジミーがとっさに連想するのは岩井俊二監督中山美穂主演の「ラブレター」だ。確かにあの銀世界のイメージがある雪景色だ。自分が好きな作品だけに取り上げられるのはうれしい。実は「love letter」はアミと一緒に観に行った記念すべき想い出の作品だったのだ。こんなロマンティックなシーンを連結するやり方がうますぎる。


藤井道人の作品は観ているが、今回は娯楽的な要素も含めてもっともよく見える部分的な小技も効いているし、映像のリズムもよくムダがない。シュー・グァンハンはまじめそうな理科系サラリーマン的な雰囲気をだす普通の若者だ。18歳の高校生役の演技も悪くない。清原果耶はトゲのあるセリフを発することも多いけど、いつもよりもかわいく見える


孤独のグルメ松重豊が出てきた時も驚いたが、アミの母役で黒木瞳が出てきた時はもっと驚いた。相変わらずキレイだ。そんなベテラン俳優も巧みに使う。こんな風景が日本にあったのかと思わせるロケハンに成功した風景もピアノタッチの切なさを感じさせる音楽もみんなよかった。そして、エンディングロールではミスターチルドレンの歌でまとめる。こんなにミスチルの歌が心に沁みる記憶は今までなかった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「悪は存在しない」 濱... | トップ | 映画「無名」 トニーレオン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画(自分好みベスト100)」カテゴリの最新記事