goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

はてなブログ(移行後後日談)

2025年07月13日 | ブログ引っ越し
以下、青字は定型の告知になります。今回の本文はその下に・。

うさぎくんは下記アドレスに移行しています。過去記事も移行先に移し替えています。


こちら(goo blog)では現在、ブログ移行に関する情報を不定期で記載しています。

一定のめどがたったら、リダイレクト設定をかける予定でいます。

goo blogをお読みいただいてありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。


gooブログ時代にフォローさせていただいた方々のブログの多くは既にアメーバまたははてなに移行されたようです。

今のところまだgooブログは更新、閲覧共に可能ですが、この取り扱いはブロガーの方によりまちまちなようです。

1.更新を終了し、既にリダイレクトをかけている方
2.更新を終了し、gooには告知と案内文を掲げている方
3.移転先と同内容をサイマルキャストのようにgooブログに掲載している方
4.移転先とは違う内容で更新し続けている方。

「うさぎくん」は2.に相当します。
但し今回は特別で、上記分類でいえば4.です。

1.のリダイレクトをかけている方はまだ少数なようです。リダイレクトをかけた場合、当該gooブログのURLにアクセスすると自動的に移転先のURLに転送されます。閲覧者が当該gooについてブックマークしていた場合、移転先URLに更新されます。

以前ocnからgooに移行した時に、同様の経験をしました。
ここでは検索エンジンで旧ブログの記事が引っ掛かった場合、リンクをクリックすると新ブログのトップページに飛ばされる、とあります。今回1.を実施された方の記事を検索して試してみましたが、やはりそうなりました。


ブログを移行してから、アクセスが少なくなったと書かれる方が結構います。
これはアメーバ、またははてな、に移行されたに共通なようです。

「ほうかね?」と思い、うちのブログを見たら
「ああ、ほうだがね」と思えるほどの数でした。

ただ、この「うさぎくん」goo blogは、もう二月以上更新してなかったのですが、それでも400~500だかのUUがあります。ほんとけ?

昔サーバースペースを借りて「ホームページ」を作ってた頃、アクセスカウンターはcgiで簡単に作れるので、よく設置していました。アクセス数は惨憺たるもので、ほとんどが自分で踏んだものばかり、という事が多かったです。

今、複数のブログを維持していますが、5年間更新していないブログ
にも時折訪問者がいるようです。

うさぎくん 鉄道部 も、更新頻度が南米の鉄道ダイヤ並な割にはアクセス頂いているようです。

昔の事はともかく、ブログサービスの中ではgooのアクセス数表示はずいぶん多い感じがします。何か集計法が違うのでしょうか。あるいは検索で上位に出やすい設定になってるとか?

ので、多くの人がサイマルキャストみたいにgooを併用している理由も、わかる気がします。
それでは、これらの人々がリダイレクトをかけたら、移転先のアクセス数が増えるのでしょうか。やってみないとわからないですね。。

結論として、当「うさぎくん」では今しばらくリダイレクトはかけずに静観します。
他方、gooをこれ以上積極活用するつもりもないので、はてなの方
うさぎくん をご覧いただくように、お願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてなブログ(移行先暫定掲示)

2025年05月10日 | ブログ引っ越し
うさぎくんは下記アドレスに移行しています。過去記事も移行先に移し替えています。


こちら(goo blog)では現在、ブログ移行に関する情報を不定期で記載しています。

一定のめどがたったら、リダイレクト設定をかける予定でいます。

goo blogをお読みいただいてありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてな移行tips

2025年05月06日 | ブログ引っ越し
「うさぎくん」で最初に掲げた画像( Apr. 2011)

gooブログからはてなに移行される方々のブログを拝見しながら、色々勉強させていただいています。

今のところ、移行に関する技術的、その他のことをgooには書いていこうかな、とは思っています。後日これらもはてなに移すか、あるいはgoo終了後はそのまま消してしまうか、まだわかりませんが。

このため、新カテゴリー「ブログ引っ越し」を作り、エクスポート後にgooに書いた記事を峻別できるようにしました。

前回書いた画像のインポートですが、どうやらはてなフォトライフという所に掲げるためにやっているっぽいですね。最初は遅々として進まなかったのが、今見ると(まだ終わってない)9割がた移行完了しているようです。

gooではリアクションが4種類(いいね、応援など)に分かれていましたが、はてなは☆(スター)がこれに相当するようです。gooの場合自分がつけたリアクションは容易に確認できまました(ので、その記事を自分が読んだかどうか、すぐわかった)が、はてなの場合、☆の一覧から自分のIDを探ささないとわからないようです。星は一人でいくつもつけられるようでその辺も考え方が違いますね。

細かいことですが、HatenaそのもののIDと、ブログのプロフィール画像は連動していないので、それぞれにアップロードが必要でした(最初はわからんかった)。

アイキャッチ画像と言うのもあり、これはSNSでブログのサムネイル画像として表示されるものであるらしいです。

gooではブログのテンプレートが豊富でしたが、はてなはあまり凝ったレディメードのデザインはなく、自分で構築するのが前提のようです。この辺りを含めはてなはどちらかと言うとHTMLに慣れた人、ブログを事業等で使いたい人などを視野に入れたサービス提供になっているにかな、という気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてなブログ開設について

2025年05月04日 | ブログ引っ越し

昨日3日に引っ越しツールを使い、はてなブログへの移行を開始しました。


データのインポートには数日かかるような事が書いてあったのですが、日中にインポート開始して、外出から帰宅したら終わっていました。

記事インポート=即公開という設定なのか(設定で変えられるのかわからなかったのですが)、既にだれもが見られる状態になっています。早々とご確認いただいた方もいらしたようで、ありがとうございます。

引き続き画像のインポートを開始しましたが、こちらは相当に時間がかかるらしく、12時間で1割弱が完了という状態です。

ただ、過去の記事をランダムに開いても、画像が表示されない記事はないような気がします。画像のインポートとは何をさしているのか、不明です。

今のところ気がついたことは、タイトルの前後に/*  */という文字が入るようになったことです。HTMLの書式のバグなのかもしれませんが、2900の記事をすべて変えることはできないので、そのままにしています。

gooの個人プロフィールの画像は、当時年賀状用に書いたものですがデータそのものが見つかりません。書き直すつもりです。。

テンプレートのカスタマイズについてのプロトコルが違うみたいで、思うようには直せていません。

今のところ記事はまだ書いておらず、gooからインポートしたときの最新記事(5月1日)がはてなブログでも最新となっています。



gooでフォローさせていただいているブロガーの方のうち、既に転居先を決めた方の多くははてなブログを選択されているようです。Amebaの方も少しいらっしゃいました。

引っ越し後、goo ブログを並行して残す方(サイマルキャストみたいに両方同じ記事が掲載されている)、gooの更新を止めた方、別記事を掲げている方など、ブロガーにより対応は様々なようです。

うちはどうするのかと言うと、まだ決めていません。今のところインポートが完全には終わってない(画像)し、おっつけ考えます。

転居先うさぎくんのほう、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月

2025年05月01日 | 日記・エッセイ・コラム
めえ。

去年は初旬こそ良かったのですが、連休明けに高熱が出てかなり尾を引き、そその後仕事でもえらい目にあって、けっこう散々な5月でした。
とはいえ、月の後半には電車で上田行ったり、アクアライン行ったりといろいろしています。

今年の5月は、というか昨年末から仕事でずっとごたごたが続き・・、たいていはしばらくすると収まるものですが、更に激しくなって、もう笑っちゃうぐらいな状況を引き継いで始まりました。今日も波瀾万丈。朝仕事いくのが憂鬱で仕方ないなんて、久しぶりです。

先日終了した日経新聞連載「私の履歴書」平井一夫氏を興味深く読みました。傾きかけたソニーの立て直しで、四面楚歌だったそうですね。


帰宅するころには少し嵐が収まった気がして、人心地ついてます。
映画「ヒトラー最後の12日間」で、地下壕に避難してるエヴァやユンゲが、激しい砲撃が止んだ頃合いを見計らって地上に出て一服する。ユンゲはわずかに感じられる春の気配を楽しむ・・。今はそんな気持ち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする