以下、青字は定型の告知になります。今回の本文はその下に・。
うさぎくんは下記アドレスに移行しています。過去記事も移行先に移し替えています。
こちら(goo blog)では現在、ブログ移行に関する情報を不定期で記載しています。
一定のめどがたったら、リダイレクト設定をかける予定でいます。
goo blogをお読みいただいてありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。
gooブログ時代にフォローさせていただいた方々のブログの多くは既にアメーバまたははてなに移行されたようです。
今のところまだgooブログは更新、閲覧共に可能ですが、この取り扱いはブロガーの方によりまちまちなようです。
1.更新を終了し、既にリダイレクトをかけている方
2.更新を終了し、gooには告知と案内文を掲げている方
3.移転先と同内容をサイマルキャストのようにgooブログに掲載している方
4.移転先とは違う内容で更新し続けている方。
「うさぎくん」は2.に相当します。
但し今回は特別で、上記分類でいえば4.です。
1.のリダイレクトをかけている方はまだ少数なようです。リダイレクトをかけた場合、当該gooブログのURLにアクセスすると自動的に移転先のURLに転送されます。閲覧者が当該gooについてブックマークしていた場合、移転先URLに更新されます。
以前ocnからgooに移行した時に、同様の経験をしました。
ここでは検索エンジンで旧ブログの記事が引っ掛かった場合、リンクをクリックすると新ブログのトップページに飛ばされる、とあります。今回1.を実施された方の記事を検索して試してみましたが、やはりそうなりました。
ブログを移行してから、アクセスが少なくなったと書かれる方が結構います。
これはアメーバ、またははてな、に移行されたに共通なようです。
「ほうかね?」と思い、うちのブログを見たら
「ああ、ほうだがね」と思えるほどの数でした。
ただ、この「うさぎくん」goo blogは、もう二月以上更新してなかったのですが、それでも400~500だかのUUがあります。ほんとけ?
昔サーバースペースを借りて「ホームページ」を作ってた頃、アクセスカウンターはcgiで簡単に作れるので、よく設置していました。アクセス数は惨憺たるもので、ほとんどが自分で踏んだものばかり、という事が多かったです。
今、複数のブログを維持していますが、5年間更新していないブログ
にも時折訪問者がいるようです。
うさぎくん 鉄道部 も、更新頻度が南米の鉄道ダイヤ並な割にはアクセス頂いているようです。
昔の事はともかく、ブログサービスの中ではgooのアクセス数表示はずいぶん多い感じがします。何か集計法が違うのでしょうか。あるいは検索で上位に出やすい設定になってるとか?
ので、多くの人がサイマルキャストみたいにgooを併用している理由も、わかる気がします。
それでは、これらの人々がリダイレクトをかけたら、移転先のアクセス数が増えるのでしょうか。やってみないとわからないですね。。
結論として、当「うさぎくん」では今しばらくリダイレクトはかけずに静観します。
他方、gooをこれ以上積極活用するつもりもないので、はてなの方
うさぎくん をご覧いただくように、お願いいたします。