年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

中国での20年以上前のとんでもない話

2020年08月02日 | 宅老のグチ
 中国の内陸に砂漠があって、そこの政治犯を収容している刑務所で以前漬物用の干し大根を栽培していた日本の漬物業者があった。刑務所で砂漠に水を引いて大根を作る。干した大根は日本に来る。中国産の表示には政治犯がつくったという表示はない。15年以上前に聞いたのでふた昔の話となった。節操のない漬物業者はこの手の話が多い。何しろタダで消費者に食品を提供するので労賃の安いところでさらに品質が良いところを探す。砂漠だから虫がいないので農薬は無い。水耕栽培と同じ。農薬検査はあっても無使用だから安全安心。弾圧された政治犯が栽培したとは出ない。途上国への貧困ビジネス。安さを追求するとどこかで節操が消える。
 今は漬物需要が減り、少量では運賃にもならず、このような過去の節操のない話は消えてしまった。砂漠のど真ん中で逃亡するにはリスクの多いところだが逆に害虫が少なく、干しブドウなどは良くできる。同様な考えで雨の多い日本での干し大根を作るより、砂地でまっすぐな大根を作り(60日から70日)で干し上げれば安価に作れる。もうかなり前の話で詳細な記憶も薄れる。今はこの砂漠でウィグルの人たちが中華化されているのだろうか。明治の北海道でも同じことが行われていた。民族の同化政策はどこの国でも過去問題ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役所の掟―ぶっとび霞が関事情

2020年08月01日 | 宅老のグチ
第二次コロナ感染で再び家人より、不良在庫となっている本の処分を命令される。今回は前回より、強烈な顔つきで、無期限と言っても10月までで処分すると言い逃れ、積ん読から既読へ変更すべく読者開始。
(お役所の掟―ぶっとび霞が関事情)を読む。1993年初版で著者は1999年パリで死去。今生きていたら厚生省OBとして検疫医官で岡田晴恵女史より、痛烈な厚生労働省批判があったと思われる。今でも30年前の役所の状態が続き、忖度のないコロナウィルスのために迷走している。
 要は命の選択の議論の回避でますます政策の幅が狭いのにすでに効果が見えないバラマキで余力が無くなった。命の選択の議論はどこどこかで行われなければならない時期に来た。高齢の母を見ていると、命の選択決断が日常会話で出てくる。チョットした熱でも自宅で死去したい母には厳しい選択となる。食事ものどに詰まらせると窒息死となる。24H監視で行動制限となる。これを今の法律では注意義務の法律違反となる。起訴されれば執行猶予付きの前科者となる。起訴猶予にはならないだろう。なぜなら無罪放免ならなし崩しで介護放棄が進む。
 このことを回避するには医療裁判所が必要になる時代が来た。脳死で何年経ったら裁判所に判断を委ね、点滴治療のみとすることを判決してもらう。憲法上、日本人は死ねない。幸せに生きなけれならない。でも若い人の夢を介護の倫理で殺すことは無い。
 増えない税収で有能な知識を旧習を保持するために使う役人。でも先行きのポストは海外にしかない。閑職で給与のいい仕事は年々少なくなる。コロナのリモ-トで相談役も出勤不要となる。前例を記憶する日本の入学試験は限界に来たようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする