うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

淡竹のタケノコの収穫

2018年05月29日 03時00分06秒 | わたしの日常です。
どうやら、このわたしのGOOブログには色々な話題が載っているらしく、「アクセス解析」によると、ギボウシは当然として過去の記事では淡竹(ハチク)や花オクラのことを見ている人が多い。今年も淡竹のタケノコを収穫したのでアップする。
 実は、孟宗竹のタケノコ狩りは今年の4月に3回行ったが、イノシシにやられて全滅であった。非常にくやしい。狩猟免許を取ってやっつけたい。農家の悲惨な被害も聞いていてやるせない。やむ得ず農産物直売所からお金を払って凌いだもの・・・・・。
 あの台湾研修旅行の時の新竹県の標高1500m 司馬庫斯 では、堂々とした淡竹の原生林を見せつけられてうーんと唸ったものだ。宿では淡竹のタケノコもたらふく食べさせられたし・・・。

          

          

          

          

 ※以下は随分古くて、平成12年6月3日の記事です。
*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** **
ここでは、タケノコ話を書き込む。
 画像では、左側2本が真竹で、右側9本が淡竹である。両方とも採取時期が遅かったとおもわれる。収穫は地際でカットするか折るのだが、高さは真竹が50cm 、淡竹が30cmぐらいまでが目安か。

               
  ≪撮影:平成12年 6月 2日午後2時頃≫

 その後、翌日にわたしはまた、稲刈り鎌を持って淡竹をとりにく。場所は近い、採るのに30分、下ごしらえに小一時間、本数は30数本だろうか、要領が分かってきたので、即、台所で皮をむいていく。力を入れることが難しくなってきた妻のことを考えてである。淡竹はどうやら孟宗竹や真竹にくらべると食べる部分が少なさそうである。なかには、シンクイムシが入っていたり枯れていたりやや厄介だ。このタケノコは収穫時期が短そうで、多分、淡竹の筍はこれで今年はおしまいだ。あとは、真竹のタケノコ狩りが待っている。
          
 写真上で左クリックすると画像を拡大して見ることができます(タイトルバーの横の⇦ボタンで元に戻る)。

 わたしは、ここ数年来、タケノコ狩りに執心していて今年もまた、孟宗竹につづいて真竹のシーズンになった。昨年のこと、その際にある知人から淡竹(ハチク、破竹ではない)のタケノコの美味しさを聞いて、わたしの在所でその自生地を探していたら、この近所の20数年前と思われる放擲された住宅造成地に時期遅くに見つかった。それで、そのヤブ化された場所に今年は喜び勇んで収穫してきた。
 早速、両方とも家内と一緒に調理して食べ比べたが、淡竹の味はややえぐみと複雑な味覚と食感、真竹の方は食べやすくすっきりした味である。基本的に、両方ともアク抜きは不要です。皆さん、不適当なたとえですが蓼食う虫も好き好き、一度はお試しなってみてください。
*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** **
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 ぎぼうし展のお知らせ

2018年05月28日 06時32分24秒 | 展示会・資料紹介・ホスタガーデン
台湾研修からしばらくたつ、いよいよ、関東も入梅を迎える時節だ。リクルートもあるが、わたしは現在、地元の自治会からの要請を受けてガーデニング教室の再開に向けて準備中である。以下に、日本ぎぼうし協会の案内を転載する。同展にはここ数年来伺っていないが、行ければ行く予定だ。ぎぼうしフリークの皆さん、同会場で見かけたらお声をかけてください。なお、今回、セミナーは予定されていない模様。
 また、先月ギボウシを購入してくださった埼玉県秩父のIさんは日本ぎぼうし協会に入会されたかな。どうぞ皆さん、この際、簡単な手続きで入会できますのでお気が向いたらどうぞ。

☆☆☆ ☆ ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆ ☆ ☆☆☆ ☆ ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆
2018年 ぎぼうし展のお知らせ

開催日:2018年 6月12日(火)~6月17日(日)
会場:神代植物公園特設展示場(正門より入ってすぐの左側の小屋掛けしたスペース)
   調布市深大寺元町5-31-10
Tel:042-483-2300
展示時間:9:30~17:00
入園料:一般・大人500円(65歳以上250円)中学生200円
交通:京王バス 調布駅北口~深大寺、つつじヶ丘駅~深大寺
   小田急バス 三鷹駅南口~調布駅、吉祥寺駅~調布駅北口
   ※各路線とも「神代植物公園前」下車
展示内容:原種選抜品種、国内海外の人気交配品種、受賞品種等多数出品
*見どころ
鉢植えとしては中心的存在の、中型、小型の新品種、稀少種に重点を置き展示予定。更に大型株の展示に就いては可能な限り新新種をまじえて展示。ギボウシ愛好家によっては必見のもの。

販売:会員が増殖した珍しい品種苗多数のほか、を展示場にて特価販売している。
☆☆☆ ☆ ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆ ☆ ☆☆☆ ☆ ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆ 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾研修旅行に参加した。

2018年05月25日 17時02分36秒 | 樹木医の海外研修
このたび、五泊六日の台湾研修旅行に参加したのでズラズラと画像をアップする。台北の桃園空港からはまず台南までバスでフリーウェイで一直線に南下した。帰路は逆になる。初日は台南市内の 国立成功大学 で昭和天皇が皇太子の時に植樹したガジュマル、それに急きょ決まった 国立臺南第一高級中学校 へ寄る。ガジュマルの巨木に画像は野生のマンゴーだ。     
            

 翌日は台南の観光名所とされるオランダ人の住まいであった 安平古堡 に、また近くにある 安平樹屋 では倉庫ごと包み込むガジュマルの驚愕の生命力に眼を瞠る。
            
            
            
                        
 三日目は今回の旅行目的とした台中市になる山間部の 阿里山 へ、ホテル敷地内では以前に日本から持ち込んだソメイヨシノの9年前の治療結果を見る。散歩道では、戦前に日本へ搬出した後(日本の薬師寺や明治神宮などの神社や造船等の建造に使ったとされる)の台湾檜・紅檜を登ったり下りたりして見て回る。翌早朝、 阿里山森林鉄道 にのり 小笠原観望台2435m へご来光を見に行く。日の出は05:26である。遠景の尖った山は 玉山3952m(日本名で新高山)。
 この日、わたしには珍しく、夜の森閑とする宿のベランダで俳句が出来た。「からみ入る 夜のほろほろ鳥と汽車の断裂音」
            
            
                     
 日月潭 の湖に次いで、近くの現住民族サオ族のバザールの駐車場でトックリキワタを確認する。
            
            

 続いてタイヤル族の住む 司馬庫斯 へ、峻険な山々を蛇行し片道3時間をかけて訪ねる。
 翌日は早速、台湾檜・紅檜の 巨木区 を目指してトレッキングの要領で歩く。途中は筍が出放題取り放題の淡竹(ハチク・呉竹)の竹林や林相はシンプルな樹林であり、意外と植生が貧しいのかと感じる。倒木更新は皆無である。
            
            
            
            
            

 台湾は日本と違い春夏秋冬という四季変化がなく、当地の落葉樹は落葉しないか、年中着葉している。植物にとって生育は降雨量と特に最低気温がポイントか。だから日本と比べて植栽や維持管理の時期は異なると思われる。また日本では観葉植物とされる木本や草本は、個人の居間やインドガーデンに利用されるが、当地の公園・緑地や街路樹、個人の庭では当たり前のように野外で中木や生垣、低木として配植される。
 
 昨年のタイと今回も日本樹木医会千葉県支部の海外旅行に旅慣れた大先輩の樹木医と行動したが、わたしにとって大変いい機会を与えられて感激至極である。来年はインドの北部ということであるが、年金生活者になっていれば資金的に難しいかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホスタガーデンを訪ねる。

2018年05月22日 07時07分51秒 | 展示会・資料紹介・ホスタガーデン
連休明けの先日、樹木医の大先輩に連れられて千葉県君津市内のある大手樹木材料業者の苗圃にホスタ(ギボウシ)ガーデンを訪ねたので公開する。場所は国道から入り山中を登って行った高台にあり、位置的には鹿野山の麓、あの千葉では有名なマザー牧場の近くである。
 既存の落葉の中高木の散歩道にギボウシ主体というか単用のレイアウトである。中型や大型の斑入り種や青葉種のギボウシを配植する。かなりその間隔を保ち手前に中型、奥に大型である。利用したギボウシは50品種程度ということである。雑草防止の為に、植栽基盤の地表にウッドチップを敷き詰めている。各品種の特徴をどのように活かすか興味津々であったが、この様子ではギボウシ愛好家が多く栽培の盛んなアメリカ北部の州郊外にあるような光景であった。このガーデンは昨年の7月に新しく造り替えたとのことであるので、2,3年後以降が完成形になると思われる。
 また、愛知県三河安城のデンパークには、期間限定のホスタガーデンが展示されているとのことであるが、わたしはまだ未見である。
 しかし、なかなかギボウシは本格的な日本のランドスケープデザインとして他の草花や花木との組み合わせは難しいのだろうか?日本庭園への取り組みはどうであろうか。ギボウシという品種数の多いマニアックな草花を日本の四季変化に応じて庭を造りたい。わたしに、もしチャンスがあればぜひとも試してみたいものだ。

            

            

            

            

            

            

<ご注文に際して赤字下線部分を左クリックすると、別画面を開くことができます。>
 ※各品種の単価一覧表は、H30/3/13付けのこのブログで公開しています。なお、【ご注文にあたって】と【購入時、栽培上の注意事項】もお読みください。また、ブログのトップページからたどる等、必ず、最新の情報をお確かめください。
 ※ご注文、ご質問やお問い合わせは H・P有限会社グリーンワークスのお問い合わせフォームにてお願いいたします。
            

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシのご注文内容 荷姿について

2018年05月02日 07時43分50秒 | ギボウシなど出荷時の根株調整・梱包・発送について

ギボウシについて、今の時期の5月の段階ではまだ春の生育途中にあり、加えて個体差や繁殖直後であれば特に中型や大型ギボウシは荷姿が異なる場合があります。おそらく入梅前まではその時季になると思われる。なお、わたしどもは通常は発送は ヤマト宅急便 を利用しています。
 発送に際しての段取りとしては、まずギボウシの生育や特に根系を見て葉や茎と根の量を整理します、これをわたしは根株調整作業と言っています。次に水を揚げているかどうかの活力を見るまで時間をおきます。最後に発送時の荷姿についてですが、ギボウシの根部は黒色のビニールポット鉢を用いて段ボール箱内で底面部分をきつめに梱包しています、その理由は詰め物も入れますが、ギボウシの根鉢どうしが荷動きできないようにしてあるからです。箱内の上部ではギボウシは葉が大事なので柔らかく折り曲げるように収納している。そして、発送時点で荷物は 草花扱い で 天地無用 に指定しています。
 また申し添えますが、あくまでもビニールポット鉢自体は運送用の仮りの状態ですので、開梱後は、出来るだけ速やかに庭や緑地に露地植えするか化粧鉢などへの鉢替えが必要になります。あらかじめご理解を願います。

 ゴールデンウィークも中日、現在のギボウシの状況です。画像は特に小型~中型種ですが、今日は珍しく放射冷却による濃霧がかかった朝、5月 2日 6時頃に撮影した。一枚一枚の葉面が湿り、中には葉の葉縁部に水滴がつらなる“溢水(イッスイ)”という現象を見ることがあります。
            

            

            


<ご注文に際して赤字下線部分を左クリックすると、別画面を開くことができます。>
 ※各品種の単価一覧表は、H30/3/13付けのこのブログで公開しています。なお、【ご注文にあたって】と【購入時、栽培上の注意事項】もお読みください。また、ブログのトップページからたどる等、必ず、最新の情報をお確かめください。
 ※ご注文、ご質問やお問い合わせは H・P有限会社グリーンワークスのお問い合わせフォームにてお願いいたします。
            
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれやこれやと、よしなしごとを・・・・・

2018年05月01日 05時49分04秒 | わたしの日常です。
ここでは、あれやこれやとよしなしごとを記す。もっか、わたし自身が気になっている日頃の課題をはっきりさせるために文章化してみる。ほとんど、偏見に満ちたモノローグになるだろう。ご笑読ねがう。
 もうすぐわたしは、連休明けに海外旅行にいく。台湾へ5泊6日だ。いちおう観光目的ではなくて研修である。わたしは決してお金に余裕があってではなく、4月以降現在はいわば無職であり貯金を切り崩す生活、そんな状況の中でわが家内を説得してである。ひよっとしたら海外は今回で最後になるかもしれない。既に昨年、数十年ぶりにパスポートの10年のものを新しく申請していた。今までは中国の雲南省と北京と上海、オーストラリアの西海岸や東部に行ったきりだ。
 それではなぜかというと、海外の植生や緑化・樹木に詳しいベテラン樹木医の先輩が見事な添乗員役になってわたしたちを引率してくれるからである。そのAさんは旅慣れているのだ。わたしには、この絶好のチャンスはないと思う故であるからだ。今回も団体の樹木医仲間であるが、昨年のタイに続いて親日国の台湾である。グルメにとって両国とも美味しい料理や果物を味わえる観光とも言えるがわたしにはあまり関係ない。一週間程度、台湾を新幹線で北から南に移動し中央部の山地に入ってくる、主に巨木が残る台湾檜と植生を訪ねる。
実は広い世界でこの分野で研修できる国々は、庭園などの展示会や植物園を抜きにして行きたい国は絞られてくる。それは東南アジアの国々だ、紛争地域や仏像・仏教建築などの宗教がらみもあるが、いずこの国も農業が盛んで自然の緑っぽいものがあるのは温帯から亜熱帯、熱帯地域の開発途上国になる。生物多様性の視点もある。ほかには中米の一部、南米、南アフリカなどアフリカの赤道以南の国だろう、しかし、交通的に遠い。もし近くのハワイに行くのなら、オアフ島以外の島々だ。欧米には、はじめから食指が動かない。

 また、昨年のタイ研修旅行の位置づけである。というのはわたし独自のやり方かもしれないが、旅行経験に基づいた知識や知見の整理作業を指す。このことはさっさと手早く単純にテストや受験勉強のようにすればいいというのではなくて、ある程度の時日を必要とする。どこかで体系化をする。翻って言えば、ずいぶんと偏屈で面倒くさいわたしの性格に起因した属性と言うか習性とも言える。わたしの背負ってきた人生のなせる業(技ではなく)である。この連休中に処理予定だ。

 次に考えることは、わたしなりのやりかたでギボウシの特性や分類の明文化と資料作成、品種ごとの栽培方法、荷造り、発送方法、それにWeb上で通販まがい(!)の値決めや入金・販売システムを成立させた。わたしのギボウシ好きが嵩じて栽培から始めたものだが、ある意味では全く素人から始めて15年目になる。Web販売的にUPしてからも10年弱になる。ところで今は、原価計算的な発想がはたらいて商売的に売り上げを増やしたいという思いに至っている。

 また、以前、造園の仕事を当時の起業ブームに乗って50歳台前半に自宅を基点にして会社をつくったことがある。その時の計画した事業内容に現在の状況をつなげられないかと性懲りもなく思う。なんだか、今のところまだボランティアになるが、マンションの植物管理の提案やたまたま自治会からわたしが住んでいる地域の公園管理の指針づくりを求められている。要は知らず知らずの内に顔が売れてきていることになるだろうか。身構えずに相手に合わせて臨機応変に行動していくつもりだ。

 昨年来の東北の故郷の樹木調査の追加分の整理がある。この作業はほとんど金銭的に持ち出しが多い。わたし自身は町おこしのつもりであるが、なかなか相手の事情や地域情勢がありうまくいかない。いちおう12万の人口規模の市でトップ当選の市議とはコンタクトがとれている。したがって、故郷でわたしの名は売れたろうがなかなか地域の自主的な動きが遅々として進まない。どこでもあるだろう地方特有の官庁頼みの地域住民の意識だからしょうがない。だからこの課題は相手あっての上であっても、今はわたし自身の踏ん張りどころという気がする。実は文書作成はある意味であっという間のことだ。これらは連休明けまでに完了し関係者に郵送予定だ。

 また樹木医としての活動の履歴を統括的に整理し、案件ごとに体系化をはかり手元の控えとして文章化する。その診断に再生や治療技術などの業務を根本的に身に付けて行きたい。そのための基礎としてわたしには樹木を30数年間にわたり経過を巡り変化を経年的、形而下的に見てきたという自負がある。何ものにも優れた無形の技術的な経験がある。本人の前向きと言える加齢化とともにである。業種的にはものを造るという第二次産業の特徴とも言えるのだが。いつまでも研修ばかりでは樹木医の名はお飾りにすぎない、何もせず野放図にいると本来の樹木医の資格取得の意義からは異なったものになるだろう。化

 最後に、68歳を迎えたわたしにとって再々就職は可能なのかということである。60歳直前までは年金受給のことは無関心であったが、なんだかんだ言っても今はありがたくも年金生活者であり、もしもの時の老後の資金不足の心配がある。実は過去に19年間勤めた造園会社はつぶれたのでわたしは退職金をもらっていない。このことは生活設計上大変なことであったが、その後はまた自営に失敗し、造園や土木系の施工管理の道に派遣先を変えて転々としてきた。やっと住宅ローン返済を終了した時点では貯金はゼロであった。今でこそ貯金は多少しているが、現状では将来の家族の病気や災害時を考えると余裕がなくてカツカツの状況である。まだわたしの自立、自己完結の生き方は終わらない。いずれ好きな造園の道でなくとも、拘らずに土木方面に仕事を見つけなくてはならないのだ。
            
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン