政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

東電、福島第一原発の汚染水、管理しきれず、海に垂れ流しているようだ!~高濃度トリチウム検出!。

2013年06月25日 07時00分01秒 | 社会


汚染水除去装置のALPSで除去が出来ない三重水素(トリチウム)。

三重水素(トリチウム)を濾過出来ないので、海への放出が出来ない。

しかし、その状態では汚染水が増えすぎて、管理しきれない。

東電としては、「恍けて、コッソリと海へ放出!」と言う事だ!。

福島の魚介類は更に汚染してしまったと言える。

「コッソリと恍けて垂れ流す」とは、酷い状態だ!。



各記事参照

ニュース詳細
海水でもトリチウム濃度が上昇
6月24日 21時13分

福島第一原子力発電所で、海に近い観測用の井戸の地下水から放射性物質のトリチウムなどが高い濃度で検出された問題で、原発の専用港で採取した海水でもトリチウムの濃度が上昇していることが分かりました。


トリチウムの濃度は、同じような時期に上昇していることから、東京電力は、地下水が海に流れ出た可能性も否定できないとみて調べています。

福島第一原発では、2号機の海側にある観測用の井戸で採取した地下水から、先月下旬から今月にかけて、放射性物質のトリチウムとストロンチウムが、国の海への排出基準を上回る高い濃度で検出されたことが今月19日に明らかになりました。


東京電力で海のトリチウムの濃度を調べたところ、原発の専用港にある取水口の北側で、ことし4月までの1年ほどは1リットル当たり100ベクレル程度で推移していたのが、今月21日に採取した分で1リットルあたり1100ベクレルと、10倍ほどに上昇していました。


これは海への排出基準値の50分の1以下ですが、地下水と同じような時期に上昇していることから、東京電力は地下水が海に流れ出た可能性も否定できないとみて調べるとともに、海側の護岸の地盤を薬剤で固めるなど、井戸の水が海に漏れ出すのを防ぐことにしています。


東京電力は「濃度が上昇した原因は分かっていない。海で行っている調査やこれから行う地下水の調査のデータを詳しく分析し、判断したい」と話しています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130624/k10015548921000.html




福島第1原発事故 周辺の海で放射性物質の濃度が上昇



東京電力の福島第1原発周辺の海で、放射性物質の濃度が上昇していることがわかった。汚染された地下水が、海に流出している可能性もある。

福島第1原発では、6月、2号機の海側の地下水から、高い濃度の放射性物質が検出された。

このため東京電力が、周辺の海水を2カ所で調べたところ、そのうちの1カ所では、1リットルあたり1,100ベクレル(Bq)の放射性トリチウムが検出された。

これは、10日ほど前と比べて、2倍以上の値となる。

また、もう1カ所でも、トリチウムの濃度が上昇しているため、汚染された地下水が海へ流出している可能性もある。

(06/24 21:25)


[ high / low ]


http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00248614.html




2013年 6月 24日 20:00 JST 更新
海水トリチウム濃度上昇=福島第1の取水口付近―東電


 東京電力は24日、福島第1原発1~4号機近くの海水の放射性トリチウム(三重水素)濃度が上昇傾向にあると発表した。

同原発では2号機タービン建屋海側の観測井戸から高濃度のトリチウムが検出されており、東電は海水を再測定し、海に流出した可能性も含めて原因を調べる。

 東電によると、1~4号機取水口北側で21日に採取した海水から、1リットル当たり1100ベクレルのトリチウムが検出された。

同じ場所のトリチウム濃度では事故後最も高いという。今月10日の濃度は同500ベクレルで2倍以上になっていた。

 また1、2号機取水口の間で21日に採取した海水からも同910ベクレルのトリチウムが確認され、10日の同600ベクレルに比べ約1.5倍に上昇していた。

 東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「上昇傾向が見えており、確認する必要がある。再測定や再度の海水採取を行う」としている。 

[時事通信社]


http://jp.wsj.com/article/JJ10857788249534933442220466199202039765400.html




福島第一原発に隣接の港湾で高濃度のトリチウム


 福島原発

 東京電力は24日、福島第一原子力発電所に隣接する港湾内の海水から、原発事故直後の2011年6月の観測開始以来、最も高い濃度の放射性物質のトリチウムが検出されたと発表した。

 検出場所は、19日に高濃度のトリチウムや放射性ストロンチウムの検出が明らかになった2号機タービン建屋東側(海側)の井戸の北約150メートルの地点。東電は「注意すべき値」としながら、トリチウム以外の放射性物質の濃度に変化がないため、「井戸から海水に漏れたとは言い切れない」としている。

 今回、最高値が検出された地点では、今年4月以降、4回の測定で濃度が上昇傾向を示しており、21日の調査で、トリチウムが1リットルあたり1100ベクレル(法定許容限度は6万ベクレル)検出された。

これまでの最高値は11年10月の920ベクレルだった。

周辺海域への放射性物質の拡散を防ぐための水中カーテンの内側にあるため、東電は外部への流出はないとみている。

(2013年6月24日21時28分ハハ読売新聞)



 福島原発 特集


福島第一原発に隣接の港湾で高濃度のトリチウム (6月24日 21:28)
福島原発の汚染水漏れ、キャップ締めすぎて亀裂 (6月21日 21:03)
福島第一の淡水化装置、汚染水漏れ (6月21日 11:07)
200人作業可能…原発事故時の「司令塔」公開 (6月20日 11:30)
原発井戸から高濃度汚染水、東電が福島県に陳謝 (6月19日 20:10)
高市政調会長、原発死者なし発言を撤回・謝罪 (6月19日 18:01)
放射性物質検出、2週間以上も公表せず…東電 (6月19日 14:10)
福島第一の観測用井戸から法定値超す放射性物質 (6月19日 13:27)
「原発事故死者ない」発言、自民福島県連が抗議 (6月19日 13:23)
高市氏「原発事故で死者出ていない」…野党反発 (6月18日 22:21)
福島原発


関連記事・情報
Powered by popIn
【福島原発】福島第一の淡水化装置、汚染水漏れ (6月21日 11:07)
【福島】井戸に高濃度放射性物質、漁業者硬化も (6月20日)
【福島原発】福島第一の観測用井戸から高濃度放射性物質検出 (6月19日 10:04)
【社会】高濃度汚染水2万トン移送…対策9項目決定 (5月31日 3:06)
【科学】地下貯水槽、近くの井戸水から微量の放射性物質 (5月22日 22:08)


http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130624-OYT1T01220.htm




【社会】
第1原発、海水のトリチウム上昇 事故後最高値
2013年6月24日 21時56分

 東京電力は24日、福島第1原発の海側にある観測用井戸の水から高濃度の放射性物質が検出された問題で、原発港湾内の海水のトリチウム濃度が上昇傾向にあると発表した。

21日に採取した水からは1リットル当たり1100ベクレルが検出され、海水のトリチウムとしては事故後で最高値となった。

 原子力規制委員会事務局の原子力規制庁は「原発がある陸側からの漏えいの可能性もあるが、データ数が少なく慎重に調べる必要がある」としている。東電は観測用井戸の水との関連を調べている。
(共同)


http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013062401002327.html




2013年6月24日22時17分
福島第一原発、港湾のトリチウム倍増 海に汚染水か


福島第一原発でトリチウム濃度の上昇が確認された地点
http://www.asahi.com/national/update/0625/images/TKY201306240575.jpg

 【西川迅】東京電力は24日、福島第一原発の港湾内の海水から、原発事故後、最高濃度となる放射性物質のトリチウム(三重水素)が検出されたと発表した。

汚染水が土中から海に漏れている可能性があるとみて詳しく調べる。

 東電によると、濃度が上昇したのは1~4号機取水口北側の港湾内。6月21日に採取した海水から、1リットルあたり1100ベクレルが検出された。

10日の測定値500ベクレルに比べて倍増していた。

 さらに、井戸に近い1、2号機の取水口付近でも、910ベクレルを検出。

前回14日は600ベクレルだった。

 港湾内の、これまでの測定値の最大は2011年10月の920ベクレルで、この1年間は100~200ベクレル程度で推移していた。

 トリチウムは水素の放射性同位体。天然にも存在するが、原子炉の冷却水で生じる。水として存在するため、放射性セシウムなどのように吸着させて除去することが難しい。

体内に取り込んだ場合でも、比較的早く体内から排出される。

原発運転中には環境中に微量が排出されており、国の基準では、原発施設外の海水中のトリチウムの濃度限度は1リットルあたり6万ベクレルと定められている。

続きを読む
関連リンク

淡水化装置から汚染水漏れ360リットル 福島第一原発(6/21)
井戸水汚染、5月末把握 福島第一原発、地下水放出に影響も(6/20)
高濃度汚染水漏れか 福島原発、放射性物質除去装置停止(6/17)



http://www.asahi.com/national/update/0624/TKY201306240481.html






原子力規制委員会ウェブサイト
http://www.nsr.go.jp

環境省へようこそ!
http://www.env.go.jp/

経済産業省のWEBサイト
http://www.meti.go.jp/

資源エネルギー庁 トップページ
http://www.enecho.meti.go.jp/



東京電力ホームページ
http://www.tepco.co.jp/



日本経済団体連合会
http://www.keidanren.or.jp/

経済同友会
http://www.doyukai.or.jp/



関連する投稿


米カリフォルニアのサンオノフレ原発、廃炉へ~問題の解消不可か?、三菱重工に多額の損害賠償請求!。
2013年06月08日 16時11分11秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c031a4048207142da97b6c7f859f7d19

経団連の原発推進企業関係者ら、福島第1原発を、ようやく、「初めて視察」したようだ。
2013年06月07日 22時43分48秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8b6449def024bbbc677f54a576e4dc97

福島原発、凍土壁で汚染水対策~凍土形成がを筒型ではなくコップ型にする必要がある。
2013年05月31日 05時31分11秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7fb97d94a219aea8b271fd887b4de8b2

福島原発周辺の汚染地下水処理、経団連と同友会の化学企業は「トリチウム除去問題」早急に解消せよ!。
2013年05月15日 01時08分26秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4f15771308abe9a96995a203ddd59a8e

福島の放射能汚染水、地下水と一緒に外海へ~「原子力推進企業は、テロ攻撃の対象となりうる」。
2013年04月24日 03時11分11秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7dc18d083a54de71371e81ec3468a596

福島第1原発、IAEAが調査~汚染水の処理について「最大の難題だ」/その他、関連記事。
2013年04月24日 02時47分00秒 | 科学/ハイテク
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0c2754196861293995e48530f8125182

東電の破綻した汚染水管理~トラブルの連続で経営陣ら謝罪、「謝って済む問題では無い」。
2013年04月12日 02時15分50秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0e1d7e9006a1dcc0d679b0045bfebadc

福島第一原発で、汚染水漏洩!~今度は、貯留汚染水が、巨大地下プールから染み出す!。
2013年04月06日 14時00分00秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ceb9952549f86b6abcfac205891e661c

原発汚染水処理設備「ALPS」突然、稼働停止に~運転員のボタンの押し間違えが原因。
2013年04月06日 08時31分45秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/617d66b87a5377f271e66e76ff4643f3

放射性物質汚染水処理設備、ようやくテスト段階へ~あまりにも遅い状態だ。
2013年03月30日 21時11分11秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4e47cd25361f8abab282be06c704d043

福島原発周辺の海域の汚染は凄いようだ!~アイナメにセシウム基準7千倍超
2013年03月16日 06時44分50秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c68834f4a1a6e870473c500e35b03037

福島の子供、更に2人が甲状腺癌!~甲状腺癌発生率、福島では、自然発生する割合が「他よりも高い!」。
2013年02月14日 04時37分17秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1376a8d1a5931e513f9ca2e979ec145d

福島県知事、突然の大腸出血で入院!~休養の時期なのかもしれない。
2013年01月15日 01時52分07秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b472ced481fb264051fb800c2b7d08ea

放射能被曝(セシウム137)と心臓発作の関係~学校検診で心電図異常が増加!。
2013年01月03日 01時12分14秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e7095a68cfe3a70dae31a4e9e1f41c63




その他、多数。







コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都議選、自民第一党に、自公... | トップ | 自民党の佐田玄一郎議員と西... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
torl_001 (電力9社、株主総会。)
2013-06-26 06:23:31
最も注目されている、東電の事は、何故記述しないのか?。


記事参照


ニュース詳細
原発保有電力9社 株主総会へ
6月26日 4時19分

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/e648c9d9e84eb4f517328aee6752e84d.jpg?random=1cb613af3fdb627a0fe244437924a68e

全国の電力会社のうち、原子力発電所を保有する9社の株主総会が、26日、一斉に開かれます。


株主からは原発の停止などを求める提案が出ていて、運転再開を目指して国への申請を準備している4社の総会を中心に、運転再開の是非が議論される見通しです。

沖縄電力を除く電力9社は、26日、各地で一斉に株主総会を開き、原発の停止によって火力発電の燃料費が増えて、厳しい経営が続いていることなどを株主に報告します。


このうち神戸市で総会を開く関西電力は、来月8日に原発の新たな規制基準が施行されたあと、安全が確認された原発は、早期の運転再開を目指すことを説明するものとみられます。


これに対して、関西電力のおよそ9%の株式を持つ筆頭株主の大阪市は、去年に続いて、「すべての原発を速やかに停止することを求める」という株主提案を行っています。


また、関西電力と同様に運転再開を目指して国への申請を準備している、北海道電力、四国電力、それに九州電力に対しては、原発事業からの撤退を求める株主提案が出されていて、26日の総会では、原発の運転再開の是非を巡る経営側と株主との議論が焦点となりそうです。


[関連ニュース]

株主総会 物言う株主が目立つ (6月25日 17時2分)
西武株主総会 サーベラスの提案否決 (6月25日 17時2分)
シャープ株主総会で経営陣が陳謝 (6月25日 15時51分)
西武の株主総会 サーベラスの人事案は (6月25日 10時46分)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130626/k10015585211000.html




*本日は、東電ビル前で、激しい抗議デモが発生する予定のようだ!。



記事参照


東電株主総会当日アクション&デモ(JR原宿駅)

2013/06/26 東電株主総会当日アクション&デモ(JR原宿駅
株主総会会場前の抗議行動、
夜のデモを行います!
昨年の様子http://toudenmaeaction.blogspot.jp/2012/07/blog-post_04.html
みなさま、参加できる方にぜひお願いします。空前の加害者・東電に責任を取らせましょう!

★★★★転送・転載大歓迎★★★★

賠償・補償の時効などあり得ない!

柏崎刈羽の再稼働もあり得ない! 6.26 東電株主総会当日アクション&デモ

主催:東電前アクション!

BLOG: http:// antitepco.ldblog.jp/

TWIT: https:// twitter.com/antitepco1
MAIL: antitepco1@ yahoo.co.jp

6/26(水)

《株主に「脱原発と賠償を」アピール》

午前9時~ アクション開始
代々木第一体育館原宿側出入口付近にて(JR原宿駅徒歩5分)

《東電本店に向けてデモ》
午後7時~ 日比谷公園霞門集合開始 デモ行進出発午後7時半~
日比谷公園霞門⇒環境省(原子力規制委員会)「再稼働を認めるな!」

⇒経産省「再稼働反対!原発輸出反対!テント撤去策動やめろ!」

⇒文科省「もんじゅ再開あきらめろ!」

⇒東電本店「賠償・加害責任に時効なし!柏崎刈羽再稼働許さない!」

このような趣旨・コースでデモを行います!


6/26に東京電力の株主総会があります。東電株を持たない私たちは、

朝に株主総会会場入り口でアピール活動を、夜に東電本店前近辺で

デモ行進を行い、東電経営陣に要求を突きつけたいと思います。



要求すべき項目は無数にありますが、今回、前面に出して訴えたいのは以下の2つです。


(1)事故被害者/被ばく労働者への賠償・補償に「時効」などあり得ない! 無期限に賠償・補償請求に応じることを確約し、まともな賠償・補償を行うこと。

(2)柏崎刈羽原発の再稼働断念。


※東電の事業計画が発表された折りには、追加・変更の場合があります。ご了承ください。


◎◎◎◎


http://www.labornetjp.org/EventItem/1371963630063staff01







torl_001 (東電の汚染水垂れ流し事件、政府もお手上げ、「見て見ぬふり」と言う事か?!。)
2013-06-30 02:31:18


周辺の海域には三重水素(トリチウム)が、高レベルで溶け込んでいるようだ!。

安倍政権はこの事に対して、「仕方が無いと考えているのであろうか?」。

安倍首相か菅官房あたり、「何らかのコメントを出すべきだ」。


*最近の安倍氏は、「失言を恐れて」か、コメントが少なすぎる。

安倍氏が逃げているのならば、スポークスマンの菅氏がもっと積極的にメディアに出てくるべきだ。

菅官房も「メディアに出てくる回数が、過去の政権に比べ明らかに少ない」と思う。



三重水素 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/三重水素

半減期は、12.32 年であり、放射能が無くなるまでは、二倍の約25年と言う事になる。

又、人体に取り込まれたトリチウムは「有機結合型トリチウム」と言う状態になり、トリチウムの割合が、時問とともに増えると言う実験も確認されている。

この事は、体内被曝(細胞(核内)被曝)と言う事になり、その他の放射性元素とともに、染色体やDNAを、「傷付ける可能性を更に高めてしまう」と言う事が言える。




各記事参照


【放射能漏れ】
トリチウム、再測定も上昇 第1原発港湾の海水
2013.6.25 21:54

 東京電力福島第1原発の港湾内の海水から1リットル当たり1100ベクレル(法定基準は6万ベクレル)のトリチウムが検出された問題で、東電は25日、再測定した結果、最大1300ベクレルだったと発表した。

海水のトリチウムとしては事故後、最も高い値となり、トリチウム濃度が上昇傾向にあることが確認された。

 高濃度の放射性物質が検出された観測用井戸の水との関連について東電は「想定できる変動の範囲にあり、海に流れたとは判断できない」としており、検査を続ける方針。井戸は海から約25メートル離れている。

 東電は21日に水を採取。

24日に濃度の上昇を発表したが、25日までにあらためて21日に採取した水の濃度を測ったところ、1200~1300ベクレルが検出されたという。


関連ニュース

淡水化装置で汚染水漏れ 福島第1原発、360リットル
濃度限度の30倍、地下水からストロンチウムなど検出 福島第1原発 
福島第1原発1号機、出水は燃料プールから 規制委、地震での配管破損否定 
汚染水処理設備で漏洩か 福島第1原発で数滴
福島第1原発公開 汚染水対策に躍起 


http://sankei.jp.msn.com/region/news/130625/fks13062522230005-n1.htm




【放射能漏れ】
海から6メートル地点でも高濃度汚染水 福島第1の地下水
2013.6.29 20:38

 東京電力福島第1原発敷地内海側の観測用井戸から高い濃度の放射性物質を含む地下水が検出された問題で、東電は29日、海から約6メートルの地点で新たに採取した地下水から、ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質濃度が、1リットル当たり3000ベクレルの高い値を検出したと発表した。

 観測地点は、2号機タービン建屋東側に新たに掘られた観測用井戸。

この場所からさらに陸側の海から約25メートル地点の観測用井戸からも、1リットル当たり1400ベクレルの高い値が検出された。

 海から約25メートルの井戸では、5月下旬に採取した地下水から法定濃度の33~8倍のトリチウムやストロンチウム90が検出されており、東電は海への流出があるかどうかを調べるため、新たな観測井戸を掘って調査範囲を拡大していた。

 東電は今回採取された地下水についても、「高い値のストロンチウムを検出する可能性は否定できない」と説明。

海への流出については「流出しているかどうかは分からない。データの蓄積を進め総合的に判断したい」としている。

 1~4号機取水口北側の港湾内ではこの数カ月で海水中のトリチウム濃度が上昇。

一時1リットル当たり1500ベクレルに達していた。

 原子力規制委員会の更田(ふけた)豊志委員は26日の定例会合で、高濃度汚染水が海に流出した可能性が「強く疑われる」と指摘していた。


関連ニュース

トリチウム、再測定も上昇 第1原発港湾の海水
淡水化装置で汚染水漏れ 福島第1原発、360リットル
濃度限度の30倍、地下水からストロンチウムなど検出 福島第1原発 
福島第1原発1号機、出水は燃料プールから 規制委、地震での配管破損否定 
福島第1原発公開 汚染水対策に躍起 


http://sankei.jp.msn.com/region/news/130629/fks13062920400002-n1.htm




この事により、福島や宮城の海域は汚染海域と言う事になる。

一部の汚染水は北上せず南下し、千葉沖合に流れ出している黒潮と混じり合い、沖合の太平洋へと流れ出すと言う事が言える。

海流に乗って泳いでいる、マグロも汚染マグロと言う事になると言う事が言える。

原子力を推進している企業や日本政府の関係者らのせいで、「世界中に放射能が拡散して行く」と言う悪夢は、現実化してしまった。

原子力を動かしていれば、爆発しなくても、しばらく運転していれば、老朽化により、汚染水漏れなどが頻繁に発生してくる。

そのような汚染水が漏れれば、「その一帯は、安全な土地とは言えなくなる」。

住民や商業施設は撤退し、土地の価値も極めて低いものになる、と言う事だ。


このような状態、除染もシッカリと出来ない状態なのに「原発の再稼働を行おうとする電力会社や安倍政権は、明らかに誤った行動をとっている」と言う事が言える。

原子力の施設を動かしていれば、使用済み核燃料の「MOX化」も行う事になるが、非常に高額な費用が割り当てられる事になる。

電力会社は、この費用を負担しない為に、「燃料代がかからない」などと「大ウソをついているのである」。

実際は税金で割り当てていると言う状態だ。

この費用を年金や子育て、少子化、福祉に充てれば、かなり違った状況にする事が可能と言える。

日本の社会を駄目にしているのは、「経団連と同友会」と言う事が言える。


原発にしがみつき、推進しようとしている企業は、「日本を駄目にして行く企業」と言う事が言える。

本当に買収されるか、潰れるか、無くなってもらいたい企業だ。

日本国民の8割は、原発は無くしてもらいたいと考えているのに、極一部の経済界トップ企業によって、原子力は推進継続しようと言う状態になっている。


この状態は民意が反映されていない状態と言え、国民投票なり、再考する必要があると言う事が言える。


万が一の場合の「安全確保が出来ない、原子力方式の発電」は、稼働させる事自体、多くの人々を脅かし、場合によっては、深刻な悪影響を発生させる事に繋がる。


この事を認める安倍政権の判断は、「壊れたロボット」と同レベルと言う事が言える。


日本国内にある原発、もしくは、海外に売り込んで設置した日本製の原発が爆発した場合、「完全な除染は出来るのか!」。

そのような事を被害にあった国が「完全に除染してくれ!」と述べてきた場合、「どうするのか?!」。

「出来ないだろ!」。


不完全且つ,危険な放射能を発散する原子力方式の発電の推進、推奨は、もうやめる時に来ている。


このような原子力を推進している事自体、「日本国として恥」と言う他はない。




torl_001 (東電は何をしているのか!~原発の外海での海水中のトリチウム濃度、急激に上昇!(1))
2013-07-07 01:03:30

*東電は放射性物質(汚染物質)を「仕方が無い」と言う事で、海にバラまいているようだ!。

これは、明らかに「企業としての犯罪」と言える。

警察の取り締まりが必要だ。



各記事参照

ニュース詳細
海水のトリチウム濃度 最も高い値に
7月6日 18時23分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130706/K10058565911_1307061824_1307061829_01.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/ac650b5ac521b3901fda1e1ac911c9ec.jpg?random=0d0e94b99c2020b3291ccfaa9c9f2c38

東京電力福島第一原子力発電所で、海に近い観測用の井戸の地下水から放射性物質のトリチウムなどが高い濃度で検出されている問題で、井戸の近くの港で採った海水のトリチウムの濃度がことし5月から上昇を続け、この2年間で最も高い値になりました。

福島第一原発では、ことし5月以降、2号機の海側にある観測用の井戸で採った地下水から放射性物質が高い濃度で検出されていて、東京電力は海への影響を調べています。

その結果、原発の港にある取水口の北側で、今月3日に採った海水のトリチウムの濃度が1リットル当たり2300ベクレルと、先月21日のおよそ2倍に上昇していることが分かりました。

この値は国が設けている海への排出基準の25分の1程度ですが、ことし4月までの1年ほどは、1リットル当たり100ベクレル程度だったのが、5月以降、上昇する傾向が続いていて、原発事故のあと観測を始めたおととしの6月以降では、最も高い値になりました。

観測用の井戸の近くで新たに掘った別の井戸では、5日、地下水からストロンチウムなど、ベータ線という放射線を出す放射性物質が、これまでで最も高い1リットル当たり90万ベクレルという濃度で検出されています。

東京電力は「地下水が海に流れ出た可能性は否定できないものの今は特定できない」として、観測用の井戸を増やして監視を強めるほか、護岸の地盤を固め、井戸の水が海に漏れ出すのを防ぐことにしています。

[関連ニュース]

別の観測用井戸から高濃度放射性物質 (7月6日 5時23分)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130706/k10015856591000.html





ベクレルとは

ベクレルとは、放射能の量を表す単位である。

1ベクレルとは、1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量である。

ベクレルは英語でbecquerelと表記する。

そもそも放射能とは放射線を発する能力のことですが、その能力を表すのがベクレル、人体が直接受ける放射線量を表すのがシーベルトなのです。

ベクレルやシーベルトはガイガーカウンターなどのモニタリングで使われる単位ですが、ベクレルは主に食品や水・土壌の中に含まれる放射能の総量を表す場合に「1キログラムあたり500ベクレル」の様な形で使います。


放射線とは
http://www.toha-search.com/kenkou/housyasenn.htm
ガイガーカウンターとは
http://www.toha-search.com/kenkou/geiger-counter.htm
モニタリングとは
http://www.toha-search.com/kenkou/monitoring.htm


また、シーベルトとは、外部被曝や内部被曝で実際に人体が影響を受ける線量を表す単位で、「1時間あたり1ミリシーベルト」の様な形で用います。

ベクレルとシーベルトの違いは、ベクレルが本質的な量を表すのに対して、シーベルトは人体に影響のある数値を表すと考えればいいでしょう。


ベクレルの由来とは

ベクレルの名前の由来は、1896年にウランから放射線を発見したアンリ・ベクレルというフランス人物理学者の名前から取ったものである。


ベクレル計算早見表

福島第一原発の事故後、テレビや新聞などで様々な単位を目にするようになりましたが、色々ありすぎてピンとこない方が多いと思います。

そんな方のために、右記に参考となる計算式をまとめてみました。


1京ベクレル=1万テラベクレル
1テラベクレル=1000ギガベクレル
1ギガベクレル=1000メガベクレル
1メガベクレル=1000キロベクレル
1キロベクレル=1000ベクレル


食品におけるベクレル基準値

食品に含まれる放射性物質の量は、何ベクレル以上なら危険で何ベクレル以下なら安全かというのは専門家の間でも様々な意見があり一概には答えられません。

ですが、一つの参考として食品中のセシウムにおける日本の暫定基準値と外国の基準値を比較してみるのもいいでしょう。


被爆の症状まとめ
http://www.toha-search.com/kenkou/hibaku.htm
セシウムとは
http://www.toha-search.com/kenkou/sesiumu.htm
放射性物質とは
http://www.toha-search.com/kenkou/housyaseibussitu.htm



日本の暫定基準値

原発事故後に設定された食品に対する日本の暫定基準値は、穀類・野菜類・肉・卵・魚が500ベクレル、飲料水・牛乳が200ベクレルです。

2012年4月から新基準値が定められました。

新基準値は、一般食品(穀類・野菜類・肉・卵・魚)100ベクレル、牛乳50ベクレル、飲料水10ベクレルのほか、新たに乳幼児食品として10ベクレルの基準値が設定されました。


海外の基準値

チェルノブイリ事故で被害にあったウクライナの基準値は、飲料水2ベクレル・野菜40ベクレル・牛乳100ベクレルです。

ベクレルモニター

ベクレルモニターとは、簡易型の放射能測定装置のことです。

ドイツのベルトールド社製LB200などが有名で、安価な小型装置であることから、一般家庭や幼稚園・保育所・自然食品の店などを中心に導入されています。


http://www.toha-search.com/kenkou/bekureru.htm




放射性物質検出の同義・関連記事



海側井戸で90万ベクレル=高濃度流出の管路近く-福島第1

 東京電力は5日、福島第1原発2号機の海側に新たに掘った観測用井戸の水から、ストロンチウム90などの放射性物質を1リットル当たり90万ベクレル検出したと発表した。

近くを通る2号機ケーブル管路では、事故翌月の2011年4月に高濃度汚染水が海に大量流出しており、東電は「この時の汚染水が地下に浸透した可能性が高い」と説明している。

 東電によると、90万ベクレルはこれまで2号機タービン建屋海側の井戸で検出した中で最も高い。(2013/07/05-21:30)


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013070500860




井戸から放射性物質90万ベクレル…事故後最高

 福島原発
 東京電力福島第一原子力発電所の海側にある井戸の水から高濃度の放射性物質が見つかった問題で、東電は5日、2号機タービン建屋に近い、海から約25メートル離れた別の井戸の水から、ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が1リットルあたり90万ベクレル検出されたと発表した。


 事故後に検出された地下水や海水の汚染としては最も高い濃度。

 高濃度の放射性物質が新たに見つかった井戸は、2011年4月、高濃度の汚染水が海に漏れ出た地点から数メートルの場所にある。

東電は、この時の汚染水が残っていた可能性が高いと説明している。

 同様の放射性物質は、今回の井戸の約30メートル北東にある井戸から今月1日に採取した水からも、1リットルあたり4300ベクレル検出されている。

(2013年7月5日21時48分ハハ読売新聞)


福島原発 特集

原発事故、緊急作業員の被曝線量を不適切に算出 (7月6日 13:54)
ガチャガチャにケロケロ…がんばれ!川内村 (7月6日 10:01)
井戸から放射性物質90万ベクレル…事故後最高 (7月5日 21:48)
楢葉の河原に汚染物体、原発事故で飛散か (7月3日 10:55)
線量計に鉛カバー、作業員に指示の社長略式起訴 (7月2日 21:15)
内部被曝検査、1~3歳まで拡大へ…福島県 (7月1日 23:36)
海に近い井戸でも高濃度汚染…福島第一原発 (6月29日 20:04)
国がお墨付き、除染技術紹介サイト開設…環境省 (6月28日 13:22)
福島第一原発の廃炉、工程表改訂版を公表 (6月27日 20:35)
原発事故からの復興、議論の場を…学術会議提言 (6月27日 19:47)

福島原発

関連記事・情報
Powered by popIn

【福島原発】海に近い井戸から高濃度の放射性物質…福島第一 (6月29日)
【福島原発】過去最高濃度のトリチウム、福島第一取水口で (6月26日 21:38)
【福島原発】福島第一原発に隣接の港湾で高濃度のトリチウム (6月24日 21:28)
【科学】福島第一の観測用井戸から法定値超す放射性物質 (6月19日 13:27)
【福島原発】福島第一の観測用井戸から高濃度放射性物質検出 (6月19日 10:04)


http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130705-OYT1T00952.htm




放射性物質濃度200倍 新たな観測用井戸で採取
2013.7.5 22:07

 東京電力福島第1原発敷地内海側の観測用井戸から高濃度の放射性物質を含む地下水が検出された問題で、東電は5日、海から約25メートルの地点で同日採取した地下水から、ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質濃度が、1リットル当たり90万ベクレルの高い値を検出したと発表した。

 観測地点は、2号機タービン建屋東側に新たに掘られた5カ所目の観測用井戸。汚染した地下水の海洋流出を確認するための調査では、今月1日に採取した1リットルあたり4300ベクレルがこれまでの最大値だったが、今回はその約200倍の値。

 この井戸は、平成23年4月に汚染水が海へ流出した2号機取水口近くの作業用地下トレンチから数メートルほどの場所にあたる。東電は「(トレンチとの)影響を含めて、データの蓄積を進め総合的に判断したい」としている。


関連ニュース

【震災と政治(2)】止まらぬ人口流出 雇用・放射性物質足かせ 
新たな放射性物質漏れか 米西部の核施設 
放出予定の地下水、放射性物質濃度が10分の1に 前回調査より
輸送中事故を想定訓練  埼玉、高速道で放射性物質 
村民の健康調査求める 放射性物質漏れで茨城・東海村


http://sankei.jp.msn.com/life/news/130705/trd13070522080015-n1.htm




(2)に続く。






torl_001 (東電は何をしているのか!~原発の外海での海水中のトリチウム濃度、急激に上昇!(2))
2013-07-07 01:10:12

(1)からの続き。



福島第一原発の井戸から90万ベクレルの放射性物質(07/06 00:03)

 福島第一原発の地下水から放射性物質が検出された問題で、新たに海岸近くに掘られた井戸の水から、これまでで最も濃度の高い放射性物質が検出されました。

 福島第一原発では先月19日、海岸から25メートル離れた井戸の地下水から、1リットルあたり50万ベクレルの放射性物質「トリチウム」が検出されました。

東京電力は、ほかにも新たな井戸を掘り、原子炉建屋などから汚染水が漏れていないか調査を進めています。

その結果、今月4日、これまでで最も濃度の高い「ストロンチウム」や「セシウム」を含む、90万ベクレルの放射性物質が検出されました。

この井戸も海岸からの距離が25メートルですが、事故直後に高濃度の汚染水が漏れた2号機に近いことから、東電は「その時の影響の可能性もある」としています。


関連ニュース

福島原発のより海に近い井戸から高濃度の放射性物質
(06/30 01:05)
江戸川のウナギから放射性物質 出荷見合わせ要請
(06/07 21:41)
ずさん…“放射能漏れ”カバーつけてなかった
(07/05 16:21)
アメリカ・放射能漏れの原発 運転再開を断念
(06/08 11:53)
海側でも高濃度の放射性物質検出 福島第一原発
(06/30 11:54)


http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000008285.html




新たな井戸から90万ベクレル 福島第1、汚染水漏れ影響か
2013/7/6 2:37

福島第1原発の海側にある観測用井戸の水から高濃度の放射性物質が検出された問題で、東京電力は5日、地中への拡散状況を調べるため2号機海側に新たに掘った井戸で、ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり90万ベクレルの高い濃度で検出されたと発表した。

ベータ線を出す放射性物質は、海側井戸では4300ベクレルが最高値だった。

新たな井戸は2号機の東側で、海まで約25メートル。

水は5日に採取した。

事故直後の2011年4月に極めて高濃度の汚染水の海洋流出が確認された作業用の穴から数メートルしか離れていない。

東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「事故直後の漏洩の影響が出ているのか、引き続きよく見ていきたい」としている。

第1原発では1、2号機タービン建屋の海側観測用井戸(海まで約25メートル)で5月24日に採取した水から、ベータ線を出す放射性物質が1900ベクレルの濃度で検出され、東電が地中にどの程度拡散しているか調べるため、周辺に新たな井戸を掘った。

拡散調査用の別の井戸では7月1日に採取した水で4300ベクレルが検出された。

東電は海への流出を防ぐために護岸の地盤改良を急いでいる。〔共同〕


関連キーワード
東京電力、福島第1原発、井戸


http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57036880W3A700C1CR8000/




福島第1原発:高濃度汚染水検出 2号機、別の井戸で90万ベクレル 海から25メートルで検出
毎日新聞 2013年07月06日 東京朝刊

 東京電力は5日、福島第1原発2号機タービン建屋と海の間に新たに設けた観測用の井戸から、1リットル当たり90万ベクレルのストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が検出されたと発表した。

この井戸の北東にある別の井戸から採取した水では3800ベクレルとなっており、200倍以上の濃度だった。

2011年4月の事故直後に高濃度汚染水が漏れた地点に近く、東電は「一部が地中に残っている可能性がある」と説明している。

 東電によると、新しい井戸は海から約25メートルの地点に掘り、5日に水を採取。この井戸から23メートル北側の井戸からは、トリチウム(三重水素)最高50万ベクレル、ストロンチウム90が1000ベクレル含まれる高濃度の汚染水が検出され、海への汚染水流出が懸念されている。【藤野基文】


関連記事

福島第1原発:別の井戸で90万ベクレル検出 (07月05日 21時53分)
福島第1原発:新所長、地下水放出「重要」 (07月03日 18時42分)
福島第1原発:高濃度汚染水検出 放射性物質濃度、海側井戸で上昇 (07月03日 06時10分)
福島第1原発:放射性物質濃度 海側井戸で上昇 (07月02日 22時10分)
福島第1原発被ばく隠し:建設会社社長を略式起訴 (07月02日 21時13分)

オススメ記事

【関連記事】 福島第1原発:高濃度汚染水検出 海域モニタリングを6地点に強化へ /福島(2013年7月6日 10時18分)
【関連記事】 社説:柏崎刈羽原発 再稼働を前提にするな(2013年7月6日 2時31分)
【アクセス上位記事】 ヘルシーリポート:熱中症の予防 水分と塩分、早めに補給(2013年5月31日 6時06分)
【SNSのジャンル上位記事】 今週の本棚:池内紀・評 『追悼の文学史』=講談社文芸文庫・編(2013年6月30日 6時06分)
powered by popIn


東日本大震災  最新記事

東日本大震災:大気中の環境放射線量 (07月06日 06時07分)
東日本大震災:福島第1原発事故 内部被ばく線量、431人を上方修正--厚労省 (07月06日 06時01分)
福島第1原発:高濃度汚染水検出 2号機、別の井戸で90万ベクレル 海から25メートルで検出 (07月06日 06時01分)
福島第1原発:別の井戸で90万ベクレル検出 写真付き記事 (07月05日 21時53分)
東日本大震災:大気中の環境放射線量 (07月05日 06時06分)
東日本大震災:大気中の環境放射線量 (07月04日 06時06分)


http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130706ddm002040143000c.html



ニュース詳細
別の観測用井戸から高濃度放射性物質
7月6日 5時23分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130706/K10058476911_1307060526_1307060548_01.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/55/3df469dd0dc340df0deee41f36d6e674.jpg?random=5852b2971f32e11384ca381d5698a5d7

東京電力福島第一原子力発電所で、観測用の井戸の地下水から放射性物質が高い濃度で検出された問題で、周囲に掘った別の井戸の水からさらに高い濃度の放射性物質が検出され、東京電力では観測用の井戸を増やして監視を強めることにしています。

福島第一原発ではことし5月以降、海に近い観測用の井戸の水から高い濃度の放射性物質が相次いで検出されています。

汚染の広がりを調べるため、2号機の海側に新たに掘られた観測用の井戸で、5日に採取した水ではストロンチウムなどベータ線という種類の放射線を出す放射性物質の合計が、観測用の井戸の水としてはこれまでで最大の1リットル当たり90万ベクレルという高い濃度で検出されました。

この井戸はおととし4月に海に汚染水が流れ出した場所に近いことから、東京電力は、その際にしみこんだ汚染水に含まれていた放射性物質が検出された可能性があるとしています。

ただ、土に吸着されやすいことから濃度が低下し検出されにくくなったと考えていた放射性セシウムが国の海への排出基準を上回る濃度で検出されたため、原因は断定できないとしています。

東京電力は「海水の放射性物質の濃度に大きな変化がない」としていますが、「海に流れ出ているかは今は判断できない」として、さらに観測用の井戸を増やして監視を強めることにしています。

[関連ニュース]

海水のトリチウム濃度 最も高い値に (7月6日 18時23分)
放射性物質 高精度分析の車両公開 (7月5日 12時38分)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130706/k10015847691000.html




2013年 7月 06日 16:45 JST
港湾でトリチウム濃度上昇-福島第1、事故後最高=東電

 東京電力は6日、福島第1原発港湾の1-4号機取水口北側で3日採取した海水から、1リットル当たり2300ベクレルのトリチウム(三重水素)を検出したと発表した。

港湾内で事故後最も高い値。

 同地点の1日採取分は同2200ベクレルで、上昇傾向にある。

2号機タービン建屋海側の地中からは高濃度トリチウムを含む汚染水が見つかっており、海への漏出が懸念されるが、東電は「データが少なく、現時点では判断できない」としている。
 
[時事通信社]


http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323760504578588953368455588.html?mod=japan_newsreel




FUKUSHIMA
2013-07-06 17:23

過去最高90万ベクレルの放射性物質が調査用井戸から

 福島第一原発の観測用井戸から高濃度の放射性物質が見つかった問題で、東京電力は5日、調査のために新たに掘った井戸から、ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1リットルあたり90万ベクレル検出されたと発表した。

これまでで最高値という。
 
 新たな井戸は、2号機タービン建屋と海の間に3日に設置が完了。

最初に高濃度の放射性物質が見つかった井戸から約23メートル南側で、海からは約25メートル離れている。

1リットルあたり90万ベクレルの放射性物質は、この井戸で5日に採取した地下水から検出された。
 
 この井戸は、2011年4月に高濃度の汚染水が漏えいした地点に近く、東電は「事故直後の漏えいの影響が残っている可能性がある」としている。
 
 なお、汚染の拡散状況を調べるために追加で掘った井戸のうち、海から4~5メートルと最も海側にある井戸では、1日に採取した水からベータ線を出す放射性物質が1リットルあたり4300ベクレル、トリチウムが同51万ベクレル検出されている。


関連リンク

福島第一原発における港湾内海水のトリチウム測定結果
【関連記事】海近くの井戸で新たに43万ベクレルのトリチウム 福島第一原発
【関連記事】福島第一原発で地下水から50万ベクレルのトリチウム


http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/1954.html




(3)に続く。





torl_001 (東電は何をしているのか!~原発の外海での海水中のトリチウム濃度、急激に上昇!(3))
2013-07-07 01:12:35


(2)からの続き。



高濃度汚染水の調査強化 海水採取6地点で

 東京電力福島第一原発1、2号機タービン建屋海側の地下水から高濃度の放射性物質が見つかった問題で、県は5日の原子力関係課長会議で、原発そばで独自に実施している海水サンプリングを、これまでの3倍の6地点に増やして行うことを明らかにした。

 県は6月、原発前の港湾の南北2地点で海水サンプリングを行うことを決定。

同27日に海水を採取し、放射性物質のトリチウムやストロンチウム90などを分析している。

採取後、東電がさらに海側の場所に掘った井戸の地下水からも、高濃度の放射性物質が検出されたため、県は「海への漏えいが強く懸念される」(原子力安全対策課)として観測範囲を広げて詳しく調べることにした。

 追加するのは、港湾の入り口1地点と、原発から2キロ・メートル沖合の3地点。

今月下旬の採水時から始め、毎月1回調査する。

この日の課長会議では、原発から南15キロ・メートルの楢葉町の河原で高線量の汚染物体が見つかったことも報告された。

住民の帰還に向けた取り組みや社会基盤の復旧が進む状況に影響を及ぼす恐れがあるとして、国や東電に詳しい調査や原因究明、対策を求めていくことを確認した。

(2013年7月6日  読売新聞)


関連記事・情報
Powered by popIn

【福島原発】井戸から放射性物質90万ベクレル…事故後最高 (7月5日 21:48)
【福島原発】福島第一原発に隣接の港湾で高濃度のトリチウム (6月24日 21:28)
【福島原発】原発井戸から高濃度汚染水、東電が福島県に陳謝 (6月19日 20:10)
【科学】福島第一の観測用井戸から法定値超す放射性物質 (6月19日 13:27)
【福島原発】福島第一の観測用井戸から高濃度放射性物質検出 (6月19日 10:04)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20130705-OYT8T01123.htm




日本国内の最近の放射線量

東日本大震災:大気中の環境放射線量
毎日新聞 2013年07月06日 東京朝刊

 ●大気中の環境放射線量(4日)

北海道 0.037
青森  0.032
岩手  0.034
宮城  0.053
秋田  0.054
山形  0.092
福島  0.74
茨城  0.074
栃木  0.076
群馬  0.068
埼玉  0.046
千葉  0.054
東京  0.054
神奈川 0.040
新潟  0.064
富山  0.064
石川  0.052
福井  0.059
山梨  0.050
長野  0.065
岐阜  0.068
静岡  0.047
愛知  0.063
三重  0.068
滋賀  0.063
京都  0.048
大阪  0.078
兵庫  0.072
奈良  0.061
和歌山 0.088
鳥取  0.072
島根  0.054
岡山  0.063
広島  0.086
山口  0.074
徳島  0.072
香川  0.061
愛媛  0.082
高知  0.036
福岡  0.056
佐賀  0.051
長崎  0.053
熊本  0.038
大分  0.052
宮崎  0.030
鹿児島 0.031
沖縄  0.021


 ※原子力規制委員会発表、単位はマイクロシーベルト毎時。高さ1.5~39.4メートルのモニタリングポストの測定値から推計した高さ1メートルでの値。奈良県と佐賀県は高さ1メートルの実測値。



関連記事

柏崎刈羽原発:東電の強硬策が裏目…知事と決裂 (07月06日 01時00分)
福島第1原発:別の井戸で90万ベクレル検出 (07月05日 21時53分)
厚労省:内部被ばく線量、431人を上方修正 (07月05日 21時51分)
柏崎刈羽原発:東電8日申請断念…再稼働審査、知事と決裂 (07月05日 20時57分)
新潟・柏崎刈羽原発:東電社長が新潟入り 再稼働向け理解要請 (07月05日 15時20分)

オススメ記事

【関連記事】 の・ボール:毎日新聞社会面掲載の大気中の環境放射線量について… /愛媛(2013年7月5日 16時28分)
powered by popIn


http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130706ddm012040158000c.html






torl_001 (福島県 いわき市で海開き!~トリチウムでのβ線被曝の危険性は無いのか?!。)
2013-07-18 02:47:43
図1 福島第一原発から海水浴場までの距離。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7e/e42b67162ce020b6be7885248dc10264.jpg?random=13c07d3f35ad441aa13099dc10b6f992
約40km程、福島第一原発よりも、南に位置していると言う事か。
東電の垂れ流している汚染水は、原発南部にも広がっているはずだ!。


原発の湾内では大量の放射性トリチウムが検出されているが、このような状態なのに、福島・いわきでは海開き、なのか?!。

トリチウムの「海水サンプリング」は行ったのであろうか?。



記事参照

福島・いわきで海開き=原発事故後2カ所目

東日本大震災のがれき撤去が終わり、3年ぶりに海開きした四倉海水浴場。打ち寄せる波に子どもたちが歓声を上げていた=15日午前、福島県いわき市
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013071500246&p=0130715at20&rel=pv
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/1a27339efeff9b45ac69ffa2e2cddf57.jpg?random=f2e9e014c01c84f727d0ebc49cd55a62

「海の日」の15日、福島県いわき市の四倉海水浴場で3年ぶりに海開きが行われ、親子連れなどでにぎわった。

東日本大震災のがれき撤去作業が終わり、県の調査では海水から放射性セシウムは検出されなかった。

同海水浴場で年数回ボディーボードを楽しんでいたという同県泉崎村の自営業行武幸志さん(39)は「ここの波がちょうどいい具合。セシウムも出なくてよかった」と笑顔を見せた。

長女で中学2年の凪沙さん(13)は家族連れらがシートを広げる砂浜を見やり、「(東京電力福島第1原発の)事故前はもっと人が多かったかな」と複雑な面持ちだった。

県内には海水浴場が17あり、同市南部の勿来海水浴場が昨年、再開。

しかし、例年15万~20万人の海水浴客は約8500人まで落ち込んだ。

市観光課は「福島第1原発で汚染水関連のニュースが続き、風評は根強い」と話す。

県や市は海水検査を続けるほか、毎日の空間線量を掲示し、風評被害の払拭(ふっしょく)に努める。

(2013/07/15-16:18)


http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013071500246





コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事